東北・北海道方面1.JR北海道キハ400系・急行「宗谷」(マイクロエース・カトー製Nゲージ) |
同じ形式なのに模型は違う列車名で出てしまう、以前はなかったが最近こんなケースが増えてきた 特に最近、マイクロエースが進出してからそんな例が多くなった。ある車輌が出ても自分が再現したい時代や編成、列車名など僅かにズレが生じる。すると欲しい車輌でも購入を悩む事になる。 これから紹介する私のキハ400系もそんな模型のひとつだ。でも私の「どうしてもこの時代のこの列車を再現したい」という執念と、発売された模型側の「商品」を見ているともう私が欲しい時代設定と編成内容まで同じで列車名だけが違うのはいいがその私が欲しい列車名での商品は出ないと断定出来るだけの材料が揃っていたこと。この2点が今回ムリヤリ製品とは違う列車に仕立てる決断となった。 さらに発売された時期が悪く、再現するにも予算的な問題がある。なるべく手持ちのものを再利用してリーズナブルにその列車の雰囲気を掴もうという努力もしているのでそれも合わせて紹介したい。 |
1.キハ400について
キハ400とは1988年秋から2000年春まで宗谷本線を走った急行用気動車である。 1988年の札幌駅高架化完成のダイヤ改正の時に、スピードアップ・接客体質改善・コスト削減の一石三鳥(って言い方あるのか?)を狙ってそれまで客車で運行されていた宗谷本線の急行「宗谷」(その後の「サロベツ」)と「天北」(その後の「宗谷」)を気動車化することになった。ところが当時JR北海道の手持ちの気動車に定期急行運用に耐えられる気動車はかつての急行用キハ56系しかなく、これも当時の時代背景、つまり高速バスや航空機との競争という面を考えると接客面で問題がある上に老朽化が激しく、新規の気動車急行列車に採用しがたいとの結論になった。
こうして1988年11月ダイヤ改正までに13両のキハ40系が急行用に改造され、キハ400・キハ480という新しい形式名をもらった。これがキハ400系である。 こうして1988年11月にデビューしたキハ400系による宗谷本線の気動車急行は、客車に比べて大幅なスピードアップと接客設備の向上、そして機関車付け替えが不要となったために運用効率も上がってコスト削減にも役だった。 90年代にはいるとJR北海道では客車で運行されている夜行急行の気動車化を検討するようになった。そして1991年3月改正で札幌〜稚内間の夜行急行「利尻」が気動車化される事になり、これにもキハ400系が投入される事となった。キハ400は夜になると寝台客車を中間に挟み込んで夜行列車としても活躍するようになった。 1992年夏のダイヤ改正では千歳空港ターミナルビルの移転を機に大規模なダイヤ改正が行われた。この時に急行「宗谷」2往復のうち、昔から「宗谷」を名乗っていた2号(稚内早朝発)と3号(札幌夕方発)が「サロベツ」と名を改める事になった。かつては「天北」だった1号(札幌午前発)と4号(稚内午後発)が「宗谷」の名で残る事になる。 1997年年末に車輌運用上のひとつの転機を迎える。国鉄時代から活躍していたお座敷気動車の老朽化に伴い、その代替となるお座敷気動車が計画された。JR北海道は単行運転が可能な事などを理由にキハ400を新お座敷気動車へ改造する事となり、3両が宗谷本線に別れを告げてお座敷気動車に改造された。 そして同じ頃には宗谷本線の高速化事業がスタートしていた。宗谷本線に高速特急を走らせる計画で、これがキハ400系の急行を廃止に追い込むことになる。工事は順調に完了し、2000年3月ダイヤ改正で急行「宗谷」とキハ54系の急行「礼文」は新型特急による「スーパー宗谷」に置き換えられた。急行「サロベツ」と夜行の「利尻」は在来のキハ183系による特急に置き換えられ、宗谷本線からキハ400系の急行は11年半の活躍で姿を消した。 私は高校時代から20代前半にかけて何度も北海道旅行へ行っていた。その中で気に入った街のひとつに稚内がある。この稚内への足として宗谷本線の急行を利用する事が多かった。
|
3.模型について
Nゲージキハ400系の模型については、数年前まではカトー製のキハ40系を改造するしか手はなかった。これに挑みたかったが、台車がどうにもならないという難点が見送った記憶がある。 しかし、この初回については「不満」もあった。 そして、今年の春になってマイクロエースからキハ400系の再生産が予告された。無論これを逃す手はないと考えた。例えポリバケツ呼ばわりされている模型でもいい、あの高校時代最後の北海道旅行を思い出せればそれでいい、雰囲気が出ていればいいんだと思った。 さらに、年末年始の繁忙期輸送の姿を再現しなければならない。そうするとキハ400系基本編成に増結用のキハ56系を増結したシーンにしなければならない。基本の4両に増結車を付けた6両編成にしなければ「あの時」は再現出来ないのである。取り敢えず増結のキハ56系については製品を手にしてグレードを見ない事にはどのメーカーの車輌にするかも決められない、と言う事で事前には改造などはしなかった。
9月中旬、ついに再販のキハ400系が店頭に並んだ。早速立川の行きつけの模型屋さんで購入、実際に家で並べて色々見てみる事にした。
模型の出来は…もう見ての通りである。一瞬買ったのを後悔したほどだ。しかしキットに頼らず気楽にキハ400系をNゲージで再現しようとするとこれしか手がないのだから仕方がない、「あの時」を思い出させてくれるのは間違いないから。
時代考証は間違いなく私が欲していたキハ400系である。目立つところでは機器室横に付いている赤いエンブレム、「宗谷」「天北」の共通ロゴで1年としないうちに「天北」の廃止で「TENPOKU」の文字が削られてバランスの悪いマークに代わってしまい、1991年の「利尻」運用進出を機に新しいデザインのものに変更、それも1年ちょっとで「サロベツ」の文字をムリヤリ入れられてまたバランスの悪いマークになってしまった。 |
4.自由席を増結
さて、模型の出来や仕様が判明した事で次のテーマは「季節増結のキハ56系」になる。 異メーカー混合で1つの編成を作る時、一番問題になるのはクオリティを一定レベルに合わせる事である。トミックスのキハ56系は自ら「HG(ハイグレード)仕様」とうたっているだけに仕上がりのクオリティは高く(価格もHGだが)、他のカトーやマイクロエースのキハ58系やキハ40系と混結すると妙に浮いてしまうという話もある。今回、「宗谷」増結にトミックスのキハ56を選べば、編成とした時にそこだけ妙に浮いてしまい、主役のキハ400系より増結でいわばおまけのキハ56の方が目立ってしまう恐れがある。クオリティを合わせるというのはそれを防ぐ事である。 だが、ここでまた問題にぶち当たる。 悩みながら車体を見ていると、あるひとつの事を思い出した。 …ふと気が付くと、目の前に製品として存在しない「キハ28東北色」が1両出来上がり、「東北色」キハ58が1両とキハ56タイプが1両増えて、キハ27タイプが1両減っていた。
後はこうやって出来たキハ56増結車をマイクロエースのキハ400系に連結できるようにするだけである。キハ400系にボディマウントタイプのTNカプラーを付けたため、これに連結させるためついていたKATOカプラーを撤去して台車カプラー用のTNカプラーに換装した、KATOカプラーを小加工すれば密自連形TNカプラーとの連結は可能になるが、実際にやった事がないし走行安定性等性能面の情報が無いため、今回はこの方法を見送りにした。
|
以上が我が「石神井急行」に在籍する急行「宗谷」です。 製品とは本来とは違う列車に仕上げるというひねくれた行為に、予算難による車輌のやりくり、これらをじっくり見て頂けたと思います。 北海道や東北の模型は、基本的に「思い入れがあってその当時を再現する」ものでもあります。こんな課程で私にとっての急行「宗谷」が復活したのです。 同時にはいじまの鉄道写真コーナー「はいじま写真館」でも宗谷本線急行列車を取り上げています。こちらもご覧になって頂ければ幸いです。 |