20000系
|
西武電車最後の3扉通勤電車 |
・実車について
西武鉄道は1992年から地下鉄乗り入れをを主目的にした6000系を投入、地下鉄乗り入れ用の車両でありながら乗り入れとは無関係の新宿線にも投入され、またステンレス車体からアルミ車体へとモデルチェンジをされつつ1990年代後半に入ると西武鉄道のメインルートを新たな主役になりつつあった。
そして新世紀を控えた1999年度、将来の地下鉄乗り入れ拡大を考慮しても地下鉄乗り入れ車としての6000系はその数が十分に揃ったこともあり、いよいよ6000系の次の通勤電車が投入されることになった。また新宿線で最後の活躍をしていた701系の淘汰が終わり、次の置き換え対象である旧101系に代わる車両も必要であった。
これが地下鉄乗り入れを考慮しない西武鉄道の汎用車として2000年2月から投入が始まった20000系である。
6000系が数を増やすと新宿線や池袋線では10両編成や8両編成での固定編成で通勤電車が運行されるようになり、運用途中で編成を分割する運用は新宿線の分割急行を除いて姿を消していた。よって20000系も10両固定編成や8両固定編成で作られ、増結車をつなぐことは全く考慮されていなかった。
スタイル的には6000系を基本にしつつも地下鉄乗り入れを考慮しないので前面の非常扉は姿を消し、大きなフロントガラスを配したシンプルなデザインとしてきた。車体は6000系後期のアルミ車体を基本にしつつ、車両メーカー推奨の標準設計の思想を取り入れたことでアルミ無塗装の車体となった。帯色は6000系と同じブルーのラインとして、車内の座席なども青を強調したデザインにしている。
私が20000系投入で嬉しかったことは、なんと言っても新宿線でデビューしたことだ。池袋線にはアルミ車体の6000系後期車が大量投入され、新宿線には9000系が投入されているとはいえ車体は新2000系と同じだったこともあって新鮮味が少なかったのは確かだ。6000系が一部いたが、その多くは池袋線で溢れて転属してきた車両で生粋の新宿線生まれの6000系は本当に数が少なかった。そんな時期が1990年代後半に続いていたからこそ、次の新車が新宿線に投入されたのが嬉しかったのだ。
そんなわけで、2000年2月の20000系デビュー時にこの車両を追いかけることになる。当時の西武鉄道は20000系を「箱入り娘」と宣伝し、その運用開始初日は西武新宿から西武球場前への臨時急行電車としてイベント運行でスタートした。東京では珍しい雪の朝だったこの日にそのイベント列車を撮り鉄していたのは、当時本サイトでもその記録を公開している。野方のカーブで撮影しようとしたらすれ違い列車にかぶられて泣いたのだ。
それから20000系は数を増やし、すぐに池袋線にも投入された。最終的には10両編成と8両編成が8編成ずつ製造され、新宿線と池袋線で活躍している。現在は特に新宿線の方が20000系の数が多く、16編成中10編成が新宿線所属である(ただし新宿線所属車の池袋線への貸し出しは恒常化しているとのこと)。登場から20年と少し、いよいよ中堅車両として脂がのってきた頃だ。
・模型について
西武20000系は鉄道模型には恵まれていなかった。金属車体のガレージキットが出たことがある程度で、Nゲージのプラ完成品としては長い間製品化されていなかった。今や西武鉄道の近年の通勤電車の多くが各社から製品化され、この20000系が最後の穴となったいた。
そして2020年、やっとのことで西武鉄道20000系のNゲージ鉄道模型製品化が発表された。私が驚いたのはこれまでずっと待たせておいたのに、いざ製品化となれば2社から競作という結果となったこと。なんと予想通りのグリーンマックスだけでなく、Nゲージ完成品市場では新参のポポンデッタからも発売予定がアナウンスされたのだ。
私としては西武鉄道で見慣れた電車の一つである20000系は是非とも我が家のラインナップに加えたかったので、この模型を手にすることになる。やはり「6000系登場時」などの件でグリーンマックスに対する信用が低い私としては、競合他社品があるならグリーンマックスは自動的に回避となる。こうして2021年9月に我が家にやってきた待ちに待った西武20000系は、我が家で初めてのポポンデッタ製の車両となった。
以下アルバム形式で、模型の写真を紹介する。変わった内容もそこで紹介しよう。 |
|