4.2000系
|
カーブを行く2000系、平成の17メートル通勤電車。 |
ここからは南海電鉄の現役車両の模型を紹介しよう。その一番手は南海電鉄の17メートル通勤電車である2000系だ。
2000系は高野線山岳区間の急カーブと急曲線に対応した通勤電車として1990年に登場した。急カーブに対応するため20001系や21001系などから17メートル車体を受け継ぎつつも、ステンレス車体やインバータ制御などの新しい要素が取り入れられた独特の車体となった。当時は高野線山岳区間で専用されていた「ズームカー」こと21001系の老朽化が進んでいて、この置き換えは急務だった。さらに21001系の増結用の22001系なども置き換えることとなり、64両が製造されてなんばから高野線の山岳区間に乗り入れる列車を中心に運用された。
ところが短い17メートル車体が災いとなってこの車両の波乱の人生が始まる。その発端は高野線沿線の人口が増えると山岳線に乗り入れる17メートル車による急行が高野線の輸送力増強の足を引っ張ることとなる。2005年のダイヤ改正で高野線は山岳区間に乗り入れる昼間の急行を廃止、これらは平野部だけで折り返す20メートル車で運用される急行となる。山岳区間では2300系というローカル専用車が存在することで山岳区間での区間運用に活路を見いだすことも出来ず、僅かに残ったラッシュ時運用や山岳区間乗り入れの快速急行用として残った車両を除く半数近い2000系がの使い道がなくなってしまったのだ。
いっぽう、南海本線では7000系などの老朽化が問題になっていた。この置き換えを推し進めるために高野線で使い道がなくなった2000系が活用されることになる。2007年1月から順次、使い道がなく休車になっていた2000系が南海本線に転属するが、車体が短く定員が少ないこともあって普通列車専用となり、ラッシュピークなどを避けて運用されている。車体長さが違うためドア位置も違うので、フロントガラスに「2扉車」という大きなステッカーが貼られ、南海本線普通列車の名物として定着しつつある感じがする。
私はこの車両が高野線で活躍していたのを、ほとんど見た事が無い。私がこの車両と出会ったのは2011年秋に泉佐野へ出張で行ったとき、南海本線に転属して普通電車専用として活躍している2000系に偶然乗ったのだ。最初は前面にでかでかと書かれている「2扉車」の意味が分からず、列車に乗り込んで車体の短さやドアの少なさをみて「これが2000系ってやつか…」と納得したのを覚えている。その後も泉佐野や泉大津への出張の度に南海本線で普通列車として活躍する2000系を見かけたり乗ったりして、私としてはこの2000系は「南海本線の普通列車用の電車」として完全に定着してしまっている。
Nゲージ鉄道模型でも最近まで製品がなく、少し前にマイクロエースから突然出てきて驚いた記憶がある。発表の後少し悩んだけど、南海本線の普通電車を再現しようと思って購入を決めた。購入後は中間連結器をTNカプラーに交換しただけで他はまだ手を入れていない。フロントガラスの内側に「2扉車」のバカでかいステッカーを貼りたいところだけど、内側にどうやって貼るかという難題で引っかかっていて、未だそのままだ。
このステンレスボディの17メートル車体という変わり種の車両は、実物もそうだけど模型でも見ても楽しいものだ。たまに貸しレで走らせては愉しんでいる。 |
|
|
和歌山方の先頭車
塗装変更によるマスクが上手く再現されているのも、良い感じ。 |
なんば方の先頭車
17メートル車体に後位側にパンタ、ローカル電車らしくて好きだ。 |
|
|
編成で見てみる
コンパクトな17メートル4両編成、関東大手私鉄では見られないタイプの電車だ。 |
川を渡る
こうやって見ると、シティコミューターでなくローカル線みたいだね。 |
|
|
17メートル車同士の並び
片や高野線のクイーン、片や高野線を追われた身。 |
こちらは通勤電車同士で
では次、7000系へ行ってみましょう。 |
|