心象鉄道3.阪神電鉄8801形(グリーンマックス製Nゲージキット組立)
震災の地に思いを馳せて


模型写真


 1995年1月、私は所用で神戸へ向かった。私にとって神戸は青函連絡船「十和田丸」の追いかけをするなどいろいろ旅の思い出が詰まっている街、その日もその思い出に浸りながら神戸の街を歩いた。
 その日、神戸から宿泊地の大阪へ向かう交通機関に阪神電鉄を選んだ。三宮から梅田まで、阪神地区の海岸線に近いルートを走るこの路線は、大阪・神戸間を結ぶ鉄道の中で一番気に入っている路線であった、JRのような慌ただしさも阪急電鉄のような無意味な高貴さもなく、何も飾らずに阪神間の庶民の足として活躍している路線のキャラクター性、それに応じるように民家の軒先や狭い高架橋の上を豪快に飛ばす電車が好きだった。
 この日、帰りに乗った電車がこれから紹介する8801形であった。
 そしてその僅か二日後、阪神地区を大地震が襲う。1995年1月17日の「阪神淡路大震災」である。
 阪神地区の鉄道は壊滅状態に陥り、何ヶ月にも渡って不通となる事態となってしまった。高架橋は崩れ、列車は脱線し、鉄道にとっても地獄のような状況が展開されてしまったのである。
 阪神電鉄も例外でなく例外でなく、本線高架橋の他に石屋川車庫が崩壊して多数の車両を失ってしまった。この阪神電鉄の被災状況のニュースに心が痛んだ。しかも乗ったのは震災の僅か二日前である。
 私は被災地に義捐金を送るとともに、現地へボランティアへ行く余裕もないので何もできない自分が恥ずかしくもあったが、せめて趣味の上だけでも何かをしようと思った。某鉄道誌に「鉄道会社へのカンパとしてプリベイドカードを買って未使用で保存しよう」と呼びかけの投稿をし、このショックを忘れないため何か模型を残そうと考えた。
 そうして作ることにしたのが阪神電鉄8801形。この車両を選んだのは震災直前に実際に乗ったこと、グリーンマックスキットからほぼ素組で作れること、ただ完成品を買って残すよりもキットを作った方がいいのではと判断したことによる。
 早速阪神電鉄車両について調べ始めた。偶然にも震災直後に出た鉄道雑誌に阪神電鉄の車両を特集したものがあり、これで勉強しながらキット制作が進むという状況にもなっていった。
 調べてみると片側の先頭車は素組だけではダメで小加工が必要と言うことが分かり、雰囲気を出すのに四苦八苦しながらの完成となった。
 完成した車両は事あるごとに運転会などに持ち出し、人々が見守る中を運転させた。去年は職場の模型展示テーマ「阪神タイガース優勝」でも役に立った。
 しかし、この模型に関して詳細な説明をしたことがない。そこで今回は、阪神淡路大震災10年を機に、この模型の紹介をネット上で行うことにする。

1.実車について

 阪神電鉄の車両は大きく分けて優等列車に使用される一般的な性能の急行系車両と、普通列車に使用される加減速性能を重視した普通系車両に分けられる。8801形は急行系車両に分類され、登場した経緯やその後の阪神電鉄の方針などによって波乱の道を歩んできた。
 阪神電鉄西大阪線難波延長が具体化した昭和49年に3801形として登場した。延伸区間の連続勾配に対応して抑速ブレーキを備え、主電動機の出力を130kwに増強、省力化のひとつとして阪神電鉄で始めて自動行先表示幕を採用、その後の阪神電鉄急行系車両の基本となるべく形式だった。
 しかしオイルショックなどによる不景気で難波延伸計画は凍結されると3801形は僅か4両編成3本で打ち切られ、また第1編成は原因不明の脱線事故に悩まされてほとんど運用されず、逆に異端車となってしまった。
 そこで昭和61年にこの3801形を組み替え6両固定編成化したのが8801形である。この頃、から阪神電鉄では昭和59年に登場した8001系に倣い、急行系車両の6両固定編成化を行い方針で車両転配をする方向を決めたようで、3801形もこの一環で改変されることになったのではないかと推測される。
 改造内容は3801形の第2・3編成の合わせて8両から6連固定1本を作るという内容で、両編成で製造ロッドが違うために梅田側と三宮側で正面と車体長が違うなどの特徴が見られることとなった。車内は最新型の8001形に合わせられ、当時の新車並のレベルを確保した。
 同時に脱線に悩まされた3801形第1編成は廃車、第2・3編成で残った先頭車2両は廃車になった第1編成の電装品と組み合わせて7890形に改造され、短距離の支線である武庫川線の専用車となった
1形式1編成の珍車であるが、阪神・淡路大震災を乗り越えて現在も活躍している。なお、車両性能の関係で姫路直通特急には使用されない。


2.模型について

 模型は前述の通り、グリーンマックスのセットをほぼ素組したものである
 ただし、元町側先頭車となる8902号車についてはグリーンマックスキットの車体との相違点があるため素組では正確な姿ができない。グリーンマックスが3801形時代の初期2編成の車体をプロトタイプとして車体を作ったのだから仕方がないが、今となってはこのキットを活かすには必ず何らかの改造をしないと実物通りに出来ないこととなってしまった。さらに使えないのは未だにグリーンマックスはこのキットを「4両セット」(先頭2・中間2)として出していることで、現在の姿にしようとすると中間が2両足りないか2箱買って先頭が2両余るかになってしまう。グリーンマックスさんにはこの阪神電鉄キットを6両セット(先頭2・中間4)に改めるか、中間車だけ2両セットを出すかして頂くよう強く求めたい。「作る楽しみいっぱい」と言っておきながらキットに正しい車両数を入れない上に別売もせず、どうしても正しい姿で作りたかったら余計に買えという姿勢にも見えて、これは阪神電鉄の模型を作ろうとしている人間に対する冒涜にしか見えない。
 長くなったが、私も4両セットでしか売られていないグリーンマックスの阪神電鉄キットをどうするか悩んだが、やむを得ず2箱買って先頭2両分のパーツを余らせることとした。7890形を作ればいいじゃんという声も聞こえそうだが、作る気もないものを無理矢理作らされるのはごめんである、しかも後述する先頭車の加工をもう一度やらなきゃならないし…。
 グリーンマックスキットを作るセオリーは加工や制作を中心にしたサイトに譲るとして、私は震災から二ヶ月後の1995年3月にはこのキットを完成させていた。キットを購入したのは1月下旬だから1ヶ月強で完成させたことになる。
 ハッキリ言って梅田側5両はキット素組である。ただしこれからこの車両を作ろうと思っている人に忠告するが、グリーンマックスカタログに出ている完成例も滅茶苦茶なので気を付けていただきたい。目立つところでは窓サッシ、カタログ完成例では窓枠だけ銀に塗られている物があるが、8801形はユニットサッシなので窓間の縦桟も銀色でなければならない。つまり窓枠塗装は極細の筆で窓枠をチマチマ塗るよりも、窓周辺をマスキングして一気にスプレー塗装した方が効率的である。
 一番のヤマ場はやはり元町側先頭車への加工であろう。元町側先頭車の8902号車は乗務員の環境改善の一環として乗務員室が広げられており、そのせいで車体長が100ミリほど長い。また正面の顔つきも微妙に違い、行き先幕部分が一段出っ張ったデザインに改められているのが特徴である。グリーンマックスキットはこのような特徴のない前面や運転室周りで再現されている。


8901号車と8902号車の顔の違い


ちょっと出っ張りすぎた8902号車の方向幕…

 まず前面の整形については、余った先頭車車体の前頭部から方向幕部分を切り出し、それを薄く削って元々の車体の方向幕部分に貼り付けた。これはちょっと失敗で方向幕部分の出っ張りが大きくなりすぎてしまい、8902号車の顔を見るたびに鬱になった。
 続いて車体を組む際に車体長さの加工を行った。実物も写真を見る限りでは乗務員室扉の前後で半分ずつ車体が伸ばしてあるようだが、かと言って乗務員室付近の車体をバラバラにして長さを伸ばしたら、かなり薄いプラ板を入れねばならなくなることと、とりあえず乗務員室部分の間延び間が再現できればそれらしくなるとの判断で、側板と前面の取り付ける時に0.8ミリのプラ板を挟んで組み上げることとした。これで乗務員室前で車体が実物にして125ミリ分延びたことになり、延びすぎの感もあるかもしれないが、全長の違いから出る雰囲気だけは強調されて出たと思う(強調されすぎか?)。


車体長さの僅かな違いを再現。手前が8901号車・奥が車体の長い8902号車

 最後に、アホみたいにこだわったのは実物同様、中間車の妻面にも車号を入れたことである。これが阪神電鉄の特徴だと思われるので、連結してしまえば見えないところなのにこだわってしまった。もしもマイクロエースが阪神電鉄を製品化したら、間違いなくこれにこだわるんだろうなぁなんて思ったりして。


中間車の妻面にも車号を入れた。見栄えも実用性もゼロ、アホだ。


 以上が我が「石神井急行」に在籍する阪神電鉄である。
 震災の被災地に思いを馳せ、急ぎ作ったので粗だらけですが、当時の私の気持ちや重いが伝わればと思います。そして阪神電鉄に詳しい人に言わせればツッコミどころ満載と思いますが、そこは関東地方の人間が作ったキットということでお許し願いたく思います。
 また、これを最後にグリーンマックスの板キットには10年も挑んでいません。箱キットならいくつか作ったのですが…グリーンマックスは半完成品みたいなキットばかりでなく、こういう加工がしやすい板キットをもっと見直してほしいと思っています。
 とにかくあれから10年、去年は新潟で大地震があり、日本中を台風や豪雨が襲い、海外でもインド洋で巨大津波が発生して多大な被害が出て災害への思いを新たにしたところであります。
 最後に阪神淡路大震災で犠牲になられた方と鉄道車両に、再度合掌して今回の連載を終わらせたいと思う。

「心象鉄道」トップに戻る