前のページに戻る


追加記事1.JR東日本103系1000番台
実は我が家で唯一の103系
 では、今回は前回の地下鉄車両記事からの間に増えた地下鉄車両を紹介しよう。
 そのひとつは国鉄(JR東日本)から営団東西線に乗り入れていた103系だ。JRの車両だから本来は後にJR東日本の車両の紹介コーナーを作って紹介すべきだが、この103系は活躍場所が限られていること、そして私自身この103系は営団線内でしか乗ったことがないことからここで紹介することにした。
 営団東西線は中野まで開業した1966年から、国鉄中央緩行線との乗り入れを開始した。国鉄側からの乗り入れに必要な車両として国鉄最初の地下鉄乗り入れ対応車両としてアルミ製の301系を製造し、運行を開始した。そしてそれから10年を経た1971年に、国鉄側車両の増備が必要になった際に、千代田線乗り入れ用として常磐緩行線に投入された103系1000番台を改良した103系1200番台を中央緩行線に投入した。
 これら国鉄側の車両は全て7両編成で、これは当時の東西線5000系が7両編成だったので当然の流れであった。ところが東西線の利用客が増えると営団側の5000系は10両編成に伸ばされ、国鉄側も一部の301系を10両編成に伸ばしたものの殆どはそのままであった。またこれらの車両は冷房がなく、夏場は蒸し風呂のようであった。
 そこで1989年、国鉄が中央緩行線を引き継いだJR東日本は東西線乗り入れ車両を全て冷房改造することにした。その際に、当時常磐緩行線から冷房改造の上常磐快速線に移籍していた103系1000番台を中央緩行線に移籍させ、冷房改造期間中に不足する車両を補うこととした。それが今回、ここで紹介する「東西線の103系1000番台」である。
 この103系1000番台は中央緩行線の地下鉄乗り入れ車の中では当初から冷房車であった。当時JR東日本が進めていた103系更新工事も施工済みで、当時としてはレベルの高いものであった。最初は灰色に黄色帯と国鉄時代の塗色で移籍してきたが、移籍後すぐに帯色は青に変更された。
 この103系1000番台であるが、当初は「冷房改造時の予備車」という名目だったので短期間で常磐線へ帰ると思われたが、今度はJRの東西線乗り入れ車両を全編成10両編成化することになり、車両数が不足することになったためそのまま居座ることになった。こうして中央緩行線の東西線乗り入れ車の中では、唯一「生い立ちの違う車両」として定着することになる。
 そしてJR中央緩行線の東西線乗り入れ車両は、2003年5月までに新型のE231系800番台車に置き換えられて引退することとなる。103系1000番台も同年5月30日をもって運用を離脱した。

 模型であるが、2013年にマイクロエースから発売されたものである。JRの東西線乗り入れ車を充実させていたマイクロエースだから、この103系もいつか出るだろうと思っていたらやっぱり出たというのが正直なところだ。実は301系や103系1200番台が出たときも欲しかったが、ちょうど他の車両を購入してお金がないときだったから見送った。だが個人的にこの103系1000番台は別格だ、他のものを蹴ってまでこの模型を入手したのには「理由」がある。
 それは、私の「業界デビュー」がこの車両だからだ。中間に入っているモハ103-1033号車は、私は某車両整備会社で初めて車両関係の仕事をアルバイトでしたときに、大井工場で更新工事を受けていた車両だ。このような思い入れのある車両だからこそ、どうしてもこの編成が模型になるなら欲しかった。

 これを購入してしばらくはそのまま使用していたが、まず前面の行き先ステッカーを別途購入した。それは模型付属のステッカーは末期の運行番号表示がLEDの電光掲示になったものしか用意されておらず、90年代初頭の姿にならないからだ。そこでグリーンマックスの103系キット付属ステッカーを購入して、「三鷹(地下鉄線経由)」と幕時代の運行番号表示を貼り付けた。続いて中間車のTNカプラー化で連結面間を縮めた。
 この模型はJRの車両としてではなく、地下鉄の車両と一緒に走らせることが多い。たまに走らせては90年代初頭の東西線を思い出している。あのトンネルの奥から聞こえる103系も重たいモーター音が懐かしい。
 5000系と並べてみた。103系1000番台は行き先表示に一緒に種別も表示するから、助手席側に種別表示はない。でも最初の頃はついていた記憶がかすかにあるなぁ。
 カーブを行く。
 ちなみにこの103系、我が家で唯一の103系なんだよな。103系って手を出すとキリがない。

追加記事2.「非冷房」千代田線6000系
老舗KATOからも6000系登場だ

 そしてもう一つ我が家に増えた地下鉄車両は、営団6000系の別バージョンである。前回紹介したマイクロエースの「冷房準備車」に続き、初期車の非冷房車がラインナップに加わった。しかも老舗KATOからの発売だ。
 営団6000系については前回詳しく書いたので省略するが、今回KATOから発売されたのは量産一次車の登場時、つまりプレーンな6000系と言うことになる。キノコ形の中間貫通扉、「監獄」とも呼ばれた小さな客室窓など、このタイプの特徴を表現している。

 まだ購入したばかりなので手をつけてはいないが、KATOらしくそのままでも充分に美しい。出来れば行き先表示の変更ができるといいんだけどなー、「我孫子」もいいけど「代々木上原」とか「準急 本厚木」とかにもしたいもんなー。
 たまに、我が家に2編成ある6000系を2本同時に走らせたりして愉しんでいる。なんか急に千代田線も充実しちゃったなー、小田急にも手を出しているからこうなるんだな。でも常磐緩行線の千代田線直通車は我が家には1本もない。

 マイクロエースの5000系と並べてみる。こうなるとKATOの5000系っていうのも見てみたくなるなぁ。
 まさか、5000系千代田線仕様の10両編成なんて出ないよね?
 5000系と並べたままで6000系先頭車を見てみる。独特の形の側面乗務員室窓や、側面窓の大きさなどとても特徴を捉えている。前面はちょっと後退角が変だなーと思う。
 手前がマイクロエース、奥がKATO。前面窓周りはマイクロエースの方が好きだが、ライトや帯周りはKATOの方が好き。これはあくまでも個人的見解。
 この角度で見るとマイクロエースの方が印象が良いんだけどなぁ。車体断面の違いもあるが、冷房準備車は屋根周りの設計を変えているから実物も同じでない。
 小田急9000系と並べてみる。これが80年代の千代田線のスターだ。あれ、103系1000番台は?というツッコミはなし。
 小田急9000系は最初からクーラーを載せていたんだよね。綾瀬で車内をギンギンに冷やして入線、綾瀬出発と同時にクーラーOFF!って懐かしいな。
 これは夢の組み合わせ、6000系非冷房車とMSE車の並び。6000系がこの姿だったときは、ロマンスカーまで千代田線に入ってくるとは想像すらしていなかった。
 もちろん、MSE登場時には6000系は冷房改造などその姿を大きく変えている。

次のページへ