富士見台駅に予想以上に長居してしまったので、練馬区の中心駅でもある練馬駅に移動してみた。池袋方面と地下鉄方面の分岐となり列車の出入りは多いが…。
 |
到着すると下りホームに地下鉄から上がってきたばかりの東急5000系が。行き先は「各停 石神井公園」、そしてここは練馬駅。少しずつこんな現実にも慣れて来た。 |
池袋方向を見ると、見慣れた新2000系が渡り線を渡ってきた。2連を飯能方に繋げた編成が、渡りでパンタを振り回しながら堂々の入線。これが2000系らしくていい。 |
 |
 |
そして次の乗り入れ快急の時刻となっていた。やってきた「快速急行 元町・中華街」ゆきは東急5000系10連。だがこの角度で撮るとあまり練馬駅らしくない。
昔の練馬駅は直線上に駅があったから、カーブを曲がって進入するイメージじゃないんだ。豊島線が上下線の間から出る形に配線変更されたので、上り線だけカーブと勾配ができた。 |
練馬駅下り方ホームエンドで、最望遠にして遊んでみた。やってきたのは東京メトロ10000系「各停 新木場」ゆき。この車両もまだ新しいと思っていたけど、もう結構経つんだよね?
もうちょっと右を撮れば良かったな…手持ちの望遠撮影はブレて難しいんだよ。 |
 |
 |
望遠を目一杯効かせたファインダーに顔を覗かせたのは、スマイルトレインの「準急 池袋」だ。 |
上記列車が入線すると、下りホームにもスマイルトレインがやってきて、まさに「スマイルスマイル」って感じだ。
テールライトの位置と形が面白い。 |
 |
 |
急行線を通過する2000系を撮ったが…パンタが切れて失敗。シャッターを押す瞬間に少しブレただけで、このような悲劇が待っているのが手持ち望遠撮影だ。
でも西武とメトロの乗り入れ運転をイメージする写真にはなったと思う。 |
上の写真の出来も確認しないうちに、左へ構図を振って併走していた営団7000系を撮る。もうちょい右だ…。
8両編成は、基本的に副都心線方向に行くんだね。やはり東横線のホーム長さの関係かな? |
 |
 |
最望遠タイムは終わりにすると、通過線をNRAがすっ飛んできた。この構図でレッドアロークラシックを撮りたかったな。
え? レッドアロークラシックの返しはどうしたんだってか?
公表しないことから、お察し下さい。 |
今回の撮影行で始めて2000系登場。この車両は今はどちらかというと新宿線のイメージが強いだろう。「箱入り娘」としてのデビューは新宿線だったし。
もう登場から15年位経っているんだよね。月日が流れるのは早いなぁ。この編成もデビューは新宿線だった。 |
 |
|