前のページに戻る


7.「12連快特」を再現 1500形+600形(V)
いつの間にか異形式混結が当然になった京急

 ここで紹介する車両は「京浜急行」と言うより「京急」といった方が良いかもしれない。いつしか駅名が「京浜○○」から「京急○○」に代わり、逗子線の終点は逗子海岸ではなく新逗子になり、青物横丁で終わりだった高架は平和島の高架橋と繋がって都心側でのスピードアップが実現し、「快速特急」が「快特」に変わり、「京浜急行」が「京急」へとイメージを変えつつあった頃に私が乗った列車を再現したのがこの模型である。

 それは当時はまだ新車で「ツイングルシート」を装備していた三代目の600形に1500形4連を繋げた12両編成であった。私が京浜急行にはまっていた小中学生の頃は12両編成は朝ラッシュにしか無かったが、いつしか平日だけでなく土休日の夕方などにも12両編成の電車が走り回るようになっていたのだ。その朝ラッシュ以外で始めて12両編成に乗った時の編成がこんなだった。別形式で塗装も違う電車が連結して走っている光景に驚いて模型で再現してしまった。

 1500形は1000形の後継となる地下鉄乗り入れ前提の通勤電車である。1000形(T)の生産を打ち切っても地下鉄乗り入れ車が不足しなかったのは1000形(T)の数があまりにも多かったためで、それ故に800形(U)や2000形など、地下鉄乗り入れを行わない車両を充実させることができた。
 しかし時は流れ、1000形(T)初期車両の老朽化が始まり、その置き換えを視野に入れた通勤電車の製造が必要となった。そこで昭和60年に登場したのが1500形である。そしてこの車両は最初は僅かに残っていた釣り掛け駆動の旧型車を置き換えたが、それが一段落つくと1000形(T)の初期車を置き換えることになる。そして1000形(T)に変わって地下鉄乗り入れ運用に入り、1000形(T)と同じ汎用性を持つ車両として勢力を拡大する。
 そして1500形がこのまま数を増やしていくかに見えた平成5年、京急は地下鉄乗り入れ用の新しい新型車を発表した。その内容は地下鉄乗り入れ用の3扉通勤車としつつも、ボックスシートを採用するという大胆なものであった。混雑対策に一部の座席は自動的に折りたたんで立ち席に早変わりという「ツイングルシート」を開発して導入した。この頃、関東地方の鉄道はJR私鉄問わず通勤電車はロングシート一辺倒だったこともあり、600形(V)の登場は人々をあっと言わせた。
 そして外観も大きく変えてきた。800形(U)から1500形まで「額縁スタイル」で通してきたが、これをやめて流線型スタイルとなり、フロントガラスのワイパーを収容するワイパーカバーをデザインの中心に据えた大胆な「顔」となった。当時はワイパーカバーはブラウン形の色となっていたが、後にこの部分を白く塗り替えている。この「顔」はその後続く2100形、1000形(V)にも少しアレンジされながら引き継がれて行く。
 大手私鉄の純通勤電車をボックスシートにするという試みはアイデアとしては良かったが、地下鉄乗り入れするような過密な混雑ではやはり無謀だったようで、現在は全てロングシートに替えられてしまっている。前面部も前述したようにワイパーカバーが白く塗り替えられ、さらに似たような顔の他形式と識別するために「600」という抜き打ちが加えられている。

 両方とも模型はグリーンマックスが塗装済みキットとして出したのが最初だ。最初に1500形が出て、あまり間を置かずに600形(V)が発売されたと記憶している。私は600形(V)が出た時に喜んで、こちらの8両編成と1500形の4両編成のキットを製作して、我が家のラインナップに加えた。
 キットは巣組で始めたが、双方を連結するために最初は先頭部に密連形のKATOカプラーを設置した。ところがこれでは連結器が車体から大きく突出してしまうことと、連結器下部がスカートに支障して脱線が多発したため、しばらくしてTNカプラーに変更した。この変更は正解で連結が確実になっただけでなく見栄えが大変良くなったので満足である。連結する側は勿論、普段連結しない側にも装備してしまった。

 こうして、我が家で唯一「京急の12連」を編成できる模型として君臨している。このレイアウトでも12連となれば、京急電車も短く見えないのでとても楽しい。

カーブを行く600形(V)
現在の京急の「顔」のこの車両から
1500形
京浜急行の「額縁デザイン」最終形、京王7000系に通じるデザインだ。

600形(V)を真正面から
このワイパーカバーがブラウンの方がカッコイイと思うのは私だけ?


8.都営地下鉄5000形
新塗装と旧塗装が連結

 最後に紹介する車両は京浜急行の車両ではないが、この車両の記憶は京浜急行の記憶と一体であるので、京浜急行の車両と一緒に紹介する。
 それは都営浅草線から京浜急行に乗り入れてくる都営地下鉄5000形だ。東京都交通局が浅草線開通と同時に製作した電車で、イメージはもう一つの乗り入れ相手京成電鉄に合わせている。だが独自の部分も多く、丸ノ内線のような屋根構造による通風設備や、両開き扉、そして一番の特徴は貫通型にも関わらず前面の塗り分けが「金太郎」塗装になっていることだ。この車両は浅草線から京浜急行直通の急行電車としても運用されていて、京浜急行の電車と同じ位乗る機会が多かった電車だ。
 忘れもしない私が小学5年生の時、毎度のように雑色駅近くの母の実家へ行ったのだが、この時の往路に乗った都営5000形はそれまでよく乗っていた都営5000形と何ら変わるところはなかった。いつものクリーム・銀・朱色の3色に塗り分けられた電車が私を京浜蒲田まで運んでくれた。だが異変に気付いたのはその日の夜である、母の実家の建物は3階建てで2階より上が実家が経営しているアパートになっていて、その上が屋上だ。そしてその日の夜、私は従兄弟に連れられてその屋上に上がった。屋上からは京浜急行の線路が見渡せて、私はここの連れてこられるのが大好きだった。その夜もいつもと同じように見下ろすと品川の方から川崎へ向かう都営5000形の急行がやってきた。6両編成なので3階建ての屋上からならすぐに編成全部が視界に入るが、後部車両を見て驚いた。後部の2両だけがこれまでの都営5000形とは違う塗り分け…クリームに太い朱色の帯塗装となっていたのである。
 それから京浜急行に乗る度に、都営5000形が少しずつ「クレームに太い朱色の帯塗装」に姿を変えていってるのに気付いた。最初は6両編成中2両だけだったのが、いつしか関係が逆転したりしている編成も出てきた。でも6両全部が新しい塗装になっているのはなかなか見かけなかった記憶も残っている。また6両編成のうち真ん中2両だけ新しくなっているのも見た記憶はない。かと言って振り替えがされる車両の位置に法則性があるようにも見えなかった。
 小中学生時代の私が京浜急行にはまっていた時代は、この都営5000形の塗り替え過渡期にあったと言って良いだろう。だが今になって記録を見てびっくり、なんと旧塗装の車利用は平成に入って平成3年まで残っていたと言う。つまりこの「塗り替え」に10年の時間を要したわけだ(と言っても新塗装にならずに廃車になった車両もあるという)。

 これとは別に、私はこの都営5000形が逗子まで乗り入れる運用があると知って、小学6年生の終わりが近いある日にわざわざ乗りに行ったことがある。蒲田までは都営5000形で乗り慣れた道だったが、川崎を出てからが凄かった。ただでさえ高速・過密ダイヤの京浜急行であり、このダイヤに乗るために一杯一杯の走りをしているのがよくわかった。「かぶりつき」をしていたが、運転士はブレーキを掛ける時以外は常にノッチを入れっぱなしだったのは驚いた。地下鉄車両だから車両は高速設定になっていない、100km/hでほぼ低速走行となり、その時にはぶっ壊れるんじゃないかと思うほど揺れたのを覚えている。「何じゃこの走りは?」と思ったのは今でも忘れない。そして無事逗子に着いた後の折り返しでは、都営5000形に「神奈川新町」の看板を付けて折り返していった。何で「新町」じゃないんだーと突っ込んだ記憶もある。

 都営5000形は、後継の5300形が登場すると徐々にその数を減らしていった。平成7年には全車置き換えが終わり、鉄路から姿を消す。残っている車両は1両もない。

 模型では数年前にグリーンマックスからショップ限定でキットが発売されている。これを作りたかったが、旧塗装を作ろうとした場合あの細かい塗り分けで挫折するのが目に見えた。かといって全車新塗装ではつまらない、どうしようと悩んでいるうちに去年になった。するとグリーンマックスから今度は塗装済み完成品としての発売が予告された、しかも新塗装も旧塗装も両方である。価格が痛かったがこれを逃すわけにはいかない、旧塗装も新塗装も欲しいが予算に限りがあり、双方をフル編成で別個に買う訳にいかない…これの簡単な解決策は、塗り替えの過渡期を再現することだ。この考えに従って販売形態や自分の記憶などを辿って編成内容を検討し、某ネットショップに予約を入れた。そして3月に入ってすぐに我が家に届いた。
 その内容は旧塗装の2両編成×2で4両編成の基本セットと、新塗装の増結2両セットという組み合わせ。つまり振り替え色の頃によく見た「品川側2両が新塗装」という新旧混合6両編成にしたのだ。基本セットの旧塗装を2両編成×2にしたのは、子供の頃に中間に封じ込められた先頭部に乗るのが好きだった記憶があったからである。夜間や地下鉄では「かぶりつき」ができないので、私の居場所はほぼ必ずそこだった。実在したかどうかより、自分の記憶を大事にした編成内容である。ただ本当なら旧塗装のままで残っている方の編成は、運転台付きと純粋な中間車で連結されるべきのような気がする。だがグリーンマックスからそれが再現出来る構成のセットは出ていないので仕方が無い。ちなみにこの編成内容で購入した旨を話したら、ある模型仲間から「お前は同車種で色違いが出ると、必ず混ぜるよな…」と言われてしまった。
 行き先は文句なしで「急行 川崎」だ。ただ行き先ステッカーが別売りというぼったくり商法はやめて欲しい。ただでさえ本体の価格が高いのだから、行き先ステッカーを別売りにするのはユーザから見れば酷な話だ。印刷済みの行き先も「西馬込」では不満な人も多いと思われ、ステッカーを買わせるための戦略としか思えない。しかも別料金でステッカーを買ってみれば、行き先に「逗子」が入ってない。こんな中途半端なステッカーだから、別売りなのにさらに腹が立った。グリーンマックスは「ユーザのツボ」を抑えるのが好きなメーカーだったと思ったのに、今回は愕然とした。

 だが本体はライト回りでちょっと「?」と思うところはあるものの、満足のいく仕上がりなのでこれ以上の文句はない。編成で並べると、少年時代のあの日がよみがえってくる…。

カーブを曲がる旧塗装側
旧塗装はこの古くささが何とも好きだ
新塗装側から見た編成写真
この新旧の組み合わせが何とも言えない思い出だ

橋を渡る
旧塗装の魅力が良く出ている写真になった。こんな景色を通ることは実際無かったと思うが。
反対側から
新塗装のスッキリした感じがこれまたいい

カーブで編成全部が入るようにしてみた
さりげなく後に見える新塗装車、こんな光景を何度見たか…
その反対方向
塗装違いを混ぜるのは楽しいな

次のページへ