前のページに戻る


西武池袋線
101系まとめてのページ

 私が子供の頃、80年代の池袋線の主役といえば誰が何と言っても101系だった。用事があって池袋線に「お出かけ」すると、この黄色い車体に窓回りを灰色に縁取った電車が私を迎えてくれた。夏の冷房の涼しさとともに、これらの車両の池袋線での活躍はハッキリと記憶にある。
 そんな車両たちを模型で紹介しよう。

旧101系
「ちょっとお出かけ」で世話になった池袋線の主力
 101系が登場したのは、西武秩父線開業を翌年に控えた1968年である。西武秩父線建設は戦後の西武鉄道最大のプロジェクトであり、観光地秩父へ都心からの最短ルートによる観光客輸送や地域輸送だけでなく、武甲山で採れたセメントを搬出する貨物輸送も計画されていた。そこで秩父への観光特急である5000系「レッドアロー」、急勾配路線におけるセメント貨物輸送に対応した私鉄最大の電気機関車E851形とともに設計・製作され、秩父線の急勾配に対応した大出力モーターを搭載した通勤電車が10系だ。
 車体は701系を近代化した801系が基本だが、特大プロジェクト完成によるイメージチェンジを期して車体は黄色とグレーの二色塗りとされた。客扉はステンレス製とされて無塗装、正面の飾り板とともにステンレスの地色が車体に彩りを添える形となった。なおこの黄色塗装は701系で試験塗装を行い、色調などを確認している。
 車内はこれまでの西武の車両は車体の赤塗装に合わせて赤系の内装色であったが、101系では車体に合わせて黄色系となった。
 そして足回りは西武で初めての本格的な高性能車両となった。これまでも601系、701系、801系と「高性能電車」はあったが、旧型電車に合わせて加速性能が落とされ、ブレーキシステムは旧型電車のままと名ばかりの「高性能電車」だった。だが101系では在来の旧型電車との混用は考えず、急勾配に対応した大出力モーターに、反応性が良く電気ブレーキによる安定したブレーキを得られるものを採用した。下り勾配に対応して抑速ブレーキも備え、山岳路線装備は万全であった。

 101系は4両編成基本で製造が始まり当初は池袋線に配置、昼間や秩父線ローカルでは4両編成単独で運用され、ラッシュ時は2編成繋いで8両編成で運用された。だが当時はまだ旧型電車の数が圧倒的に多く、101系は秩父線以外ではその性能を発揮する機会が無かったと言われている。加速時はフルノッチまで入れられることは滅多になく、速度が低いが故に高性能なブレーキも宝の持ち腐れだった。

 101系の変化は1972年に訪れる。この頃になると他の大手私鉄でも通勤冷房車が登場し、西武鉄道でも通勤電車に冷房をつけることが検討された。この年に製造された6編成は試験的に2種類の冷房装置を搭載し、様々な試験と検討が行われた。分散冷房装置と集中冷房装置の2種類を比較した上で、結果的には西武鉄道は集中冷房装置を本格採用することとなる。このグループは「試作冷房車」と呼ばれ、冷房装置が違うので目立つ存在だ。
 冷房装置搭載が決まると、翌年から製造される101系は集中冷房装置搭載で製作され、またこれまでに製作された101系も冷房装置搭載の改造が行われる。この冷房改造は時間が掛かり、全車冷房車になったのは1987年のことであった。また池袋線に冷房車が登場したことで、101系のない新宿線に冷房車がないという「格差」があることが問題となり、冷房付きの101系が新宿線にも配備されるようになった。

 同じ頃、101系は4両編成ばかりで、4両か8両でしか使えないことが問題になっていた。ラッシュ時は8両では足りなくなり、昼間は4両では足りず8両では多すぎるという状況になってきた。そこで1973年の冷房改造車は、新たに作った中間車(冷房車)を中間に組み込んで6両編成とした。これで6両編成だけでなく、これに在来の4両編成を連結した10両編成の運用も始まった。後に最初から6両編成で製造されるものも現れる。

 製作本数は50編成を超え、車両の番号は100番台から溢れて200番台となり、1976年に2000系にモデルチェンジされるまで6両編成13本、4両編成50本が製造された。以後、1978年以降に新101系として製造が続くが、これは項を改めここでは101系に絞ろう。

 その後、新宿線に2000系が投入されたことで新宿線の101系は役目を終え、1979年に全て池袋線に転属となり池袋線にいた冷房改造済みの701系と交代する。名実共に池袋線の主役となった101系は、基本的には池袋線系統のみでの運用となる。ただし、行楽時期は新宿線の西武遊園地行楽臨時電車に101系が運用されたり、1983年以降は2000系8両固定車が検査入場すると新宿線が車両不足となるために101系が応援に行く事があった。1986年3月の田無事故により新宿線の車両不足は慢性的なものとなり、101系がこれをカバーすべくほぼ常駐するすることになる。新101系の一部が新宿線に転属し、事故代替車が完成する1987年までこの体制が続いた。
 そして1980年代後半ともなると101系も老朽化が問題となり、また試作冷房車の扱いが他と違う事が問題になった。そこで試作冷房車も一般の冷房車と同じ集中冷房に改造されることとなるが、これが2編成のみ改造されたところで残りの試作冷房車は廃車とすることになった。これは新型クロスシート車4000系に足回りを転用するためで、これが101系最初の廃車となる。そして初期に冷房改造されて老朽化が激しいものを中心に、4000系に足回りを供出するために次々に廃車となった。701系の本格淘汰が始まる前のことである。この時に廃車になった車両の一部は、VVVFインバータ制御試験車に改造され様々な試験に用いられた。
 老朽化の著しい101系は更新修繕されることとなり、一部の車両は新2000系並みの体質改善を伴った工事が行われた。さらに池袋線にも新2000系が投入された1990年秋、トップナンバー車を初めとする101系の若番車が「黄色電連」に改造されて新宿線に転属する。これで1979年以降11年ぶりに101系が新宿線に配備されることになる。一部はワンマン化対応工事がされ、多摩川線の専用車となる。
 そして701系の淘汰が終わるとかつての701系のように黄色一色に塗り替えられるとともに、101系の淘汰が本格的に始まり若い番号の車両から順に姿を消すことになる。2004年には新宿線・池袋線で運用されていた101系が引退、その後は多摩湖線と多摩川線にワンマン対応車のみが細々と生き残っていたが、2008年に多摩湖線から、2010年に多摩川線から101系は引退し、西武鉄道の線路から101系は姿を消した。


 101系の模型は古くからグリーンマックスの板キットがあった。これは前面の後退角が浅かったり、ヘッドライトの位置や方向幕の大きさなど違うなど顔におかしいところがあったが、様々な西武電車が作れるのでベストセラーでもあった。私はこれから401系を作った記憶があり、101系も作りかけのところで忙しくなってそのままとなって処分してしまった。その後、マイクロエースから701系が出た事もあり模型の収集が新宿線に偏ったことで、「101系は新101系があれば良い」という方針で揃えようとは考えていなかった。
 その方針が覆ったのは2012年の夏頃、これまで新101系の完成品を発売していたKATOから突如この101系の発売が予告されたのだ。私が飛び上がって喜んだのは言うまでもない。すぐに某ネットショップに予約を入れ、発売の日を待ち続けた。この模型、直前まで試作品などが公開されなかったので「本当に出るのか?」と疑ったりしたこともあった。
 2012年11月、やっと出てきた試作品画像を見て思わずうっとりしてしまった。特徴を上手く捉えたまさに芸術品のような仕上がりに、声も出なかったのである。そして12月の声も聞こえてきた頃、我が家にこの101系が届いた。箱を開けてうなった、手をかけるところすら見つからない。特にダミーカプラーとその周囲の仕上がりに驚いた。ダミーカプラーをここまで精密に作った模型は知らないし、何よりも先頭部連結器横の保護板を再現してくれたのは、西武電車ファンにとってはとても嬉しい事だろう。
 顔をよく見ると方向幕の出っ張りは大きすぎるし、後退角が深すぎるなどの点はあるが、これらはそれを敢えてオーバーに作る事でこの特徴ある「顔」のらしく引き立てるのに成功している。実物をそのまま小さくするのでなく、特徴を上手く捉えて目立たせることを優先したのだろう。だからこそ「らしい」顔なのだ。グリーンマックスのキットにおけるこの顔の後退角は実物に近いが、それをそのまま再現したことでかえって後退角が目立たなくなってしまっている。

 私は購入して、殆ど何も手を入れていない。なにせ美しすぎて行き先ステッカーを貼ることすら怖いのだ。ステッカーがほんの僅かに傾いたりするだけで、この美しい模型を台無しにしてしまいそうで…ステッカーを貼らなくても雰囲気が出るよう、これまて上手く作ってあるのが心憎い。ちなみに行き先は「池袋」を掲げる予定だった(我が家ではこの模型は「池袋線の車両」としての位置付けであるので「上石神井」にこだわらない)。
 この模型をたまに箱から出しては、眺めてニヤニヤしている。そして何だかんだで「ファインクラフト」へ持って行って走らせてしまう。見ていて美しいからこそ走らせたくなってしまう、まさにそんな模型だ。2012年にKATOが放った傑作の1つとして、大事に所有していきたいと思う。
カーブを行く101系
美しすぎる! 方向幕が白成形なのが心憎い
レイアウトの川を渡る
緑の山を背景にするとこの塗装は驚くほど映える
上から見てみる
写真では解りづらいが雨樋の再現もきれい
踏切のあるカーブ
どんな景色にも溶け込んでしまう模型だ
新101系と並べてみた
西武電車に疎い人は同形式とは思うまい
6000系や新101系と一緒に
やっぱ6000系は一線を画しているって感じ
2012年 KATOが世に放った傑作
どちらも模型と言うより芸術品的な仕上がりで感動した
・2017年5月19日追加写真
 我が家の101系は記事作成時には行き先ステッカーは何も差していなかったが、後日になって行き先を入れることにしたのでステッカー張り付け後の写真を紹介しよう。基本セットと増結セットの連結順序を入れ換えることで、ふた通りの行き先が表示できるようにした。
 また分散冷房車も購入したが、これは新宿線普通列車再現用としたので別ページでの紹介とした。
行き先を貼った101系 これで活き活きした車両になった
貼り付けた行き先は「石神井公園」だが、連結順序を入れ換えると「池袋」になる…この手法は小田急キハ5000系の時にも使った。
同じKATOの701系と並べてみた
石神井出身の私としては「石神井公園」は外せない。こうするとダブル「石神井」だ。

新101系・301系
池袋線のもう一つの主役
 1968年から製造されていた101系は1977年までに製造が打ち切られたが、その後の池袋線には旧型電車が残ってありその交換が急務であった。だが新宿線の輸送力逼迫の緊急度が先で、2000系が新宿線に投入されていた。
 2000系が必要数揃い新宿線の体質改善に一区切りつくと、いよいよ池袋線の旧型車を全面淘汰するために101系の製造が再開されることとなる。この頃には池袋線は101系で統一、新宿線には2000系と701系列の冷房改造車という大まかな車両の運用構想は出来ており、池袋線の増備が101系の製造再開となったのはそれが理由のようだ。
 だが新宿線に101系より新しい2000系が投入され、製造再開する101系は以前の101系そのままというのは客も現場も許さない。どちらにとっても2000系並みの体質を持った車両にすることが求められたのである。そこで1978年以降に製造が再開された101系は大幅にモデルチェンジされ、新101系として区別されることとなる。なお西武鉄道は旅客向けには、「101系高運転台車」という名称で呼称していた次期がある。
 これまでの101系と一番大きく違うのは、前面デザインの変更だ。2000系では踏切事故対策として運転台をかさ上げした「高運転台」となっており、増備される101系にもこれが採用されることは現場に対して必要であった。そこで前面デザインが大きく変更され、国鉄201系でお馴染みの「額縁スタイル」となった。同時に種別表示もフロントガラス内部に標識をぶら下げるのを止め、電照幕式としたことで完全な左右分割スタイルとなった。このため後退角があり鼻筋が通った、二分割形の額縁スタイルという他にはない前面デザインとなった。
 もうひとつ大きく変わったのは車内である。旅客が直接触れる車内を2000系と同じ設備と見付けとした点だ。ドア近くには手すりが増え、窓も上段窓を下降式として開閉しやすくするなど、2000系で採用されお客にとって便利な機構を採用した。足回りは基本的にこれまでの101系と同一で、性能的にも変わらないので101系と完全な混用が可能である。
 そしてさらにこの車両を巡り当時話題になったのは、これまで通勤電車は一貫して自社工場(所沢工場)で自作していた西武鉄道が、既存車両の冷房改造などで繁忙であるために一部を外注したことになる。しかもその外注先は「東急車輌」…西武系列企業と東急系列企業は多くの観光地などで熾烈な開発競争や客の奪い合いをしており、ライバル同士と社会から認められていた事を思えばこの組み合わせは当時はとても意外だったのだ。こうして西武電車が横浜の東急車輌で製作され、国鉄線を機関車に牽かれて回送され、秋津の短絡線から所沢に搬入されることとなったのである。

 新101系は、最初は2両編成から作られた。これはこれまでの101系が4両と6両しか無く、増結用の短編成が無かった事が理由だったと考えられる。4両編成との組み合わせで6両や、6両編成との組み合わせで8両、さらに4両編成2本と繋げて10両という使い方から始まった。そしてこの最初のグループは池袋線だけでなく、短期間であるが新宿線にも配置されることになる。1979年の早春、用事があって田無まで出かけた帰りに始めてこの新101系の客となった。この新車の存在は知っていたけど、2000系ほどの真新しさを感じず、音も101系と同じことだったことから子供心が疼かず、物足りなさを感じてしまったのは今だから言えることだ。
 1979年3月に新宿線の新101系は池袋線に転属、ここで増結車として使われることになる。そして4両編成が作られ始め、池袋線では全車新101系の8両編成や10両編成なんかも見られるようになる。また2両編成は池袋線での増結車としての活躍だけではなく、オフシーズンには秩父線や狭山線で単独で使用された。2両編成が単独で冬の奥武蔵山中を行く姿はローカル線らしい風景であった。
 新宿線のコーナーで語った通り、4両編成の一部は701系との連結対応工事が行われ、電気連結器を黄色く塗られて新宿線に投入され、701系と混じって活躍するようになる。それでも4両編成は、池袋線の方が数が多かった。
 新101系増備が続くと、遂に番号が200番台からも溢れて300番台に達する。この300番台の新101系は当初は4両編成であったが、すぐに中間車ばかりが製造されて4両ずつ組み込まれ、同時に形式呼称を101系から301系に改めた。これが新101系の8両固定バージョンの301系である。この頃には池袋線は普通電車も8両で、4両ずつに車輌を分ける理由が無くなっていた。
 こうして1983年までに、2両編成14本、4両編成18本、301系が8両編成7本が作られ、後は新101系の車体に2000系の足回りをつけたとも言える3000系にモデルチェンジされる。

 その後しばらくは新宿線に行った「黄色電連」以外は、基本的に池袋線での活躍となる。新宿線の田無事故による車輌不足の際は、旧101系同じく新宿線に応援に行った編成もある。301系が新宿線に来たことも一度だけ確認している。最後に応援に来た4両編成2本がそのまま「黄色電連」になり、新宿線に居着いた記憶があることは新宿線のコーナーで語った。そこでも語ったが、4両編成は高番車の中には新宿線と池袋線を行き来してものもあった(池袋線では下記の秩父鉄道乗り入れ対策はされずに4両単位で使用された)。
 池袋線に残った4両編成は、1988年頃から番号順に2編成ずつペアにされて事実上の8両編成として運用された。これらは秩父鉄道直通対策が行われ、普段は中間に封じ込められる先頭車は自動連解結装置が取り付けられた。このためこの部分は一般の101系と連結が不可能となり、これを区別するために電気連結器を白く塗った。「白電連」の誕生だ。
 やがて1990年代に入り、池袋線に新2000系の投入が始まると池袋線にいた301系もじっとしていられなくなる。1991年頃から301系の高番車が「黄色電連」に改造されて新宿線に転属したのだ。後に転属するのは301系でなく3000系となるが、新宿線に行った301系は3000系と代わることはなく、そのまま新宿線に居着くことになる。
 さらに新宿線で401系の淘汰が進むと、今度は新宿線で3扉の2両編成が不足したために2両編成も新宿線へ転属してくる。1997年に701系が全廃になる直前から、側面窓回りの灰色塗装が省略され、701系のような黄色一色塗りとなる。701系がいなくなると新宿線の新101系は「黄色電連」を解かれ、他の101系と混結可能となる。

 1998年には多摩湖線でのワンマン運転が開始され、新宿線所属の新101系がワンマン対応工事と更新修繕が行われた。この際に種別表示器を外し、側面には行き先表示が取り付けられ、かなり印象が変わる。中には2両編成の中間に中間電動車を挟み、全電動車の強力編成になって機関車の代用を兼ねた編成もある。後に多摩川線の101系を置き換えるために追加でワンマン改造された車輌もあり、これらは白一色に塗られた上で沿線住民が描いた絵がラッピングされている。
 101系に続き2005年頃から淘汰が始まり、ワンマン化改造されたもの以外は更新修繕もされず、3扉で混雑時に対応に難があることも手伝って急速に数を減らした。2012年12月にワンマン車以外は全車引退し、現在は多摩湖線や多摩川線でワンマン改造された車輌が細々と生きているだけである。だが引退した車輌は地方私鉄に売却されたものも多く、秩父鉄道ではロマンスカーに改造され有料急行として活躍していると聞く。


 模型であるが、新101系は鉄道模型の老舗のKATOが1980年代半ばに発売したのは新宿線コーナーで語った通りだ。私もこれを4両基本・4両増結・301系8両セットと買ったが、これらは全て新宿線を再現するために購入したものだ。
 だがその後、KATOの新101系も301系セットは絶版となり、4両編成も実物同様の黄色一色になってしまったが、2006年頃だったかに突如301系セットが2両編成をつけた10両編成セットとして、しかも窓回り灰色の旧塗装で限定発売された。私は池袋線ということでこのセット購入を一度は見送ったが、新101系2両編成で動力のない床下が欲しい(新501系製作のため…詳しくは新宿線コーナー参照)ためにこの10両セットを購入した。当時この限定品はあちこちで売れ残っており、1万円でお釣りが来る額で売れ残っているのを拾った形である。2両編成の足回りだけ抜き取ると、このセットは箱を開けることもなく眠りにつくことになる。
 このセットに再びスポットを浴びせるきっかけが、KATOから旧101系発売の報せであった。旧101系のお供として、この新101系2両編成の復活整備をすることにしたのである。同時にこのセットの301系を「池袋線の301系」として使う事を決め、物置の奥から引っ張り出したのが2012年の夏の終わりである。ジャンク品で格安にネットオークションに流れていた新101系新塗装2両セットを落札し、こいつから足回り一式を抜き取って2両編成の下回りに収めた。前照灯パーツは新501系に流用しなかったので、ジャンク品のものと合わせて全部の運転台に仕込むことが出来た。編成番号はどちらも製品のまま、行き先ステッカーは301系に「急行 池袋」を、2両編成には「普通 西武秩父」を差した。2両編成は動力も入っているので、そのまま昔の冬の西武秩父線を再現しようと考えたのだ。

 こうして我が家では301系が2編成、しかもそれぞれ新宿線と池袋線を再現しているというとんでもない状況だ。そして旧塗装の2両編成は自走化で、2両単独運転も出来るのは自慢だ。我が家の新101系/301系は、我が家の西武電車ラインナップの中でも最大勢力を占めていて、新宿線と池袋線を合わせて26両とジャンクパーツ2両分…う〜ん、全部使い切れるかなぁ…。

 下記写真展は、我が家の中でも「池袋線の新101系」に絞ろう。
カーブを行く新101系
「前パン」先頭に10両編成 威風堂々だ
旧101系と並ぶ
新101系も発売から四半世紀だが 去年出たこいつと遜色はない
カーブを行く301系
やっぱこの顔には白い方向幕が似合う
駅停車シーン
昔は8両固定ってとんでもなく長く感じたのだが…
新101系2両が単独で走る
昔の西武秩父線(冬季限定)を再現
2連単独走行
今はこんな運用は考えられないなー

前のページに戻る