5.100系「スペーシア」
東武100系はバブル真っ盛りの頃に出た東武鉄道の超豪華特急、私が東武鉄道関連の仕事をしていたのはまさにこの車両が登場した頃で、そういう意味でも思い入れが深かったせいもあったかなり早い段階で模型を購入している。 100系「スペーシア」の模型は実車が登場して間もない頃にグリーンマックスから未塗装の板キットとして発売された。複雑な塗装をデカールやステッカーで再現できるよう工夫し、初心者でも組めるように組み合わせも良いキットだったのを覚えている。私もこれを購入したが完成の日の目を見ることはなかった、ボンネットのカーブに合わせてデカールを貼るのに難儀し、失敗を繰り返してそのままになってしまった。同じように失敗した人が多かったと見え、スペーシアの板キットは再販されることはなかったようだ。 1994年だったかにグリーンマックスから二代目のキットが出た。これは一体成形車体に塗装済みというキットで発売され、車号やロゴなどを自分で入れるという仕様であった。複雑な塗装の再現にウンザリしていた私はこっちに飛びつき、僅か1日でキットを完成させた。 その後トミックスから完成品が発売されるが、こちらには見向きもしなかった。グリーンマックスのキットで揃えたのが最大の理由だが、それ以上の理由としてトミックスには妻部に塗装が回っていないことがあった。妻部も塗装を回すのは東武鉄道のこだわりでもあり、この実物でのこだわりが再現されていないのは模型として失格と思ったのである。しかし、皮肉なことに東武鉄道は90年代後半から妻面の塗装を省略して真っ白となってしまい、実物の方がトミックスの模型と同じになってしまった。模型のエラーに実物の方が揃ってしまった数少ない恒例として語られることになる。 さて、私としては「登場時のスペーシア」を再現したかったから勿論グリーンマックスが再現している妻面への塗装の回し込みは必至条件となる、最初は「SPACIA」ロゴや個室シンボルマークのない試運転時の仕様にすることも考えたが、結局は営業時のロゴ入りの姿とした。ナンバーはトップナンバーの101-1以下の6両編成とし、ビュフェのある4号車に動力を組み込んだ。中間車のカプラーは全てKATOカプラーである。 仕上がりは悪くないのだが、窓周りに白い塗装が残っているのが目立ってしまうのはいただけない。まぁこの程度の色差しは簡単だからしてしまえばいいのだが、やってしまうと窓がスモークなので目立たなくなる。このジレンマから抜け出さずに手つかずである。 あとは動力車の下回りがVVVF制御でなく抵抗制御車の下回りになってしまうこと。走らせるとそこだけ床下機器が違うのが目立ってしまう。このサイト用の写真撮影には余剰パーツで造った非走行用の床板を動力を外した4号車に入れている。これは当時のグリーンマックス動力の構造を考えれば仕方なく、その後床下機器を交換できる動力ユニットが発売されたので今となっては文句言えない。 他の仕上がりは悪くないだろう。特にスペーシア独特の「限界一杯感」はうまく出ていると思う。帯の色なども悪くない。こいつの成功がその後のグリーンマックスによる塗装済みキット乱発のきっかけになったんだろうな…。
|
6.おまけ、6050系
特急車両ではないが、今回は6050系も紹介しよう。この車両は1964年に登場した快速用電車6000系を野岩鉄道乗り入れに際して長大トンネル対策・耐寒耐雪構造化・冷房化のために1985年に更新したものである。のちに完全新造による後期車も登場している。
|