心象鉄道5.日本航空・国際科学技術博覧会出展リニアモーターカー HSST−03
(エンドウ・HOゲージスケール)
あれから20年、つくばの熱い夏を忘れない…


模型写真、これだけで20年前のつくばを思い出してハァハァできる人はたぶん同世代。


 今から20年前、色んな出来事があった1985年。私が中学3年生の頃。
 そう、ハレー彗星の接近に天文学ファンが沸き、阪神タイガース21年ぶりの優勝に野球ファンが沸き、日航機墜落という悲しい惨事に日本中が泣いたあの年…。
 茨城県のつくば研究学園都市を舞台に我々の世代にとってはもう二度とないであろう熱いイベントが行われた。その名は「国際科学技術博覧会」、通称「つくば科学万博」「EXPO1985」である。
 内外の大企業や国家が最先端技術の粋を競って出展し、その当時最先端の技術に我々は酔った。富士通パビリオンの全天立体映画、東芝グループの精細な映画画面、SONYの世界最大のテレビ「ジャンボトロン」…思い出せばキリがない最先端技術は「娯楽」のひとつとして我々の前に現れた。その後の「花と緑」とか「環境との融合」とかいう名やテーマを冠して偽善に走る博覧会と違い、最先端技術を何に臆することなく堂々と、前面に押し出すことが出来た最後の国内での博覧会だった。
 無論ここには鉄道少年だった私の心を強烈に引き寄せた展示もあった。往復の連接バスから始まって、日立館にあった自動改札機や、場内移動のロープウェイやモノレール「ビスタライナー」など。そして15歳の鉄道少年にとってこの博覧会最大の目玉は、世界最大のテレビでもなければ各社が競った立体映画でもない、日本航空が会場の片隅に僅か350mの線路を敷いて走らせた浮上式リニアモーターカー「HSST-03」であった。
 そしてここで紹介するからには勿論、当時この「HSST-03」の模型が製作されて販売されていた。私は1985年のあのイベントを忘れたくなくてこの模型が欲しくて欲しくてたまらなかった。その願いは博覧会から5年後にゃっとかなうのであった。
 今回紹介する模型は、「石神井急行」で唯一のNスケール(1/150または1/160)以外の模型である。また鉄軌道でない「磁気浮上式」で走行する模型も我が家では唯一のものである。当時、あのエンドウが日航商事を通じて世に放った世にも珍しい「磁気浮上式」鉄道模型の世界を、今回はゆっくりと味わって頂こう。

1.HSSTとは

 多くの人たちが磁気浮上式リニアモーターカーといえば、現在山梨県でJR東海が中心になって東京〜大阪間を1時間で結ぶべく研究が進んでいる、いわゆる国鉄が開発したものを思い浮かべるであろう。しかし、現在のような長期的不況など考えていなかったあの時代、国鉄だけではなく鉄道会社でもないのに敢然と浮上式リニアモーターカー開発に立ち向かった企業があった。
 それは日本航空である。日本航空といっても現在のJALとは違う。ほぼ国営といっても良かった日本のフラッグキャリアだった旧日本航空の事である(現在は「日本航空システム」)。日本航空は成田空港開港時にやはり東京都心からの「距離」を問題にしていた、そこで都心から成田空港まで超高速鉄道を独自に敷設して鉄道による空港輸送を行うということにしたのだ。その鉄道方式としては国鉄で開発が始まっていた磁気浮上式リニアモーターカーが良いと判断されたが、日本航空としては東京〜大阪のような長距離を結ぶ鉄道でなく、都心〜空港程度の短中距離の高速鉄道としての特性を持つ物が必要とされた。
 そこで国鉄方式より安価で僅かながら速度が遅い方式を取ることにした。国鉄式が超伝導電磁石を使用した磁石の反発力によって浮上するのに対抗し、日本航空では常伝導電磁石を使って車体を引っ張り上げる、つまり磁石の吸引力によって僅かに車両を浮上させるという方式を取ることとなった。日本航空がこの方式で開発したリニアモーターカーが「HSST」である。
 HSSTも国鉄と同じようにまず無人の高速を出してみるのが目的のプロトタイプ車両が作られた。これがHSST−01で1974年に完成して浮上走行に成功、1978年2月に最高速度307.8km/hを記録して高速走行に自信をつけた。
 同じ1978年に今度は客室をつけたタイプの試作車を完成させ、川崎市の実験線で招待客などを乗せて有人走行したのがHSST−02と呼ばれるタイプである。HSST−02は走行試験の後東京・上野の国立科学博物館に保存されていた。
 HSST−02でリニア有人走行に自信をつけた日本航空は、1985年に茨城県の筑波研究学園都市で行われる「国際科学技術博覧会」へこのHSSTを出展する事とした。そして製作された3代目の試作車が、今回模型を紹介するHSST−03である。
 博覧会会場の片隅に350メートルの軌道が敷かれ、ここに洗練されたデザインのHSST−03が持ち込まれた。僅か数十秒間の乗車体験であるが、当時浮上式リニアに乗れる機会など一般人には皆無で、博覧会が開幕するとたちまち人気パビリオン(?)の一つとなった。3月〜9月の期間中に運行された回数は13220回、走行距離7932km、乗車人数611068人を数えた。無論、私もこの611068人のうちの一人である。
 つくば科学博が終わると、HSST−03は太平洋を渡ってカナダのバンクーバーで1986年に開催された国際交通博覧会に出展され、ここでも47万人もの乗客が殺到した。HSST−03はその後、1987年に「帰国」し、愛知県岡崎市で行われた地方博に出展されたあと、愛知県岡崎市に寄贈されて岡崎公園で動態保存された。その後1990年夏に老朽化で走行は取りやめとなり、145万人もの乗客を乗せたという実績を残して岡崎南公園に静態保存されている。
 その後、1988年に埼玉県熊谷市で行われた地方博覧会でHSST−04が展示走行を行った後、1990年に神奈川県横浜市で行われた地方博覧会では、HSST−05が会場アクセス鉄道として営業運転を行った。これは世界最初の「磁気浮上式鉄道」の営業運転として記録されている。
 その後、HSSTの研究は日本航空と名鉄系の合同による「中部HSST開発」が中心になって行われることになる。1991年には名古屋港に実験線が完成し、通勤輸送に主眼を置いた「HSST−100S」と、さらに実用化に向けた「HSST−100L」の2種類の試作車で実験を重ねる。2000年にはこれまでHSST開発の先頭に立っていた日本航空が開発から撤退、開発の続行が危ぶまれた。
 しかし、2005年愛知万国博覧会が決定するとHSSTを博覧会アクセス鉄道にしようという動きが急速に強まり、名古屋港の実験線での成果を活かし、ついに2005年春にHSSTは「東部丘陵線」として藤が丘〜八草間に恒久的な実用鉄道として開業した。
 ちなみに世界的にも浮上式リニアモーターカーを開発しているのは日本とドイツだけ、日本はJRとHSSTの2方式、ドイツではトランスラピッドと呼ばれる方式で日本のHSSTに近いシステムである。トランスラピッドは2002年に中国は上海の空港アクセス鉄道として実用路線が完成したが、諸般の事情によりまだ正式開業には至っていない模様である。


2.模型車両について

 さて、ここからはエンドウが出したHSSTについて語ろう。なにせ、こちらも磁気浮上式鉄道模型という非常に画期的な鉄道模型である。興味をお持ちの方も多いだろう。
 車両に入る前に、この模型そのものや手に入れた経緯を先に紹介したい。
 HSST−03の模型はつくば科学博開幕直後に発売されたようだ。私は吉祥寺の某百貨店でこの年の初夏頃に売り出されているのを見たのが初めてだったような気がする。今回紹介する「浮上・走行セット」の他にプラモデルチックな走行しない物が発売されていた。こちらの非走行のものは残念ながら入手できていない。走行する物としないもので値段が10倍違ったのはハッキリ覚えている。
 ちなみに箱を見ると「製造元・株式会社エンドウ」「発売元・日航商事株式会社」と書かれている。思うに日本航空がHSSTつくば科学博出展記念の模型を出すに当たって、エンドウにお願いしたと言うところだろう。これからの紹介を見れば分かると思うが、エンドウもよくこんな酔狂なモデル製作を受けたと思う。

HSST−03が入っている箱
綺麗な銀色で「JAPAN AIR LINES」の文字が目立つ

 私はつくばの博覧会に強い刺激を受けたこともあって、このHSSTの模型が欲しかったのは言うまでもない。科学博覧会には3度足を運び、その3度目、家族でつくばへ出かけた際に途中別行動してHSST乗車を果たした。そのリニアモーターカーに乗るという興奮は今でも忘れられない。そんな興奮を模型で立体的に遺したいのは言うまでもないだろう。
 中学生の小遣いならば走行しない方のキットは買える。しかし、これが何処へ行っても打ってないというか売り切れていた。最初に見かけたデパートでも次に金を用意していったら売り切れ、HSST乗車時には所持金が足りなくて買えなかったけど、それより乗れた興奮の方が大きくてそれどころでなかった。
 結局、HSSTの模型が何処へ行っても手に入らないまま、いつしか科学万博から5年の月日が流れていた。1990年夏、品薄だった模型を探して西武新宿線沿線の模型屋さんをあちこち回っていた。久米川駅近くの模型屋さんに入って、管轄外なので普段は見ないHOゲージのショーウインドウを見た瞬間、「あっ」と声を上げた。そこに置かれていたのはまさにHSST−03、しかも非走行キットではなく「浮上・走行セット」の方であった。
 ボーナス直後だったせいで資金は問題なかった。すぐに銀行へ行ってHSSTの定価分のお金を用意してまたその模型屋にとって返した。「すみません、あそこに置いてあるエンドウのHSSTを…」と震える声で店員に言うと、「あれ欲しいって人いるんだ?」って言われた。定価の2割引で手に入ったのは後になって気付いた、それほど興奮した、乗ったときと同じくらい。

私が大事に保管しているHSST搭乗チケット
下は裏の広告、時代を感じさせる。
この遺されたこのチケットにつくば万博の想い出が詰まっている

 家に帰って早速箱を開けてみた、車両を出してじっくり見るだけでもう自分はそれから5年前のつくばにタイムスリップできた。3度目の万博見物、6月末で梅雨の中休みの暑い日だった。母に「どうしてもリニアモーターカーに乗りたい」とせがむと「サントリー館の整理券が13時だからその間に乗ってこれるなら行っていい」(11時頃の話)と言われた。五百円玉を握りしめてHSSTの乗り場に立った時の興奮、30分待ちで乗れると聞いて慌ててチケットを購入したときの嬉しさ。ホームに上がったときの興奮…あんなにひとつの車両に乗るのにわくわくしたのは、その後では500系のぞみしかない。そして浮き上がった時の感動、飛行機でもないのに地から離れて走っている不思議…それらが模型を見ただけで全部よみがえってきた。
 それは今見ても同じである。20年の月日を越えてあのつくばの熱い夏がよみがえってくるのである。つまり車両の出来はそれだけ特徴をうまく捉えていると言って差し支えないだろう。側面の日本航空カラーのラインと正面屋根に回り込む繊細なライン表現も確かだが、何よりもドア上に書かれた「HSST」ロゴの再現が非常に上手い。車内を紫色で成形したのも成功だろう。一番は微妙なラインの車体を上手く再現できていることだ、あの独特のカーブはエンドウが日航商事から図面をもらって精密に作ったんだろうなぁ…。

HSST−03
前面屋根部の繊細なラインが美しい
視点を変えてみる
当時、この角度から見ることが多かったはず。いかがだろう?
車内パーツ
成形色は実物の座席色に合わせて紫に

 ケチをつけると言えば前面のカーブガラスとボディラインが合ってないくらいだが、これは当時の技術では限界だったと思われる。現在のエンドウ製の車両を見れば分かるが、改善されている点なの文句言うものではない。むしろこれくらいズレている方が1980年代チックでいいと思う。デザイン的にも当時の物だなぁ。
 そう言えば、この年に登場した鉄道車両といえば誰もが思いつくのが新幹線100系と伊豆急「リゾート21」だけど、その双方に共通する「のっぺり感」はこの1980年代中頃によく見られた流線型デザインだと思う。
 それと個人的に不満なのが、前面につくば科学博のシンボルマークがないこと。つくば科学博期間中は前面中央に大きなシンボルマークが描かれていて、これがつくばでの展示走行を示す最大の識別点になる。でもこのマークがない方が車両としては美しいだろう。


3.どうやって走るのか?

 恐らく、検索エンジンか何かで「エンドウのHSST」を探してここにたどり着いた人が一番興味を持っている部分は、浮上して走行するというギミックであろう。この模型はちゃんと磁気浮上してリニアモーターで動くというのが売りで、このギミックのために僅かな線路と車両1両のために29000円という素晴らしい値段になってしまったと考えられる。
 ちなみにディスプレイ用の非走行キットもレールに走行用磁石が埋め込まれていないレールが付属していて、台車も走行用電磁石がないだけで同じなので、この浮上・走行セットと同じ仕組みで浮上だけはするようになっていた。
 この模型の走行原理はリニアモーターカーそのものである。説明するにはリニアモーターとは何だということが理解できているのを前提としたいので、リニアモーターについての基礎学習はここで良いところを探して勉強していただきたい。私としてはここがお勧めする。
 まずは電源、このセットは箱の内容物のみで車両の運転が楽しめるトータルセットの形態である。つまり走行用電源を車両に供給するのだが、この電源がなんと「乾電池」! エンドウは単1乾電池4本で動くリニアを開発に成功したのである。「鉄道模型」として発売されたトータルセットの中で動力源が乾電池というのは、昔のカトー「ポケットライン」のセットしか知らないよ。
 そして乾電池で動くコントローラとはいえ、前進・後進の切り替えは勿論のことLEDライトで進行方向も表示する、さらにスピードは「High」と「Low」の2段階に調節が可能だが、このトータルセットでは「Low」だけあれば十分。デザイン的にも当時の未来志向が詰まっており、電池ケース蓋の「JAPAN AIR LINES」がそれに彩りを添える。回り道したが、このリニアモーターカーの電源は直流6ボルトということだ。恐らく、市販の鉄道模型用コントローラならだいたい使用可能と思われる。
乾電池が電源のコントローラ
ここにも「JAPAN AIR LINES」の文字が
ちなみにこれがフィーダーレール
HOゲージのメーカーらしく接続端子が古めかしい
 次に車両をひっくり返してみよう。このリニアは模型であるということでリニアモーターの原理がそのまま分かりやすく形になっている。つまり車両が直流直巻モーターの回転側、レールが固定側に当たると思えば良いだろう。
 車両をひっくり返してみると、回転モーターで言えば電機子に当たる走行用コイルが台車に組み込まれているのがおわかり頂けるだろう。
車両をひっくり返す
なにやらごっついコイルをつけた台車だ
台車を外してみた
中央に推進用電磁石、前後には集電装置、横の黒いのは浮上用磁石。
 台車の構造は勿論普通の鉄道模型と違う。真下から見ると台車中央に推進用電磁石がどでんとぶら下がってあり、その前後を集電装置に、左右を浮上用磁石に囲まれている(非走行キットではこの浮上用磁石だけがセットされていたのだろう)。つまりレール側から集電装置部分に見えるローラーを介して電気をもらい、その電気が電磁石を通過すると磁力が発生、後に登場するレール側壁に埋め込まれた磁石と反発や吸引をし合って推進するという原理が非常に分かりやすく「かたち」になっている。
 さらにレールの側壁上部にも磁石が組み込まれ、これと台車側の浮上用磁石が反発することによって浮上する仕組みになっている。
台車単体でレールに乗せてみる
浮上の仕組みが分かりやすい写真だろう
 続いてレール(というかガイドウェイ)を見てみよう。
 レールは国鉄型リニアのようにU字型ガイドウェイの形態を取っている。このU字型ガイドウェイの底部には浮上・走行に関わる部品は取り付けられていない。側壁からガイドウェイ上部にかけて逆L字型に磁石が埋め込まれており、側壁側の磁石は推進用磁石、ガイドウェイ上部の磁石は浮上磁石である。浮上磁石については台車側の浮上磁石と反発して車両を浮上させる役割であるのは前述の通り。浮上磁石の上は写真を見て分かるように薄い金属製のカバーで保護されている。
 問題は推進用磁石である。分解したことはないが(貴重品なので怖くて分解できない)、恐らくN極とS極が交互にこちらへ向くようにセットされていると考えられる。そして推進用磁石の上にはまるでラーメン屋のどんぶりのような模様の基盤がかぶせられている。ここが鉄道で言えば架線に当たる給電部分で、凹字型の模様は絶縁部分である。恐らく、推進用磁石もこの絶縁部分に合わせて極性を入れ替えて配置しているのであろう。
 この絶縁部分の上と下で直流電流が逆に流れている…つまり車両はこの絶縁部分を通過するたびに給電される電流がプラスマイナス逆となり、そのたびに台車の推進用電磁石の極性も逆になるのである。こうして台車の推進用電磁石とレールの推進磁石の間に吸引・反発力が連続的に一方向に向けて発生し、車両が進むというわけだ。
レール断面と側壁が同時に見られるカット
この写真が一番構造が分かりやすい
レールを繋げてみる
コネクタのきつくて接続は大変

 このような特殊構造のため、普通の鉄道模型のレールなら左右に電気線は1本(電流片方向)ずつでいいのだが、このHSSTのレールでは左右に2本(電流双方向)がどうしても必要になる。それだけ接続部も複雑となるわけで、写真を見ていただければ分かるのだが家庭用コンセントのようなごっつい電気コネクタが一緒に接続されるレール構造となった。この接続部が厄介でコネクタのサイズに余裕がないために接続には苦労させられる。繋がりやすいレールとそうでないレールの差が極端で、僅か5本のレールを繋げるのに相性のいい組み合わせを求めて四苦八苦するのだ。
 このトータルセットに付属するレールは全て直線で長さは1本240mm、内容は通常レールが4本とフィーダーレールが1本の合計5本。つまりレールを全部繋げても1メートル20センチにしかならない。つくば科学博の時、実物は350メートル軌道だったのでその3分の1しか軌道がないので凄く寂しい。この模型が発売された当時は曲線レールセットの発売が予定されていたと言うが(取扱説明書にも載っていた…取説は紛失…orz)、発売は中止になった模様だ。
 これでこの模型の走行システムについて分かっていただけただろうか。でも他にエンドウのHSSTを扱っているサイトは見たことがないので、ここまで走行システムが本格的にネットで紹介されたのは初めてかも知れない。この模型の写真が出ている程度のサイトはいくつか見つけたけど…。
真横からの見てみた
浮いているのがよく分かるだろう
下からのカットでフラッシュを使用した
浮き具合が一番分かる写真である
 最後に実際に走らせてみた感想であるが、これが五月蠅い。浮上しているとはいえ地面とは完全に離れておらず、集電装置のローラーを引きずっての走行になるために、このローラーの回転音と摩擦音がカラカラと凄い音を立てるのだ。ハッキリ言ってエンドウの鉄道模型の世界ではリニアより普通の鉄道車両の方がずっと静かだ。一般鉄道より五月蠅いリニアって…。

 以上でエンドウのHSSTの紹介を終わりたい。つくば科学博へ行った人は懐かしかっただろうし、そうでない人はこんな模型が出たんだと驚いてご覧になったことであろう。
 今回も連動企画を用意している。ともに1985年夏の日本航空の話題であるが、こちらは当時の日本航空の「明」の話題、そしてもう一つは対照的に「暗」の方も自分のHPに上げた。
 「暗」の方もご覧になりたい方はここをクリックしてこのコーナーから抜けてご覧ください。

 他にこんな面白い模型は持っていない、てーか、リニアモーターカーの模型なんてこれくらいだろうし…。

「心象鉄道」トップに戻る