前のページに戻る


3000系
西武電車最後の3扉通勤電車
・実車について
 1980年代初頭、西武鉄道は池袋線や新宿線といったメインルートから旧型電車(いわゆる赤電)を一掃した。その西武鉄道の次の課題は新宿線の改善であった。都内側では急行通過駅のホームが短いことで普通電車は6両編成以上伸ばせず、朝ラッシュ時には4扉の2000系を投入して対処していたがこれも限界であった。新宿線では時間を掛けつつ急行通過駅のホームを伸ばす事業に着手、駅によっては踏切の移転や大規模なホームの移転も伴う大型投資となった。
 この新宿線普通電車8連化の実現が1983年12月ダイヤ改正であった。このダイヤ改正では新宿線の朝ラッシュ時の普通電車を8連化するとともに、昼間の優等列車も8連化するなど新宿線の質の向上が目玉で、新宿線沿線に住んでいた私にとってはとても印象深いダイヤ改正となった。
 このダイヤ改正を機に池袋線に投入された電車が3000系であった。これは新宿線の輸送力向上のために、池袋線に最後まで残っていた701系や新101系の一部を新宿線へ転用する穴埋めと、池袋線の輸送力向上を狙って投入されたものだ。
 池袋線での使用を前提に車体はこれまでの新101系(301系)と同等のものとなったが、足回りは新宿線の2000系と同じ界磁チョッパー制御に回生ブレーキという省エネ仕様となった、いわば新101系と2000系の折衷型とも言える車両だ。車体は新101系とほぼ同じとはいえ、西武鉄道として初めて側面にも行き先表示器を付けるという装備が話題になった。側面の行き先表示器という装備は国鉄や他の私鉄では当たり前の装備で西武鉄道はかなり出遅れての採用となったのは、西武鉄道では「駅での案内表示を充実させれば、車両側に行き先を表示する必要はない」という考えをもっていたためとされている。確かにこの頃の西武鉄道では、急行停車駅ではほぼ確実に駅ホームの次列車案内板が充実していた。

 3000系が投入された当時は、私は中学1年生。池袋線に3000系という新車が出るという話を知ったものの、ダイヤ改正前にその写真を見て真新しさを全く感じなかった…「新101系と同じじゃん、横の行き先だけじゃん」という感想を持ったのである。それよりも新宿線の普通電車8連化に伴う2000系の編成組み替えや、増結用の2連固定編成の登場の方に目を奪われていた。また急行通過駅の各駅でホーム延伸工事をしているのも見ていて、「ひょっとして、今は新宿線の方が優遇されてる?」と思ったものだ。
 それでもダイヤ改正直後、自転車に乗って石神井公園駅まで出かけて出来たてほやほやの3000系の活躍を見に行ったものだ。初めて見た3000系は側面に「急行 飯能」の文字を表示させて目の前を通過していったが、その姿はやっぱり新101系と同じ、走る音は2000系と同じで、やはり「地味」という印象を持ってしまった。そして高校生になる頃には、新宿線にはいない車両だと言うことでこの車両への特別な興味は失っている。ちなみに最初に乗ったのは中学1年の時な学校の「スケート教室」で芦ヶ久保へ出かけた帰り、3003番の編成だった。その後、池袋線で出かけたときに乗った記憶はあまり残っていない。

 池袋線で新101系や301系といったそっくりな先輩に混じって地味に活躍していた3000系に転機が来たのは1992年だ。1990年に池袋線で旧2000系を試験運用、その結果で池袋線の新車も4扉車にすることが決まって1990年度から池袋線にも2000系が投入されるようになる。それと入れ替わりに池袋線から101系が新宿線に転出、新宿線の701系が廃車になるという「だるま落とし」式の車両転配が始まるが、1991年には池袋線から新宿線への転出に301系が加わり、1992年に池袋線に6000系がデビューするとついに3000系が新宿線に転出するようになる。3000系は8編成が製造されていたが、うち新しい方の4編成が1992年8月から新宿線にやってきた。
 3000系も新宿線にやってきて目立ったのは、全面の種別と行き先の表示だ。3000系は種別も行き先も白地に黒い文字の「白幕」であったが、新宿線にやってきて行き先だけは黒地に白い文字の「黒幕」に変えられたのだ。池袋線線用として考えられていた3000系には新宿線関係の行き先は用意されていなくて、転用に当たって行き先表示関係を全交換、だが前面の種別だけ前からあったのを流用したためこうなった。

 私が3000系にもキチンと目を向けるようになったのは、この新宿線への転用があった後だ。とはいえ数が少ないせいかこの4編成が新宿線から動くことはなく、また大きな変化もなかった。だが前面の行き先と種別で表示が違い、特に「普通」を表示したときのアンバランスさが何とも言えなくて好きだった。側面の行き先は2000系と同じものとなったが、意外に似合うので驚いた。

 新宿線に来た3000系は、いつの間にかに前面種別幕が黒幕に変更されて表示はアンバランスは見られなくなり(のちに英文字入りの「新幕」に変えられる)、1997年に701系が引退すると黄色一色に塗り替えられた。さらに先頭部の足回りにスカートが取り付けられ、車両の印象が大きく変わる。
 2009年に3000系のうち1編成が漫画/アニメ作品の「銀河鉄道999」のラッピング車両となったが、これは新宿線所属の3011編成を池袋線に転用して行われた。そのためなのか、池袋線にいたはずの3009編成が新宿線に来ている(私はこの編成がいつ新宿線に来たのかは掴んでいない)。

 2010年、さらに2編成の3000系が新宿線にやってきた。だがその2編成は中間車2両を外されて6両編成になって、国分寺線専用車となったのだ。当時は国分寺から本川越の直通電車もあったので、東村山以北で3000系を見かける機会が大幅に増えたのは言うまでもない。この時に外された中間車は3000系で最初の廃車となった。
 そして本線系統の101系・301系の淘汰が終わると、次の淘汰の対象は唯一の3扉車ととなっていた3000系であった。2013年から編成単位での廃車が始まり、2014年12月までに全車引退となった。一部車両が滋賀県の近江鉄道へ譲渡され、彼の地で2020年8月から300形として営業運転を始める予定だという。


・模型について
 西武3000系は鉄道模型には恵まれていなかった。グリーンマックスの5000系レッドアロー号のキットに何故か前面パーツだけが付属していただけで、長い間鉄道模型の製品として現れることはなかった。その後、パーツメーカーからKATOの301系を改造して3000系を作るパーツが出たが、これも本格的な製品とはとは言えまい。
 この電車のNゲージ模型を発売したのは、やはり破竹の勢いのマイクロエースだった。2013年に西武鉄道3000系を製品化、そのラインナップは末期の黄色一色・スカート付きと、「銀河鉄道999」ラッピング編成という2アイテムだった。
 当時の私は黄色一色の方は少し悩んだが、「二色塗りが出るだろうから待とう」と判断してこの時は購入を見送っている。
 そして2019年、長いこと待たされた上にやっとマイクロエースから西武鉄道3000系の追加アイテムが発表された。2アイテムのうちのひとつが「登場時」の仕様だと知って、すぐに某ネットショップの予約ボタンを「ポチッとな」したのは言うまでもない。もう1アイテムは「国分寺線6両」ということでどう考えても新宿線だが、やはり見送った。

 この西武3000系は新型コロナウィルスのせいで発売が遅れたものの、2020年7月に発売となった。我が家にも「登場時」の方が届いたが、箱を開けたら腕を組んで悩んだ…「これをどうやって新宿線にしよう…」と。
 まず問題は編成のプロトタイプ、3000系の初期車がプロトタイプとされているので国分寺線用として6連になったもの以外は新宿線に配備された経歴のないタイプということになる。車両にはトップナンバーの3001編成の番号が打ってあるが、初期車の特徴は目をつぶって車号を書き換えて新宿線の車両にしようと決断した。
 そしてもうひとつ、これは2013年発売の製品写真を見てからずっと感じていたことだが、どうしても先頭部のダミーカプラーが気に入らない…説明は難しいがとにかく形がおかしいのだ。これは我が家に製品が届いたその日に、殆ど勢いで改造をした。その内容はKATOの旧101系に付いていたダミーカプラーに付け替えたのだ。これでは胴受けの形は変わってしまうが、連結器横の保護板も再現できたので変えて良かったと思っている。
 そして、銀河モデルさんの西武3000系用の車号、前面と側面のの行き先表示ステッカーなどで、我が家に来た3000系登場時の模型は新宿線の姿に変えられてしまった。

 以下アルバム形式で、模型の写真を紹介する。変わった内容もそこで紹介しよう。

 「ファインクラフト」のいつものカーブを行く3000系。まず目立つのは「白幕」の種別表示と、「黒幕」の行き先表示というアンバランスな姿だろう。
 3000系の旧塗装を模型にするなら、どうしてもこれを再現したかったんだ。

 種別表示は製品付属のものをそのまま使ったが、行き先表示は銀河モデルさんの3扉車用行き先ステッカーを使用した。
 車号もトップナンバーの3001編成から、ラストナンバーの3017編成に変更。細かいところに相違があるので厳密には「タイプ」になるのは承知の上だ。これも銀河モデルさんのインレタを使用した。

 ダミーカプラーを交換して、足下が引き締まったでしょ? これも胴受けの形が変わってしまったことを承知の上でやっています。
 先頭車をアップで見てみる。写真で見るとワイパーが痛いなぁ。
 ダミーカプラーを交換したら、運転席に登る梯子がもれなくついてきました。連結器横の保護板が追加できたのが、本当に嬉しい。
 でも我が家のKATO旧101系は、これでダミーカプラーを失ってしまいました。あちらは走らせるときは、つなぎ替えたり2連を繋いだりするので、ダミーカプラーを使うことがなくなっていたのですがね。
 側面を見てみましょう。妻面近くの表記がキチンと書かれていますが、この歳になるとそんなものんは読めない…。
 それと、側面行き先表示のところの窓構造の違いをちゃんと再現しているのに感心した。
 ちなみに側面行き先表示の「普通 上石神井」も銀河モデルさんの4扉車用のステッカーを使用しました。
 台車がこれまでのマイクロエースさんの台車と比較すると、とても繊細になりました。
 いつもの橋梁を渡る。2両目の床下機器に見える消火器の赤が、西武電車らしくて良い。
 101系では窓が独立窓でしたが、3000系では2枚ひと組のユニット窓のような構造になっています。これは「赤電時代に戻った」というより、2000系と部品を揃えた結果なんだと思う。
 KATOの301系と並べてみました。KATOの方は1980年代中期の製品ですから、もう35年位前の製品です。
 これだけ発売時期が違うのに、並べても違和感がありません。

 この301系は我が家に2編成ある301系のうち、新宿線の311編成の方です。これは本サイトでは初めて写真を上げたものと思います。
 もちろん、新宿線他車との併結を前提にしているのでTNカプラーにしています。電気連結器も黄色くしました。
 3扉の8両固定編成、西武鉄道で全く同じキャラクターの電車だからか外観はそっくりです。
 ですが足回りは全く違い互換性がなく、301系は2連を繋げて10両編成にすることができましたが、3000系ではそれはできません。
 駅の停車シーン、行き先表示を無視すれば小平駅みたいな光景ですね。
 そっくりな電車ですが、顔の違いは額縁です。301系は2分割されていますが、3000系は一体です。フロントガラスの寸法は同じらしい。
 並びをさらにアップで見ます。301系も3000系も当初は池袋線専用でしたが、僅か1年違いという同じような時期に新宿線にやってきました。
 301系の方は、正式な転属の前に一度だけ新宿線で営業運転していたのを見ています。田無事故の影響で新宿線に慢性的な車両不足が続いていた1987年6月頃、この車両不足をカバーする運用として、311編成が新宿線で1日だけ営業運転していたのです。
 301系はその後、1991年に311編成を含む3編成が新宿線に正式に転属しています。
 ここからは西武鉄道の仲間達と撮影会。まずは旧2000系と並べてみました。
 ここに写っている2000系2連は、3000系と同じ年にデビューしています。そして田無事故の犠牲になった1本以外は、全て新宿線で現役です

 旧2000系は新宿線配備をずっと貫いています。池袋線を走った例も、臨時列車や試験運行や代走など転属を伴わない範囲に限られています。
 続いて新2000系と並べてみました。これはグリーンマックスの最初期車で、前面貫通扉の窓が小さい「正調新2000系」です。
 一般通勤電車で、3000系の次の新車がこんなにイメージが違うものが新宿線に来たのだから…嬉しかったなー。
 さらに時代を進めて6000系と並べてみた。1992年当時、3000系の一部はこの6000系によって池袋線を追われて新宿線に来たようなもんだ。
 その新宿線でも、1994年夏以降はこのような3000系と6000系の共演が見られた。3000系は時代と共に少しだけ姿を変えた後に姿を消したが、新宿線では6000系は殆ど変わっていない。
 3000系と6000系が行く。どっちも池袋線のために作られた車両だが、こちらは姿形が全く違う。
 それもそうだ、6000系は地下鉄乗り入れを前提にしているからだ。
 正直いって、1983年時点で池袋線は将来4扉車にしなければならないことが解っていたのだから、3000系が3扉で出てきたのは未だもってよく分からない。
 確かに1983年というタイミングは、地下鉄乗り入れ前提の新車を作るには早すぎる時期だが、将来を見越して3000系を4扉で作っておけば、2000系や新101系より先に引退という憂き目は見なかっただろう(…といっても新101系は支線にしか残ってないが)。
 401系との並びも4年半ほどだが、よく見られた並びだ。ただ401系の方は、90年代中期頃の運用を模して、本川越方に連結している。
 新宿線では西武新宿方に増結2両が付くことが基本だったが、玉川上水の車両基地が本格稼働すると本川越方に増結2両を付ける運用が増えた。
 301系+401系の10連で、401系が本川越方という編成はよく見かけたものだ。
 でも西武新宿方に401系が付く運用も、最後まで消えなかったなぁ。
 続いてはNRA「小江戸」号と並べた。
 1993年12月、私は本川越から「小江戸」の処女列車に乗っているが、その時に上石神井駅から本川越駅まで私を運んだのはこの3017編成だ。
 「小江戸」号がどんな列車かと楽しみにしながら、この車両で未明の西武新宿線を下っていった冬のあの日を今も忘れない。
 そのデビューの日をハッキリと覚えているNRAにも、「最後の日」が迫っているのは確かだろう。
 池袋線の特急がNRAからラビューに置き換えられ、NRAにも数多くの廃車が出ている。
 「小江戸」号の今後についてはまだ西武鉄道から公式発表はないが、何かしらのかたちで置き換えがあることだけは確かだろう。
 最後は西武鉄道の歴史に残る名車、5000系「レッドアロー」との並びだ。新宿線での「おくちちぶ」号との共演は、3000系にとって最初の1年だけの出来事だったはずだ。
 でもこのレッドアローは、90年代の姿とはちょっと違うんだよなー。KATOさんが今さら「末期仕様」なんて出すとは思えないし…。
…というわけで、今回入線したマイクロエース製の西武3000系について紹介しました。
 新宿線でこだわって、上記のアルバムも新宿線の車両ばかりになりました。私にとってこの3000系は、途中から新宿線にやってきた印象がとても強いので、どうしてもこうなるんですよ。
 そして、いよいよ西武鉄道の模型で大きな「穴」になっている20000系の発売が、グリーンマックスとポポンデッタの二社からアナウンスされました。これが揃うと西武電車で私が揃えたいものはほぼ揃う形になります。嬉しいな。
 この3000系も大事にしたいと思います。まずはレターマーク貼りに失敗しているところを何とかしなきゃ、もう1枚レタを買わなきゃならないのかな…。

ファインクラフトで西武新宿線まつり!
今回は3000系入線記念で、前述のアルバムも含め90年代中期でまとめてみました。

前のページに戻る