2016年1月9日 富士急行 大月線 三つ峠〜寿ほか
 お昼が近付き富士山が逆光になり始めたので、「富士山バック」から数十メートル離れたR400mのアウトコーナーで写真を撮れる場所に移動した。ここで折り返しの「フジサン特急」を待つ。
 移動して最初に来たのは、前の写真と同じく6000系だ。この車両は1985年に山手線に投入された205系の第一陣だ。
 富士急ではただ205系を譲り受けて走らせているのでなく、床のフローリング化や貫通扉への「のれん」設置など、車内はそのイメージを大きく変えている。
 京王塗装の1000系もここで撮影した。先頭車の所に小さな木が写り込んだのが痛い写真に。
 京王線でこの車両に乗ったあの日を思い出す。
 そして「富士登山電車」は、富士山ビューポイントであるこの撮影地を徐行運転で通過してゆく。車内は富士山が見える側に客が寄っているのがよく見えた。
 「トーマスランド号」こと5000系、この車両は富士急の自社発注車である。地方私鉄なのに冷房を載せたことで当時話題になり、ローレル賞も受賞した。
 「フジサン特急」通過! やっとパノラマ先頭車側の写真を撮った。
 でみも後撃ち撮影の成果、ちょっと露出が狂ってしまった…。
 この顔は小田急や名鉄とはまた違う、独自の前面展望スタイルだと思う。
 列車が少し離れた所で、望遠にして角度を変えて撮った、後撃ちだからできる技。
 側面に沢山描かれた富士山キャラクターが愉快だ。最初に登場した時は「まじかよー」って思ったが、慣れると良いものだ。
 ここの撮影地で最後の撮影は、休日のみ乗り入れてくる「成田エクスプレス」だ。まさか新型NEXのE259系を最初に撮り鉄するのが、富士急になるとは思わなかった。
 成田エクスプレスを無事撮影すると、次の撮影地に移動。
 こんな模型的な写真が撮れる場所があると聞いて、来て見たのだ。ここで次の河口湖行きの2000系が来るのを待つ。
 ここで最初に撮ったのは6000系だ。屋根はベンチレータがなくなっていてスッキリ。そんな205系時代との違いがよく分かる写真だ。
 ここで13時過ぎのも、三つ峠駅で2本の「フジサン特急」がすれ違う時刻を待つ。
次のページへ