前のページに戻る


5.9000形
カーブを行く9000形、思わず「タイムボカン」とエンディングを歌いたくなる…
 私鉄の通勤電車では、その鉄道の伝統から外れた印象的な顔の電車がたまに現れる。西武で言えば2000系、京阪電鉄6000形といった辺りが、そのような電車として思いつく通勤電車だ。そして小田急電鉄のそのような筆頭格が、なんと言ってもこの9000形だろう。
 5000形が投入されていた1970年頃、小田急電鉄は5000形とは違う新しい通勤電車投入の必要性に追われていた。というのは小田急電鉄と地下鉄千代田線の乗り入れが決定し、1970年代後半にはその開業が見込まれていたからである。小田急電鉄では地下鉄乗り入れ用運用は小田急線内では急行か準急電車であることを前提として、小田急線内で急行運転できる高速性能と地下鉄線内で必要な高加減速性能の双方を兼ね備えた新型通勤電車の設計に着手していた。
 こうして1972年に登場したのが9000形である。地下鉄の高加減速に備えて電動車の多い編成形態が特徴で、6両編成と4両編成を組み合わせた10両編成であるが4両編成は全電動車と、非常にパワフルな構成になっている。何よりも特徴的なのは前面で、これまでの「小田急顔」をあっさりと捨てて縦長のフロントガラスに通過表示灯や種別表示などをすっぽりと覆ってしまう特徴的な顔となった。この特徴的な顔は、白い車体に黒くて大きな窓からのちに「ガイコツ」とあだ名される。。
 側面も思い切って窓ガラスを横桟のない大きな一段窓とした。これらの外観的な特徴は、当時最新の営団地下鉄6000系に対抗したものと言われている。最新のデザインと技術の電車で埋め尽くされる地下鉄千代田線に乗り入れて恥ずかしくない電車を…との思いの結果だと言われている。
 9000形は当初は小田急線内で急行電車を中心とした運用で使用され、1978年に千代田線が代々木上原まで開通すると千代田線乗り入れ運用に就くようになった。当時の地下鉄乗り入れ運転は平日ラッシュ時のみ、運転区間は小田急線本厚木から千代田線綾瀬までで、この区間を小田急9000形だけでなく営団6000系も走ることになった。また朝ラッシュ時に地下鉄に乗り入れた9000形は、夕方まで千代田線の綾瀬の車両基地で休んでいる編成が多かったが、何本かは綾瀬と代々木上原を往復する電車として使用されていた。地下鉄から代々木上原まで来て、小田急線の線路を目前にしてまた地下鉄へ折り返す9000形という光景も見ることが出来た。
 だが1990年、地下鉄乗り入れ運用を小田急最初のステンレス製通勤電車である1000形に譲り、地上線専用車に転用される。転用後は6両編成は5200形などと同様に10両編成の小田原方について急行電車に使用された。そして全電動車で高加減速性能が高い4両編成は、2本繋いで8両編成とされて各駅停車専用となった。この8両編成となったものについては、中間に封じ込められた先頭車から運転台が撤去され、運転室がもぬけの殻となってしまった。
 地下鉄乗り入れ用の特殊な性能や装備面が現場から嫌われ、2005年から廃車が始まる。先輩の5000形より早く淘汰が進み、2006年には全車両が廃車となり小田急の線路から姿を消した。

 私もこの電車にはよく乗る機会があったが、実は外観は好きだったが乗るのは好きではなかった。というのも運転席の背後には機器がびっしりとつまっていて「かぶりつき」をやりにくいからだ。中学生の時、小田原まで通しで乗る予定だった急行電車にこの9000形が来た。なんとか「かぶりつき」をしていたが、なぜか本厚木で5200形に車両交換となり喜んだ記憶はよく残っている。その翌年夏には、綾瀬から地下鉄千代田線を通り抜けて向ヶ丘遊園まで、この9000形で直通運転を楽しんだ。色々と想い出がある電車なのは確かだ。

 模型については、5000形の項で説明したグリーンマックスのキットがあった。その後、2010年にやはり破竹の勢いのマイクロエースから登場する。だが当時ラインナップされたのは9000形の晩年の姿であり、パンタグラフはシングルアーム、8両編成は中間運転台撤去と私が欲しい1980年代の姿でなかった。ここで無理をせずに「千代田線乗り入れ時代の9000形が出るのを待つ」との判断で見送った。
 そして待ち続けた2012年6月、マイクロエースから小田急9000形「地下鉄乗り入れ仕様」が発売。私はこれを10両フル編成で揃えた。9000形の特徴を上手く捉えたモデルで、箱から出してうっとりしたのを今でも覚えている。
 連結器は全てTNカプラーに変更、通過表示灯が点灯とのことなので行き先表示は地下鉄乗り入れ運用ではなく敢えて「急行 小田原」を入れた。そう、中学生の時に私が一人で箱根へ遊びに行った時の思いでの電車をイメージしたのだ。さすがに本厚木で車両交換までは再現しないが。
 この模型も頻繁に貸しレへ持っていてって走らせる車両の一つである。千代田線の仲間である営団6000系との共演なんていう遊び方も一度や二度ではない。恐らく、この小田急9000形を購入していなかったら、私は営団6000系を購入することは無かったと思う。それほどまで我が家のラインナップに影響を与えている模型なのだ。
駅に停車する9000形
前面の美しさにうっとりした模型だ、行き先表示も工夫したぞ。
反対側の先頭車
行き先ステッカーは、「ガラスの内側」感を出すため内側に貼っている。
橋を渡る
実は5200形とは窓の高さなど違いが多い。
先頭車をアップ
10両編成を組んだ際に、先頭に出る先頭車と中間に挟まる先頭車の違いをキチンと再現している。

6.4000形(U)
私にとって「今の小田急」でのお気に入り
 ここまで紹介した小田急通勤電車は、全て過去の列車たちばかりであったが、最後に我が家の小田急通勤電車の中で唯一の現役車両を紹介しよう。
 それが現在の小田急で地下鉄乗り入れ運用を中心に様々な活躍をしている4000形(U)である。1989年から地下鉄乗り入れ運用は1000形によって行われていたが、この1000形の一部は9000形と同じく6両編成と4両編成を連結した10両編成であった。この形態での地下鉄線運行が2003年の韓国における地下鉄放火事件を契機に問題視されるようになった。中間に運転台を付けた車両が入るため保安上の問題があるとされたのである。そこで小田急電鉄は地下鉄乗り入れ運用を全て10両固定編成化することとなった。
 こうして2007年に登場したのが4000形(U)である。この車両の基本設計はJR東日本のE233系であり、機器の二重化等といった故障による運転不能を回避する設計思想もE233系から引き継いでいる。車体は地下鉄乗り入れに対応するため狭幅となり、E233系のような裾絞りはない。そして小田急はもちろん、地下鉄千代田線乗り入れ用の保安機器を装備し、その先のJR常磐線へ乗り入れるための保安機器類をいつでも搭載できるように準備がしてある。なおこの常磐線用の保安機器類は2015年までに搭載が完了し、2016年からいよいよ小田急の車両が千代田線を介して茨城県の取手まで乗り入れることとなる。
 正面のデザインは斬新なものであり、青を基調にスピード感を表現した後退角を付けると共に、非常扉を端に寄せて大きな前面窓を付けた顔になっている。特におでこを真っ青にしたのがとても印象的でセンスがある。というのもこの前面デザインは、VSE車をデザインしたデザイナーによるものなのだ。
 さらに一部の車両はJR東日本新津車両製作所製だと言うから驚きだ。これは東急車輌が総合車両製作所になる前の話である。
 2007年9月に登場すると、地下鉄乗り入れ運用のうち1000系の6+4編成を置き換えた。さらに増備が進むと地下鉄乗り入れ運用は全て4000形(U)が持つようになり、さらに小田原線や江ノ島線の急行運用に就くようになる。10両固定編成なので各駅停車や箱根湯本乗り入れ運用に使う事は出来ないが、これ以外を広くカバーして今や小田急の通勤電車の「顔」でもある。

 この車両の模型であるが、2007年に登場してから8年間全く製品化に恵まれなかった。私は仕事で小田急沿線に外勤した際、偶然にもこの電車に登戸から相模大野まで乗る機会があり、その外内装のセンスあるデザインに感動したので模型が出たら欲しいと思う車両であった。これはマイクロエースかグリーンマックス辺りがいつか出すだろうと思って辛抱強く待っていたら、驚いたことに2015年に入ってなんとトミックスから発売予定が掛かった。2015年10月に発売となり、我が家にも10両フル編成で導入した。
 ナンバーは11番編成をチョイスしてインレタを打ったが、インレタを入れる場所が多すぎてもう頭が痛かったのなんの。この作業を通じて自分が「老眼」になっているんじゃないかって疑うようになったよ…だって、号車番号なんか全然みえないんだもの。
 無線アンテナや非常用梯子などのパーツを取り付けたが、残念ながらTNカプラー化する予算がない。そこで当面の間は、前述の5000形・5200形をTNカプラー化した際に発生したマイクロエースの柄の短いアーノルトカプラーに交換して連結面間を短くすることにした。でも9000形とかと並べると、編成長が長いんだよねー。
 こうして我が家にも「今の小田急」かラインナップされた。EXEやVSEやMSEと一緒に楽しみたいと考えている。
小田原方から見る
前面デザインのセンスがとても良い、最近の通勤電車で最も好きなデザインだ
新宿方から見る
こういうセンスが、小田急なんだよねとマジで思う。
地下鉄乗り入れ兄弟
う〜ん、こうなると1000形が欲しくなる。
橋を渡る
この車両が四十八瀬川沿いを走る光景も感動した。
千代田線と4000形(U)
時代は違えど、どちらもセンスの良い先頭デザイン。
同じく角度を変える
営団6000系の正統進化形はこっちじゃないか?と思う。
今度は地下鉄乗り入れ兄妹
これもデザイナーが同じだったと…。
流線型先頭車と
片方は静岡県へ、もう片方はもうすぐ茨城県へ。小田急電車の勢力は広すぎ。
名車と並ぶ
やっぱりSE車って、低いよなー。

コーナートップページへ