追加2.4扉車700形(U)
|
カッコイイとは言えないけど…地味な「日本一」のタイトルを持った電車 |
京浜急行では1960年代を通じて1000形(T)の増備を続けていたが、全車電動車という特徴をもつ1000形(T)は建造費が高かったり消費電力が多いなどの問題を抱えていた。だが地下鉄乗り入れという条件と京浜急行線内の高速運転を両立させることを考えると、違うタイプの通勤電車を投入するのも困難であった。
だが1966年に浅草線乗り入れが始まると、京浜急行では地下鉄乗り入れ対応車両数が明確化したこと上で、1000形(T)がその必要数を上回っていたこともあって自社線内用の新たな通勤電車を投入できる状態が出来た。そこで作られた電車がここで紹介する700形(U)である。
700形(U)の最大の特徴は、京浜急行で初の4扉通勤電車となったことである。京浜急行も多分に漏れず高度経済成長期の朝ラッシュ輸送に苦慮しており、扉を増やして普通電車の足を速めることは必須であった。だが京浜急行では18メートル電車が基本であったため、4扉化は困難と思われた。だが開閉窓と戸袋窓と扉を順に配置するスタイルで4扉化を実現した。そしてもう一つは他の大手私鉄高性能電車でこの時期に多く見られた設計であるが、全車電動車設計を捨ててT車を挟んで動力車比を減らして建造費を減らす工夫をしたこと。ただし当時の京浜急行では他社のようにMT比1対1では優等電車の高速運転にも普通電車の高加減速運転にもついて行けないので、3両編成で両先頭車の2両が動力車という設計が採られることとなった。前面デザインは1000形(T)を基本に、平面部を多くして工作数を減らすことで建造費の低下に貢献し、前照灯はおでこに埋め込みという特徴が1000形(T)との識別点になった。その中でも初期の数編成は、運転台の窓の位置が上げられて独特の表情となった。
700形(U)は4両編成でMT比1対1という編成で1967年に登場、1971年まで増備された。4両編成であったが増備時にT車のうちの1両を編成から外して、増備編成へ組み込むことで3両編成化する予定だったと言われる。だが増備時にそのようなT車の運用がされることはなく、1970年代中頃の一時期にT車を外した3両編成を組成したときは、外したT車を1000形(T)に組み込むという使い方がされた。だがこの使い方は1000形(T)の使い勝手が悪化するという問題があったため、700形(U)は結局4両編成の組成で固定化することになる。その後、1980年代に入ると冷房改造されたが、この時に冷房装置関連器機を2両のT車に分散して搭載したために本来の3両編成での運行は不可能となった。
700形(U)は、主に本線の各駅停車と大師線で使用された。朝ラッシュ時は増結車として特急運用などにも入り、その場合は1000形(T)8連に増結する4両として使われることが多かった。一時期ではあるが700形(U)を3編成繋いだ12両編成での運用が存在したことがあり、当時は側面の扉数が日本一多い列車(旅客用扉だけで片側48箇所)だったとされている。
1980年代後半から更新修繕がされると、初期車の独特の前面窓位置が高い顔も他車と揃えられただけでなく、行き先表示幕が黒くなって印象が大きく変わった。冷房化や更新修繕の後も使われ方はあまり変わらず、1998年から淘汰が始まり2005年秋までに全車廃車となった。廃車になった車両の一部が高松琴平電鉄に譲渡され、現在も彼の地で活躍中である。
この車両、趣味的に話題になる事も少なく模型も恵まれていなかった。「側面の扉が日本一多い列車」という記録も地味で、当時もあまり話題になっていなかったと思う。ところが古くなって淘汰が始まると最初は板キットで市場に出てくるようになる。全車引退後の2012年になると鉄道コレクションシリーズの事業者限定バージョンとして限定発売された。ところがこれは私は欲しいとは思わなかった。700形(U)の末期の姿であり、自分の記憶にあるものとは違うのである。そしてこの鉄コレ、2015年年末に事業者限定バージョンとしてラインナップ追加がされた。今度は700形(U)非冷房車、しかも初期車の顔が違うタイプがでるというのである。これは私にとってもろストライクゾーンだ。「変な顔」の700形(U)は、私の記憶にもキチンと残っていて、これを模型で買うなら量産タイプより初期車の方が…と思っていたところだ。
という訳で、2015年末に上大岡の京急百貨店のイベントで並んでこの模型を仕入れてきた。一緒に走行化に必要なパーツも購入、2015年内には走行可能な整備は終了していた。行き先は「普通 品川」を入れた。
これを見ると子供の頃、「いつもの電車とちょっと違う顔の電車がいる」と気が付いた子供の頃を思い出す。こういうカッコイイとは言えない電車にも役割がある…こういうことを「カラーブックス」などの本を通じて私に教えてくれた電車だ。本線をかっ飛ぶ特急や快特に混じって各駅停車で走っていた変な顔の電車を、あの頃の思い出と共に大事にしていきたいと思う。
|
700形(U)4両編成。
この模型のプロトタイプは初期車、小さくなって位置も上げられた運転台の窓が特徴。
子供の頃は、普通の700形(U)よりもこの顔の方が好きだった。 |
橋を渡る、90年代に各社に登場した多扉車にも匹敵する「扉だらけ」の側面。これがこの車両に、地味ではあるがひとつの「日本一」のタイトルを持たせることになる。
700形(U)を3編成繋いだ12両編成では扉の数は片側48箇所、常磐線に103系15両編成が登場するまでは日本一の扉の多さだった。 |
|
|
その「扉だらけ」をズームアップして見る、開く窓が少ないから夏は辛かったろうな…って、私は非冷房時代のこの車両に夏に乗ったことがないんです。 |
ホーム目線で見てみる、ちなみに700形(U)には幌座はないので他編成と連結しても貫通できない。 |
|
|
1000形(T)と並べてみた、これは5年前の一次車の方の1000形(T)。 |
ホーム目線で1000形(T)と700形(U)の顔を見比べてみよう。幌座のないスッキリした前面扉回り、おでこに埋め込まれたヘッドライト…これだけでも印象はガラリと変わるが、初期車の場合はさらに前面ガラスの大きさと位置の違いが決定的違いとなって現れる。 |
|
|
でもこうして並べると「兄弟車」であることもよく分かる。そのコンセプトは全く違う通勤電車なんだけど。 |
京浜急行でもう一つの4扉車である800形(U)と並べてみる。こちらの車両は全電動車で高性能を誇る。800形(U)も引退が近付いてきたようだ。 |
|
|