2016年1月9日 富士急行 大月線 三つ峠〜寿ほか
寿駅に近い山の上に陣取り、「フジサン特急」が行き交う写真を撮ろうとした。この頃から雲がポツポツと上空に浮かぶようになり、風も出てきて冷えるようになってきた。
 |
まず通過するのは8000系の「フジサン特急」、こちらは元小田急20000系RSE車で、2000系と同じように車体には沢山の富士山キャラクターが描かれている。 |
列車の通過に従って構図を変えてゆく。富士山キャラクターの姿が楽しい写真になったと思う。
この車両もいよいよ「フジサン特急」が板についてきた。 |
 |
 |
さらに最望遠で列車を追う、この前に行った撮影地の辺りを走っているのだろう。
「フジサン特急」を真横から見た楽しい写真だ。 |
三つ峠駅で8000系とすれ違った2000系が来た。やはり富士山キャラクターをこちらに見せてのゆっくりゆっくり走ってくる。 |
 |
 |
そして私が立つ山に近付く。色んな表情の富士山が描かれ楽しい側面であるのは確かだ。
展望スタイルの先頭車は、165系の面影は何処にもない。でも後ろの2両は165系の特徴が残っている。 |
そして最接近で1枚、これが私が撮影する最後の165系の写真となろう。
私と165系の40年を超える付き合いに、終止符が打たれた瞬間だ。 |
 |
この日のダイヤでは、2000系「フジサン特急」は夕方まで入庫したままとなる。その時刻では陽は大きく傾き撮影に向かないので、2000系を追うのはこの列車を最後としたのだ。
だがこのまま帰るのもまだ早いので、河口湖へ向かった「成田エクスプレス」が帰ってくるまで撮影を続けることとした。次に移動したのは下吉田〜月江寺間の急曲線区間である。
 |
次の撮影地に着いて最初に来たのは、「富士登山電車」であった。これが本日の「富士登山電車」の写真ではベストショットであると言って良いだろう。。 |
そして京王塗装の1000系が来た、これは少し露出が狂った。 |
 |
 |
そして上りの「成田エクスプレス」が通過する。まさか河口湖発着の「成田エクスプレス」が運行されるとは、思ってもみなかった。
これが「世界遺産登録」の威力なんだろうな。 |
今日のラストショットは、8000系「フジサン特急」だ。なんか先頭の富士山キャラクターが不気味な位際だった写真になった…。 |
 |
これでこの日の撮影は切り上げることとし、帰宅の途についた。こうして165系との最期の別れをしたわけである。
この最後の最後で、紆余曲折もありと忘れられない思い出ができた。今後165系は印象深い電車として心に残るだろう。
|