前ページ「愛の若草物語」トップへ次ページ

第1話 「パパが帰ってきた!!」
名台詞 「男の子で結構、私はこういう自分が好きなのよ。」
(ジョオ)
名台詞度
★★★
 久々に父を囲んで会話する家族、ここで長女メグがパーティに呼ばれたので新しい服を買ったと話題になる。そして次はジョオの番だ、という話になると父がジョオに「もうちょっとしとやかにした方がいい」と言い、妹エイミーがこれに同調して「私もそう思うわ、ジョオはまるっきり男の子みたいよ」と言う。これにジョオがこの台詞で反論するのだ。
 私が本放送時からこの台詞で感心したのは、ジョオが「自分が好き」とハッキリ言い切れる点である。これを見たときの私は既に高校生、自分の性格のいいところも悪いところも解り始めていた歳であり、その悪いところについては自分で自分を好きになれそうになっかった。しかし、この物語に出てくる私と同世代の主人公は自分で自分が好きだとハッキリ言い切っているのである。それだけ自分に自信を持っていると言うことで、こんな人間になりたいとアニメを見ながら思ったものだ。ジョオはこのアニメの中で好きな人間、というより憧れの人間と私の中で位置づけられる。
 といってもこの物語は始まったばかり、こんな自分に自信を持っているジョオもこの物語で起きる様々な事件に苦悩し、一時は自分に対する自信を失い、そして成長するのだが、それはまたその時に。
名場面 ピクニック中に南軍兵士を発見 名場面度
★★★
 第1話なんだから家族の紹介程度で1話が終わるのだろう、と安心してみていたら自体は風雲急を告げる。木に登ったジョオが湖の畔に人影を発見して驚き、木から落ちるのだ。ジョオから話を聞いたフレデリックは「一家の父」から「兵士」の表情に変わり、ジョオが人影を見た方向を偵察する。そこにあったのは南軍偵察兵の姿だった。
 フレデリックはピクニックの中止を宣言し、自分は湖にいる敵兵に接近して確認してくることを伝える。そこへジョオが自分が手伝うと申し出る、二人の方が何かと便利だしなによりも父は腕を怪我しているからと言うのだ。そして一家と別行動を取る二人、不安な表情で見つめる残った母と残りの姉妹、ここまでの笑い声に溢れた平和な展開が実は「戦争」という現実の中での出来事であることを視聴者に突きつけるのだ。
 無論ここまでの展開でも戦争は「暗い影」として描かれてはいた。父は戦場で負傷して帰ってきたし、エイミーの担任も兵士になるために学校を辞めるという展開だった、その程度の描写でしばらく突き進むのかと思ったら、突然の敵兵の登場で「戦争」という歴史が物語の前面に出てくるのだ。そしてこれは父がまた戦場に戻り、父がいない生活を描く「若草物語」の本題へと物語を誘うのだ。
…まさか、ここが戦場になるとは当時原作を読んだことが無かった私はもちろん、原作を知っている人もそうは思わなかっただろうな…。。
 
今回の主役
・サブタイトル表示→ベス
・物語展開上→ジョオ
ピクニックシーンまでは4姉妹全員が平等に出演し誰かが主役的な活躍をする訳ではないが、南軍兵士を見つけた後の展開ではジョオが前面に出てきて父の片腕として活躍する。それだけでなくて階段を滑り落ちてきたり、木から落ちそうになる等目立つシーンが多く、初回で視聴者に存在感を強くアピールするのもジョオだ。
・次回予告→ジョオ…「え?その猫の名前?」でそのまま次話サブタイトルを読み上げるというつくりは秀逸だ。
感想  第1話はピクニックのシーンまでとにかく一家の笑い声が印象に残るように仕上がったと思う。戦争は「影」として物語の隅には出てくるもの存在感は薄く、平和な中で物語が展開するように錯覚する。ベスがピクニックへ行きたいと展開させるのも不自然ではないし、そこで笑い声のまま父の存在を視聴者に強く印象づけるのが第1話の主目的であって、このまま平和に今回は終わるだろう…と視聴者が油断した頃に物語を暗転させるというつくりは「世界名作劇場」らしいと感じた。
 またこの第1話で既に姉妹の描き分けも完成していて、それぞれの性格が強く印象づけられるのもいいと思う。たとえば父が帰宅した直後、皆で父を囲んで会話するシーンなんかはその役割として計算尽くされていると思う。1年ぶりに父が帰ってきたという設定ならば、姉妹一人一人の近況を報告したり聞き出したりするのは不自然ではない設定だ。小説みたいに文章で説明できないアニメでは、このような説明を如何に自然なシーンとして挟み込むかが問題になるが、「愛の若草物語」ではこの点は大成功したと思う。
 しかし、本放送時には既にこの第1話のサブタイトルで脱力していた。「!!」はいらないんじゃないの?と真剣に思ったものだ。脱力するようなサブタイトルとしては、まだこれは序の口でしかないということは、もっと後にならないと分からない。
研究 ・物語の始まり
 今回の「愛の若草物語」視聴に辺り、この第1話の考察を書いている時点では必死になって「若草物語」原作を読み続けているところである。ありがたいことに「愛の若草物語」が原作「若草物語」に沿った展開になるのに10話以上も先の話で、当分は「愛の若草物語」オリジナルの物語が展開する。これで安心して原作を読み続けることが出来るぞ、と思っているが急がねば。
 原作「若草物語」では既にニューコードに移り住んで落ち着いたところから物語が始まっているが、アニメ「愛の若草物語」ではこの前提部分の物語がアニメ制作者によって創作され、付け加えられたのだ。つまり父以外の一家がニューコードに移り住むことになった経緯までも物語に付け加えられたということだ。これについては賛否両論あるようだが、私としては原作とは違う意味で話は面白くなったと思う。「小公女」みたいな物語ではこの前提部分の物語を作るのは難しいかも知れないが、「南の虹」だったら可能かも知れない。
 物語の始まりはアメリカ、ペンシルバニア州のゲティスバーグである。ここで大きな家に住んでいる中流よりは上の一家としてマーチ家が描かれるところから物語が始まっているのだ。家の大きさもそうだが、家政婦としてハンナを雇っている辺り裕福な家庭と言えるだろう。まぁ、家政婦がいるのは単に裕福と言うより、母が働き者だからという理由もありそうだが。

第2話 「ミルキー・アンを拾った」
名台詞 「やるわ、私。」
(ベス)
名台詞度
★★
 雨に濡れて身体が冷えた猫を拾ったベスは、すぐに猫を暖めようと家の中に飛び込む。そしてまるで前回のジョオのように家の中で派手にすっころぶのだ。猫を拭くタオルが必要だから取ってこいとジョオはエイミーに命じるが、エイミーに命ずるまでもなくベスはジョオに猫を押しつけて自分でタオルを取りに行く。タオルで拭いても猫の震えは止まらず、何とかして暖めねばならないというベスにジョオは「あなたさえ気持ち悪くなければ、肌で直接暖めるしかない」という。その返事がこれだ。
 実はベスがこの台詞を吐き、その通りの行動を取った瞬間に私にとってベスに対する評価が変わった瞬間である。この後焼けた家に飛び込んで人形を救出しようとするシーンはベスが一番大切な物を取りに行っただけであり、人形に生命を吹き込んで可愛がるのがこのような優しさに裏打ちされた真剣なものと読み取れなかった。ローレンスから家のピアノを弾いて良いと言われたお礼に手作りの上履きを贈った件や、ピアノをプレゼントされてローレンスにすぐにお礼に行った件などは「物を贈られた」という物欲が満たされたがための行動と受け取ってしまい、このような優しい心に裏付けされた行動と読み取ることが出来なかった。「愛の若草物語」のベスの原点はこの第2話におけるミルキー・アンの看護が全てであり、この回を見逃すとベスの裏表のない優しさを読み取ることが出来ず、ベスはただの内気な暗い少女にしか見えなくなるのだ。
 この短くてありふれた台詞に、ベスの優しさと一途さが全部詰め込まれている。弱っている者を見つけたら放っておけない優しさ、こうすると決めたら引かない一途さ…後者は姉のジョオにソックリじゃないか(←これ本当は別の話での感想だったのだが…)。そして言葉通りにベスは猫を懐に抱いて布団に入り、夕食も後回しにして拾った猫を看病する。
 その甲斐あって猫は夜には元気になるのだが、猫を飼っていいかと聞くベスにメアリーは当然のように良いという。それはベスのこの優しさに満ちた行動への褒美だけではなく、ダメと言ってもベスが引く訳もないのが分かっているからだろう。ベスは内気だけど決して弱くはない、強い少女なのだ。
名場面 フレデリックの出発 名場面度
★★★★
 いよいよ物語の根本である、父がいない不自由な生活で強く生きる物語である「若草物語」の主題部分がこのシーンでもって幕を開く。原作「若草物語」では前提として描かれなかった父との別れが、アニメ「愛の若草物語」では物語の一部として描かれたのである。これを最後に回想シーン以外では46話までこの父は出てこない。
 迎えの馬車に乗り込んだ父を一家全員が外へ出て見送る。フレデリックは妻に子供達にニューコードへの疎開についてちゃんと話をするように頼む間に御者が乗り込み、末っ子のエイミーが馬車へ駆け寄る。そして父にピクニックの時に見つけた四つ葉のクローバーを差し出すのだ。フレデリックはこの四つ葉にキスをして、エイミーに「ありがとう」と囁く。
 「みんな、元気でな、じゃ。」というと御者は馬車を走らせる。フレデリックが四つ葉を片手に振り向くと、母と姉妹が一斉に道路に躍り出て遠ざかる父に手を振る。
 「慌ただしい出発だった、あんまり短かい間しか家にいなかったので、お父様が本当に帰ってきたんだと言うことが信じられないくらいだ。」というエイミーのナレーションがこれまた泣かせてくれる。父が家にいた時間がどれだけ短かったかを強調するのだ。
 「世界名作劇場」シリーズの華のひとつである「序盤での主人公親子の別れ」を「愛の若草物語」では唐突な事態として描いた。その唐突な事態を登場人物も視聴者も信じられないような、まさに夢の中の出来事のようにあっさりと仕上げた点はこれまた「世界名作劇場」らしい演出だと思った。
 そしてここからいよいよ、「若草物語」らしく娘達の力強い生活が始まるのだ。
 
今回の主役
・サブタイトル表示→ジョオ
・物語展開上→ベス
今回は子猫を拾ったベスの優しさと一途さに尽きる。こうと決めたら辺り構わずジョオのような性格になる辺り、やっぱ姉妹なんだなーと。後に分かることだがどうやら母メアリーも過去はこういう性格だったらしい。
・次回予告→エイミー…最初予告が誰か分からなかった。
感想  この第2話は本放送時に見逃している。実はこの話を見逃した事によって、いきなり父がいなくなっているし、1話にはいなかったはずのオープニングに登場する子猫が突然出てきているので話が繋がらなくて焦った記憶がある。
 従って今回初めてこの第2話を見た訳だが、ここで正直に告白しよう。この話を見てベスに対する評価が変わったのだ。概要で「ベスだけはどうも…」という発言をしたが撤回する、この物語の4姉妹全員気に入った。この話を見なかったらベスの良いところを知らないままだった訳だ。てーか本放送時にこの話を見逃したのを今になって後悔してる、ごめんよベス。
 前半は父フレデリックとの別れだが、意外にあっさり描いていたのは驚きだ。この話を見逃した当時から初めて見たついさっきまで、この父と娘の別れは派手に1話費やしたのだとばかり思っていた。メグ・ベス・エイミーがせめて夕飯だけでも…と父に申し出るのは受け入れられ、最後の晩餐を家族で楽しむような展開だと思っていたのに…そこまでの緊急だったのだ。
 それとこの第2話を見逃したせいで、ニューコードに移り住んでからの重要登場人物であるマーサおばさまについての基本的な情報が分からないまま話が進むことになった。考えてみれば「世界名作劇場」の第2話というのは物語が展開する上での重要な前提が出来る話でもあるのだ。「ふしぎな島のフローネ」では一家のオーストラリア移住が決定するし、「南の虹のルーシー」では持ち込んだ組み立て式の家が運べないという最初の壁にぶつかる、「わたしのアンネット」では母が倒れ、「小公女セーラ」ではエミリーとの出会いと父との別れが描かれる。どれも見逃すとその後の展開でよく分からないところが多くなってしまう。
 この「愛の若草物語」もそうだ、父との別れ、疎開先のニューコードやマーサおば様についての基本情報、姉妹の心の友となる子猫ミルキーアンとの出会い、様々な前提要素がここで提示されるのである。この情報がないまま物語を見続け、よくついて行けたと自分でも感心してしまう。
研究 ・ゲティスバーグについて
 「愛の若草物語」序盤はペンシルバニア州のゲディスバーグで話が進む。元々マーチ家はこの街に住んでいて、戦災で焼け出された結果ニューコードに疎開するという展開なのだ。そしてこの第2話では、南軍がゲディスバーグへ向け進軍してくるシーンで終わる。
 街の位置はアメリカのここである。多くの「愛の若草物語」紹介サイトで地図入りで示されているからここで今更出す必要もなかったかも知れないが…。現在は人口約7500の街で、歴史的には「愛の若草物語」でも描かれるように南北戦争の激戦地となり、リンカーン大統領が「人民の人民による…(以下略)」の演説をした街でもある。ここが激戦地になった理由は、ボルチモア・ハリスバーグ・ワシントンDCといった街を結ぶ交通の要衝で、軍事的にもこの地を制すれば補給路が確保されて戦いを有利に進められるという意味で狙われていた土地だった。劇中でフレデリックが「ここが戦場にならないのが不思議だ」という趣旨の台詞を吐いているが、その通りでいつこの地を巡る争いが起きてもおかしくない状況だった。
 アメリカ交通史上で有名なのは、ここをアメリカで最初の高速道路が通っていることである。この高速道路はゲティスバーグを通過することにちなんで「リンカーンハイウェイ」と名付けられている。

第3話「あぶない!早く逃げて!」
名台詞 「私を信頼してちょうだい、ジョン。」
(メアリー)
名台詞度
★★★
 ベスを人質にとってマーチ家の物置立てこもっていた逃亡兵ジョンだが、人質の母メアリーの登場で態度を一変させる。人質の母は娘の口を塞いでいる逃亡兵にあくまでも穏やかに自己紹介と挨拶をし、「娘を離して欲しい」と頼む。それにハンナが口添えをすると、しばしの睨み合いの後ジョンはベスを解放する。解放されたベスは母に抱きつき、母はベスに家へ戻るよう促す。そこで下記の名台詞次点シーンが挟まる。
 そのベスの言葉でジョンが優しい人間だと知ったメアリーは、直前のジョーと会話もあって(「その人を助けたい?」「もちろんよお母様」)ジョンを匿うと宣言する。そして夫のこと、自分たちが奴隷という制度に反対していることをジョンに告げる。そして物置なら見つからないというジョンに家の方へ来いというのだ。
 むろんジョンは見つかったときのことを考えて拒否するが、それに対する返事がこの台詞である。メアリーはこの台詞を吐きながらジョンを見つめるのだ。
 メアリーのこの台詞と視線でもってジョンは家で匿って貰うことにした。この物置シーンもそうだし、これまでのメアリーの子供を思う気持ちやその頭の良さを見ていると、子供達に危害が及ぶようなアホな真似は絶対にしない。つまり黒人を匿って奴隷という制度から逃がすという崇高な趣旨があっても、それによって子供達に危険が及ぶならその道を取らないはずなのだ。つまりメアリーにはなんか秘策があるはずで、この短い台詞はジョンと視聴者にそれを示す役割があるのだ。
 私も本放送時にはその「秘策」がなんなのか?と思わされたものだ。まさか今のカーペットの下に地下室があるなんて…秘密の地下室っていうのはSFアニメの定番かと思ったら「世界名作劇場」で出てくるとは思わなかった。
(次点)「お母様、ジョンは仕方なく私を捕まえたんだと思うの。さっきからずっと私にひどいことをしてごめんなさいと言い続けていたわ、だから…」(ベス)
…ベスは解放されると真っ先に母に抱きつくが、続いてジョンを優しい瞳で見つめてから母に向かってこの台詞を吐くのだ。この台詞がメアリーがジョンを匿うと最終的な決断を下した理由だろう。また、自分を人質にして拘束した相手にもピアノを弾いて心を落ち着けてあげようだと考えたのは、このようなジョンの性格を見てしまった点にもあっただろう。
名場面 ベスが人質に取られる 名場面度
★★
 ミルキー・アンのトイレに使う箱を捜しに行ったベス、その帰りを待つジョオはしばらくの間はミルキー・アンと戯れるが、やがてベスが帰らないことを不審に思い物置へ捜しに行く。しかし物置へ行くとそこは静まりかえっていて誰もいないのだ、おかしいと思ってさらによく見るジョオ、この際にBGM等が一切無く鳥の鳴き声だけという沈黙シーンに、視聴者はベスに何かが起きたと悟り不安になる。
 やがて物置に置かれた古いソファーの影にベスのスカートの裾が見えた。何が起きたんだ?と視聴者が思うと立てかけてあった木の板が倒れ、ジョオもやっと変状に気付く。ジョオが驚いて見ると、ソファの向こうからベスを人質に取って立てこもる黒人の姿が現れる。
 「妹を離して」と強気に言うジョオだが、「騒ぐなよお嬢さん、騒ぐとこの子がどうなっても知らないぞ」と脅す黒人。ミルキー・アンがにぁあと鳴くと「その猫も黙らせろ」とさらに脅す。そして「俺は南軍から逃げてきた奴隷だよ」と彼は告白するのだ、その告白を聞いてジョオは母に話さねばならないと思ったのだろう。
 もうハッキリ言って「世界名作劇場」全シーンの中で1・2を争う緊迫したシーンだと思う。主人公姉妹、か弱き少女が見知らぬ男に人質に取られるなんて…手に汗握る展開とはまさにこのことだろう。しかもこのシーンの直前、ジョオが物置でベスを捜しているときの静けさがこの後の悲劇を見事に演出したと思う。あまりにも静かな描写と姿が見えないベス、ベスに何かが起きたと視聴者は感じ取り一気に物語に引き込まれる作りになっているのだ。この演出でジョン初登場シーンは否応無しに盛り上がるのだ。
今回の主役
・サブタイトル表示→エイミー
・物語展開上→ベス
2回連続でベス、やはり今回は人質に取られたり、奴隷から逃れるために脱走してきた黒人兵のためにピアノを弾いたり、目立つシーン満載だ。
・次回予告→メグ…「戦争がはじまる! どうぞお楽しみに!」って…。
感想  この回はハッキリと内容を覚えていたし、本放送時の感想も覚えていたのだが、やはり2話を見てベスに対する評価が変わると感想までがらりと変わってしまうものだ。本放送時の感想では父のいない一家を取り仕切る母が最も印象に残ったのだが、今回見直してみるとベスの優しさが光っているのが分かる。いや、ベスがジョンを悪い人じゃないといって怒らなかった点や、ピアノを弾いたシーンは覚えているのだが、それが生粋の優しさから来ていると素直に見られなかったのだ。第2話のベスを本放送時に見逃していなければ、当時の印象もがらりと変わっただろう。
 「愛の若草物語」を素直に見て行くと、この第2話と第3話でベスが凄く印象づけられるのだと今見てみると納得する。どちらかが欠けたままだとベスの印象度はかなり薄まってしまうようで、私は第2話を初めて見たつい昨日までは他サイトで第3話のベス拘束のシーンについて「てめー俺のベスに指一本触れてみろ〜」みたいな発言している人を見て、ちょっと書き過ぎじゃないの?と冷めた目で見ていた。ところが第2話のベスの優しさを見てしまった後に第3話を見てしまうと、不思議に私もそう感じてしまったのである。多分本放送時にこの2話を立て続けに見た人全員がそう感じたであろう。ベスの優しさを知ってしまうと、あれは「萌え〜」な人の特別な感情でなく、普通の人のごくありふれた反応だってことがよく分かるのだ。
 それと南軍兵士の動きを見て冷静に戦況分析するジョオはまた凄かったと思う。物事をじっくり見て冷静に判断し、例えその結果が自分の望まない結果でも冷静にそれを口に出来る剛胆さは凄い。ジョオは小説家にも慣れるし、学者にもなれるんじゃないかと思った。
 ジョオの判断力は母メアリーの判断力を引き継いだのかも知れない。メアリーもこの非常事態に上手に子供達を操って危機に対処したと思う。それだけではない、ジョンを匿ってまでもである。同じ声でも目先の利益に左右される何処かの寄宿学院の院長先生とは逆だなぁ。この母の活躍もこれからどんどん多くなるのだ。
 う〜ん、メロン頭とエイミーの話題が出てこない。ま、この二人は今回は確かに影が薄いし。
 最後に、なんでこの回のサブタイトルが「あぶない!早く逃げて!」なのか未だに理由が分からない。
研究 ・「南軍」とは?
 劇中ではアメリカ唯一の内線である南北戦争について語られている。今回、マーチ家に逃げ込んできてベスを人質に取って脅したジョンは南北戦争の兵士で、「南軍」に属する黒人だ。
 劇中では単純に彼らを「南軍」と呼び、フレデリックが従軍する側を「北軍」と呼んでいるが、かえってこれではわかりにくい気がする。「北軍」というのは現在のアメリカ合衆国の事だと言えば話は早いのだが、ではこれに対抗する「南軍」というのはどういう存在だ?というのはこのアニメを見るだけではいまいちよく分からないのだ。せいぜい黒人を奴隷としてこき使おうとしている人たち、くらいにしか見えないのだ。
 19世紀中頃から、アメリカの産業は大きく二つに分かれていた。
 アメリカ北部では工業を中心とした産業が栄えており、労働者の動きが流動的なために「奴隷」という制度は非効率で必要がなかった。このために奴隷廃止運動が盛んになり、また工業製品に関税をかけたり、輸出入に制限をかけるなどの保護貿易が必要となっており、さらに流通や商業振興のための交通網整備などを求めていた。
 対してアメリカ南部では農業が盛んで、労働者の動きは固定的で奴隷制度は安価かつ固定的な労働力を確保するために無くてはならない制度だった。綿花を中心とした農業は奴隷という安い労働力で支えられていたと言っても過言ではなかっただろう。さらに穀物などを大量生産して自由に輸出出来ることが彼らにとっての利益であったため、自由貿易を望んでいた。つまりアメリカの南部と北部で産業構造そのものが違い、それによって求めているものが正反対で対立する構図が出来上がっていたのである。
 そして奴隷制度撤廃と保護貿易拡大を狙うリンカーンが大統領に就任すると、奴隷制度存続を求めていたサウスカロライナ、ミシシッピ、フロリダ、アラバマ、ジョージア、ルイジアナの各州がアメリカ合衆国から離脱した。これらが集まって出来たのが「アメリカ連合国」、つまり南北戦争の「南軍」である。
 南北戦争については回を改めて研究しよう。

第4話「戦争がはじまる!」
名台詞 「残念ながら来なかったよ、でももし、ここへ来たら私は何としてでも助けてあげたよ。」
(ハンナ)
名台詞度
★★
 脱走兵を捜してマーチ家を訪れた南軍兵士による家宅捜査が大々的に始まる。その中で台所を捜索する兵士は、黒人であるハンナに「本当に仲間はここへ来なかったのか?」と聞く、その返事がこれだ。
 この家の中で「奴隷制度」の存廃について一番気にしているのは黒人であるハンナだろう。この家に現在もまさに奴隷として使われ、そして奴隷から自由へ逃げようとしているジョンが逃げてきており、この家の誰よりも彼を助けたいと考えているのがハンナだ。そのハンナはこの家にはそのような男はいないと演技しつつも、その男を助けたいという自分の思いだけはキチンとこの兵士に告げるのだ。ハンナという女性の強い性格が前面に出てくる貴重な台詞である。
名場面 ベスの「埴生の宿」 名場面度
★★★★
 マーチ家を家宅捜索する南軍兵士達、その中の伍長はマーチ家の居間でベスのピアノを弾きながらジョン発見の報告を待っていた。ベスのピアノに魅了された彼は、ジョオの向こうにある暖炉を一時は疑って改めたりするもベスが一曲弾き終わると拍手をしてベスの元に歩み寄る。そしてベスに「埴生の宿(Home, Sweet Home)」をリクエストするのだ。
 この申し出に別は一瞬困った表情をするが、母と視線だけでの会話の後に軽やかにこの曲を弾き始める。伍長はまたベスの曲に聴き惚れる、その間にも部下達からジョンは何処にもいなかったと次々に報告が入る。そして探し終えた部下にしばらくこのピアノを聴くように命じるのだ。
 ベスのピアノを聴きながら伍長は目に涙を浮かべていた、彼は自分の故郷、そして家族を思い出していたのである。その光景を見て部屋に入ってきたメグまでも驚きの表情を浮かべるのだ。
 兵士とはいえ戦っているのはやはり人間、私は本放送当時、このシーンからそれを学んだ。このアニメオリジナルのゲティスバーグ編では「若草物語」の趣旨を外れた制作者の思想や偏った考えが出てくることがあり、実は4姉妹が楽しく過ごすシーン以外はあまり好きではないのだが、このシーンではじーんと来た。兵士が故郷や家族のことを常に思っている、それが何よりも大事だから戦っているという事をここで描いたに違いない。そして私のこのシーンでそのようなことを学び、「兵士」に対する見方が変わったのは事実である。
 このシーンの後、伍長が地下室がある辺りのカーペットに近付くシーンがまた緊張感があっていい、しまった、見つかった…と登場人物も視聴者も覚悟を決めたところでミルキー・アンの可愛いお姿が…あの猫が一番いいとこを持っていきましたとさ。
  
今回の主役
・サブタイトル表示→メグ
・物語展開上→ベス
ちょっとここ3話はベスばかり目立っているような気がする。序盤でベスばかり目立つのは本放送時から感じていたことだけど。でもあの最初は鬼のようだった伍長を泣かせるなんて、あの一家じゃベスにしか出来ないことだ。
後半のベスとジョオの会話もいい。本当はジョオとベスのダブル主役、としようかと思ったけどジョオは前半、暖炉の前に突っ立っているだけだったからなー。
・次回予告→エイミー…エイミーは予告解説でまで服にこだわるのか…。
感想  前半は前回の続き、いよいよ南軍兵士がマーチ家に乗り込んで家宅捜索を始める。まぁ、見つかるはずは無い訳というのはおやくそくな訳で、安心してみていたが「名場面」で取り上げた最後の部分はちょっとドキッと来た。ミルキー・アン美味しすぎ。
 「世界名作劇場」ではペットといえどもその用便については触れられないのがお約束で、「トム・ソーヤーの冒険」でハックが豪快に立ちションしているシーンなんかは例外中の例外なのだ。あとは「南の虹のルーシー」でトヴがトイレから出てくるシーンがあるのと、「小公女セーラ」でセーラが便所掃除を命じられるシーンがある以外は、動物でも「トイレ」とは無縁なはずの「世界名作劇場」なのに、ミルキー・アンのトイレにここまでこだわるのはこの美味しいシーンの伏線だった訳か…って違う。これはベスが物置へ行ってジョンに捕まるための伏線だったと考えよう。
 最後のメグの妄想も暴走的で良かったなぁ。てーかやっとメグにも印象に残るシーンが出てきた。だが新しい服を着て喜ぶメグの背景には、砲撃の音とエイミーの「ゲティスバーグの戦いが始まった」という不吉なナレーション。さて、この一家の運命は如何に?
研究 ・南北戦争
 「若草物語」の背景にあって暗い影を落とし、「愛の若草物語」では一家がゲティスバーグからニューコードへの疎開を描くために序盤で前面に押し出されて描かれた南北戦争。前回の研究欄に書いたとおりの事情でアメリカという国がふたつの勢力に別れ、1861年4月サウスカロライナ州のチャールストン港にあったサムーター要塞を砲撃したことで開戦した。当初は南軍の首都であるバージニア州のリッチモンドを簡単に攻略して数ヶ月で戦争は終わると楽観視されていたが、南軍の頑強な抵抗に遭ったことで戦争は長期化していったのである。戦線は一進一退を繰り返し、北軍がやや持ち直した1862年9月、リンカーン大統領は「奴隷解放宣言」を行う。選挙区が不利になった南軍は体制を立て直し、ポルティモアやフィラディルフィアを攻略して北軍の戦闘意欲を低下させる作戦に出たのが1863年6月、この作戦のために交通の要衝であるゲティスバーグを確保しようと動き出したが、大規模な戦闘を行いたくない両軍の睨み合いが続いていたのが「愛の若草物語」が冒頭の状況であると考えて良いだろう。
 細かい戦闘の流れを書いてしまうと、とてもじゃないが「愛の若草物語」の考察で終わらなくなるので、この物語を楽しむなら最小限知っておいた方がいいという情報で止めておく。
 ちなみにアメリカ国内で南北戦争が行われていた時代の日本はと言うと、ペリー来航で江戸幕府が開国をした直後の時代に当たる。つまり世の中は幕末、京都では坂本龍馬や新撰組が暴れ回っていた時代だ。ゲティスバーグの戦いがあったこの頃は、新撰組はまだ「壬生浪士組」と言われていて近藤勇派と芹沢鴨派に別れていた頃のはずだ。なんかこう書くと「若草物語」の時代というのがすごく実感できる。
 エイミーのナレーションにもあったように、戦争はこれよりゲティスバーグを巡る南北戦争最大の戦闘である「ゲティスバーグの戦い」へと突入して行く。この戦いは南北戦争最大の戦いであるだけでなく、戦争の勝敗をも決する日本的に言えば天王山となった。この巨大な戦闘に登場人物達は巻き込まれて行くのである。

第5話「町が燃えてしまう!」
名台詞 「いいのよ、無理しなくて。みんなみんなジョオが悪いのよ。赤ちゃんの時、ジョオが石炭入れに落としたの。その時鼻を折ったんだわ! 私の鼻がこんな格好になったのは、あのジョオのせいよ!」
(エイミー)
名台詞度
★★★
 いま明かされるエイミーの暗い過去。鼻が低いことにコンプレックスを持つエイミーだが、ベスがそのエイミーの顔を横に向けて「エイミーの鼻、そんなに気にするほど低くないわ」と言う…ベスは優しいのぉ。それに対してエイミーは、最初は悲しげに、だんだんトーンを上げながら、最後は絶叫でこの台詞を吐くのだ。
 既にここまでもジョオとエイミーが口論するシーンが何度が描かれているが、どうもこの二人がすぐ口論になるのは性格的な面の他に、このような過去もあるからだ…と視聴者は思わずにはいられなくなる。実際にはそんな事は無いんだろうけど、そういう理由を付けたくなってしまうほどにジョオとエイミーの口論は激しいと思う。この二人は「世界名作劇場」シリーズ最強の姉妹喧嘩を演じることになるが、それはまだずっと先の話。
 それにこの台詞にはエイミーの性格も出ている。色々な出来事を全て他人のせいにしてしまうという生意気な子供らしい性格が如実に表れているのだ。兄や姉がいる者なら誰だって、自分の身体にあるコンプレックスを兄や姉が赤ん坊の頃の自分を抱いているときに起きた事件によると思い込んだことはあるだろう。そんな兄妹がいる者り原風景を見せてくれる台詞としても私はこの台詞が好きだ。
 で、この台詞を言い切ったところで「あんたたち、少し五月蠅いわよ!」とジョオが部屋に飛び込んでくるのも、間が良くていい。「噂をすれば影」とはこのことだろう。「ジョオ! 責任を取ってよ!」と台詞の続きで詰め寄るエイミーと、ジョオとエイミーの間に入って「何でもないから」と遮るベスがこれまた面白い。
名場面 バーバラがエイミーに洗濯ばさみの人形をプレゼント 名場面度
★★★
 「愛の若草物語」で印象的なアイテムのひとつに、エイミーが就寝時に鼻に付ける洗濯ばさみがある。洗濯ばさみで鼻をつまんで眠るエイミーの寝顔と、着用時の鼻の詰まった声は「愛の若草物語」を象徴するシーンのうちの一つで、私の記憶の中にも21年の時を越えてしっかり残っているシーンである。その洗濯ばさみの初登場がこの第5話である。
 ジョオと一緒に服屋へ行った帰り、家の玄関前でエイミーは親友のバーバラに会う。そのバーバラに聞かされた言葉は、バーバラ一家も翌日の朝に疎開してしまうと言うことだった。突然の別れに驚いた二人は、家の中でのメアリー・メグ・ジョオのシーンを挟んで庭の芝生に座って語り合う。
 バーバラは洗濯ばさみで出来た人形をエイミーに差し出す。「これを見たら私のことを思い出して」と、エイミーは「忘れないわ、きっと」とこれを抱きしめるのだ。バーバラは自分の姉がこの洗濯ばさみを使って自分の鼻を高くしたことや、これで姉の鼻は高くなったし鼻は一度高くなればずっとそのままだと説明すると、エイミーは自分の鼻をつまみながら「そうね」と言う。ここでエイミーが自分の顔の中でも鼻にコンプレックスがあることが示唆される(具体的な説明は後半のベスとの会話になるが)。
 このシーンではあのエイミーの洗濯ばさみ初登場という強印象の他、この洗濯ばさみがエイミーとバーバラの友情の証であることが描かれていて、これが単純なアイテムではないことを示すのだ。視聴者もこの洗濯ばさみが出るたびにバーバラを思い出す…洗濯ばさみを着用したときのエイミーの印象が強すぎて、そういうことにはならなかったなぁ。
 
今回の主役
・サブタイトル表示→ベス
・物語展開上→エイミー
今回はエイミーの回。親友との別れを印象深く演じているだけでなく、洗濯ばさみの人形の初登場や、鼻が低いことをコンプレックスにしている点などが明らかになり、エイミーが印象に残る回だ。
・次回予告→ベス…この予告内容で「お楽しみに!」はないだろーに。
感想  徐々に戦争モードに向かう緊迫感が漂ってくる1話である。前半はその戦争が近付いてきていることを登場人物も視聴者も嫌と言うほど思い知る内容だ。ジョオの服を作る服屋はもう店じまいをして疎開モードに入っているし、教会ではメアリーが多くの人がいなくなってしまったと言うことを知らされる。メグは舞踏会が予定通り開かれるかどうかばかりを気にして(暢気な奴だ)、エイミーは疎開でいなくなる親友との別れに悲しみ、ベスはいつも通りピアノを弾いている。いよいよこの一家にも戦争に巻き込まれるか?と心配しながらCMが明けたら、ハンナが台所で大笑いシーンを演じているし。ハンナって誰かに似ているとずっと思っていたけど、今日この第5話を見てやっと思い出した。「トムとジェリー」に出てくるトムの飼い主と思われる太ったおばさんだ。ジェリーが出てくると、ミルキー・アンに遭遇したハンナ同様にまずは椅子の上へ、続いてテーブルの上へと逃げいてく行動パターンなどはそのままだ。棚から落ちてくる瓶を上手にキャッチするシーンなんかは絶対に「トムとジェリー」の影響を受けているに違いない。
 続いてベスの秘密が明かされる。ベスが外に友達を作らない理由は部屋の中に友達がたくさんいるからなのか。それで動物好きと来ているから、実は「南の虹のルーシー」原作に出てくるルーシーメイって、このベスの性格にソックリなのかも知れないと感じ始めた。この性格で一人で主役を張るのは確かに無理だ。しかし友達が人形と猫じゃ、何処かのサイトにも書いてあったけど一番酷かった時のセーラと同じだわ。次回ではこの人形達がベスの違う面を見せてくれることになるんだよね。
 食卓で母が非常事態を宣言していつでも家から逃げられるように支度をするよう娘達に話をしたり、そしてエイミーとバーバラとの最後の別れを挟んで荷物をまとめて家から逃げ出す一家の姿は、「世界名作劇場」1・2を争う緊迫したシーンだろう。そしてこの緊迫が悲しい出来事を引き起こすのだ。 
研究 ・ゲティスバーグの戦い
 いよいよこの一家にも戦争の魔の手が忍び寄ってくる。物語は時折聞こえる砲弾の音の中で進み、人々は戦火を恐れて疎開するシーンがこれでもかというほど描かれる。
 前話でエイミーが「ゲティスバーグの戦いが始まった」とナレーションして終わり、今回は劇中でそれから3日という事が語られているので、前話のラストシーンが1963年7月1日、今回は7月3日を中心とした話と見ていいだろう。7月1日に南軍の歩兵が北軍の騎兵を射撃したことにより戦闘が本格化したこの戦いは、特にゲティスバーグ北西側の南軍が屈強でこちら方面の戦いが激しくなっていた模様である。北軍は将軍を失うなど被害が激しかったが、すぐに後任の将軍が決まって戦闘指揮に途切れがなかったこと、さらにワシントンから有能な司令官が到着して、ゲティスバーグ南側中心に防御線を形成した。
 北軍の損害を過大評価していた南軍が突撃攻撃を企てたが、これは様々な理由があって遅れてこの突撃は2日にずれ込む。この間に北軍は防衛戦を強固に出来たはずだが、突撃は防衛戦の中でも戦力の一部を最前線に回したために手薄になっていた場所で行われたため、北軍はまたも戦況不利な状況に追い込まれる。ここを突破されたら北軍の敗北は必至になると、北軍もあらゆる兵力をここに集結して守りを固めた。これがリトル・ラウンド・トップ陣地における戦闘で、ここで行われた2日目の戦闘がゲティスバーグの戦いで最も激しかったとされている。
 最終的にこの陣地の突破に南軍は失敗、この突撃と呼応して同時に行われた他の陣地での突撃は北軍の屈強な抵抗により全て失敗している。
 3日目、南軍は作戦方針を転換してこれらの歩兵による突撃に加えて砲撃による敵陣地破壊を行うことになった。しかし南軍の砲弾の数が不足していてこの砲撃は十分に行えなかったようである。砲撃に続いて突撃した南軍の歩兵は、砲撃で破壊したはずの北軍陣地からの銃撃を浴びてろくな攻撃も出来ないまま引き返すしかなかった。さらに騎兵隊同士の戦いがあり、これも北軍が勝利したために、南軍の敗北は決定的になり南軍が撤退を始めた…。
 というのがこの第5話の背景で起きていた出来事であろう。この敗走する南軍によってマーチ家は戦乱に巻き込まれてこの物語を作って行くことになる。この部分は次の回で。

第6話「さよなら ふるさと!」
名台詞 「ゲティスバーグ午後1時40分発、フィラデルフィア行きの列車に偶然乗り合わせたのは、一体どんな人たちなんだろう? これは大変興味がある。」
(ジョオ)
名台詞度
★★
 本放送当時、この台詞に旅情を誘われた。この頃の私は「青春18きっぷ」の日帰り旅行をやっと始めた頃なのだが、同じ列車にどんな人が乗っているのだろう? というジョオの興味というものはよく理解できた。旅は道連れ世は情け、そんなものを感じさせるジョオの一言である。
 この言葉通りジョオは車内を歩くきっかけを作り、エイミーを伴ってデッキへ行くと、この列車に無賃乗車している人について知ることになる。まさかこんな早くジョンと再会するなんて…。
名場面 焼けた家 名場面度
★★★★
 南軍敗走の報を聞き、町外れの丘で一夜を過ごした一家。翌朝になり家に戻る。
 避難地から町が焼ける様子が見えていたから、登場人物達も視聴者も覚悟は出来ていただろうがこれはちょっと酷い。家だけではなく町全部が焼けてしまったのだ。「序盤での主人公親子の別れ」「主人公または準主役の病気(大怪我)」「火事」が「世界名作劇場」の華だというのが持論の私でさえも、今回のは派手にやったな(嘆)…と思う。既に3つの華のうち2つまで出てきてしまった。実は「愛の若草物語」も「小公女セーラ」と並んでこの華が3つ揃う物語だ。
 最初は淡々と焼けた町の様子が出てくる、焼けた家の前で立ち尽くす人々、担架で運ばれるけが人、捕虜になった南軍兵士…そしていよいよ、焼けた家の前に立ち尽くすマーチ家の姿が映し出される。メアリーは「完全に焼けちゃったわね」と力なく言い、メグは「何にも無くなってしまったのね、私たち…なにもかも、酷いわ。」とジョオにすがりついて泣き、エイミーは声を上げてひたすら号泣、ベスは唇を震わせて涙を堪えているようだった。そのベスが突然変わり果てた家へ飛び込もうとする、メアリーが止めるがベスは「お人形達が! お母様!」と叫んで足を止めようとしない。「燃えていないかも知れないが、今はダメ。」と優しく制止する母を「苦しんでるわ! あの子達!」と叫んで振り切ろうとする。見かねたジョオが一緒に行くと言った事で母はベスとジョオに家に入ることを認めるのだ。
 変わり果てた家の居間、ここにお人形を置いたとベスは言う。人形を入れた箱を見つけたベスは、ソファの上にある残骸を自分で避けようとするが、ジョオがこれを代わる。そして見つけたのは…無残にも焼けてしまった人形達、いやかつて人形だった灰の固まりである。
 無言で涙を流すベス、人形の形をした灰を取り上げて立ちすくむジョオ。だがベスはジョオが一体分の灰を取り上げた事で下にあった人形が無事であることに気付く、ベスの一番のお気に入りの人形であるピートである。ベスはピーとを胸に抱きしめる、ジョオもかつて自分のものだった人形が無事だったことを知り「運の良い子だね」と言うとベスはやっと少し笑顔が出る。
 やはりベスは優しいが、第2話を見ているかどうかでこのシーンの印象がこんな変わるとは。泥だらけの気持ち悪い猫に愛情を注げる娘かそうでないかの違いはこのシーンを見るに当たって本当に大きい。人形って模型と同じで自分の都合の良いように可愛がることが出来、人形だけを可愛がるという人って何処か自分に都合の良い人だったりするのだ。でもそれに加えて動物も愛せる人となると、自分の思い通りにならないものを愛せるという点が追加される。「世界名作劇場」の登場人物でいうと人形だけが好きな人物というのはそういなくて(セーラも九官鳥や子馬に対する態度を見ていると動物好きであることは間違いない)、主人公のライバル役でやっと「ポルフィの長い旅」のコリーナを思い浮かぶ程度だ。この第6話を今回視聴して、第2話との相乗効果でまたベス(というかみのシーンのベス)への評価が変わった。
  
今回の主役
・サブタイトル表示→エイミー
・物語展開上→ジョオ
今回はジョオの回、丘から町が焼けるのを見下ろすシーンでは戦況を判断して町が南軍の通り道になると予言し、焼け跡シーンでは家に飛び込もうとするベスに付き添うことを決心し、ピートの無事をベスとともに心から喜ぶ。そしてニューコードへの列車のシーンではジョンと再会、ジョンを逃がすために彼女らしい働きをするのだ。
・次回予告→ジョオ…次回予告でも一人芝居をやってしまうジョオのノリはイイ!
感想  いよいよマーチ家が戦災により「焼け出された」状況となる。最初の6話でこんな展開で一家を悲しみの淵に突き落とす物語はそれまでの「世界名作劇場」にあっただろうか? 一家で乗っていた船が海難事故を起こして沈む「ふしぎな島のフローネ」がこれに近いと思うが。この調子で来たらここが悲しみの「峠」であってこれから話が明るく盛り上がって行くであろう事は「世界名作劇場」を見慣れるとだいたい想像はつく。
 家が焼けたシーンは見ていられなかった。本放送時は人形は全滅したと思い込んでベスを見てられなかった。もし自分の家が戦争で焼かれて、大事な鉄道模型を全部焼かれたら…そう考えると怖くて見てられなかった。でも一体だけ無事と言う展開に見ている自分も安堵した。
 そして父の再登場。あんな感動的に別れておいてこんなすぐに出てくるなよ…と突っ込みたくなるがここは非常事態、父には家族の無事を確認する義務があるから仕方ない。この間の夫婦の会話は大人になってから見た今回の視聴では泣けるものがあった。さらに夫が走り去ると「女」の顔から「母」の顔に瞬時に変わる演出も私は気に入ってる。さすが院長先生の名演技。
 ジョンとの再会がこんなに早いとは思わなかった。何処かで出てくる人物とは思ったけど、それはもっと先の終盤になってからのことだと予想していた。そのジョンが自由を求めて列車から降りて行くシーンを見て「キセルはいかん!」「がんばれよ!」とついつい声をかけたくなってしまった。果たして彼はメアリーから借りたお金を返せるのか?
研究 ・ニューコードへの道
 ゲティスバーグの戦いにより家を焼かれてしまった一家は、父の進言もあってニューコードに住む父の伯母のもとへ疎開することとなる。いや、劇中の会話にあるとおりこれは「疎開」ではなく「移住」が前提とされている。一家は急いで汽車に乗ってまずは最初の乗換駅であるフィラデルフィア行きの汽車に乗るのだ。この汽車の中でジョンとの再会、そして別れが描かれることになる。
 さて、このゲティスバーグからニューコード(のモデルとなったコンコード)への汽車の道のりを想像してみよう。とりあえずネット上の地図でいろいろ調べてみたが、この地図を見ているとどうしてもニューヨークで線路が途切れてしまう(ハドソン川を渡る鉄道が地下鉄のような路線しか見つからない…)。さらにこの後の物語を見ていると、この移動でニューヨークを通過したというのがどうしても不自然になってしまう。かといってこの地図に示したようにニューヨークを避けて行くのは行程的に非常に自然となる。ボストンは古い町だからニューヨークから直行の鉄道路線くらい古くからあっただろう。ハドソン川を渡る鉄道は何らかの理由で地図に描かれていないだけで何処かにあるのだろう、800キロもの移動になるから当時の鉄道の速度なら間違いなく何処かで夜行列車となったはずだ。つまりニューヨークは真夜中、みんなが寝ている間に通過したに違いない。ちなみにゲティスバーグからコンコードの距離は、東京から広島くらいの距離になるようだ。
 ただし、劇中のニューコードは海辺の街で港町として描かれているので位置はモデルとなったコンコードと一致しないはずだ。架空の街ということで位置の特定は敢えてしないでおくが、ボストン近郊の海辺であるという解釈があれば十分だろう。

第7話「おば様はいじわる!」
名台詞 「私たちが、お金に困って無くてとってもよかったわね、お母様。だって、お金が無くてはホテルに泊まれないんでしょ? 私、あんな家に泊まるよりホテルに泊まる方がずっと嬉しいわ。」
(エイミー)
名台詞度
★★
 あわよくばマーサおば様の家に泊めてもらおうと思っていた一家だが、結局はメアリーがこのような申し出をしなかったため(マーサがそうさせない方向へ話を持って行ってしまったのだが…)にマーサの家に泊まることが出来ず、一家はホテルを求めてニューコードの市街地に戻る。
 その馬車の上でエイミーがこのように言うのだが、これはエイミーという幼い子供の無邪気な台詞ではなく、この時の姉妹の心情をエイミーが代弁したと言うべきだろう。フレデリックに裏切られたと感じていたマーサは、遙々やってきたフレデリックの妻や娘達にさんざんな言葉を浴びせる。特にジョオは男の子みたいだとかメグの方がきれいだとあからさまに言われたために怒り沸騰中である。このように姉妹達のマーサに対する第一印象は最悪で、誰もがこの家に泊まりたくないと思っていただろう。この台詞を誰が言い出すかと思ったら、ここはやはり無邪気な末っ子エイミーの役割である。
 この台詞の直後、第一印象が悪かったマーサの家に泊まりたくないという姉妹の思いを、後を追ってきたフォレット家のメイドが打ち崩してくれるのだ。
名場面 マーサとデーヴィット 名場面度
★★
 ここで第一印象が最悪の登場人物、しかも最終回まで事あるごとに登場することになる二人の人物がほぼ同時に初登場する。一人は一家が頼ってきたマーサおば様、もう一人はフレデリックの従兄弟にあたるデーヴィットである。遙々やってきた一家を邪険に暑かったマーサも、一家が金目当てにマーサを訪ねてきたと疑るデーヴィットも、普通の神経をした視聴者ならば第一印象が良いはずは無く、視聴者を不安に陥れるはずだ。
 この二人は別々に登場し、後半の一家がフォレット邸を後にしたところでやっと顔を合わせる。この第一印象が悪かった同士の二人の会話が対照的で、ここで多くの視聴者はマーサに「この人は本当は親切な人かも知れない」という期待を抱かせ、対してデーヴィットは「この人こそシリーズに必ず一人は出てくる悪役だ」と感じるようになる。
 一家のことを根掘り葉掘り聞こうとするデーヴィットは、一家が金目当てでやって来たとしか思えず、その思いの通りのことをおば様に吹き込むのだ。とまぁここまではまだ悪役二人の会話なのかなとも感じるが、なんだマーサはデーヴィットも邪険に扱っているじゃん。デーヴィットが一家のことを金目当てと非難するのはまさに自分の事じゃないの…とマーサにお金をねだるデーヴィットを見て視聴者は感じるだろう。それに呼応するように、マーサはあからさまに不満な表情を浮かべ、メイドを呼び出してマーチ家一家を呼び戻すよう命ずる。
 実はマーサは、口では上手く言えなかったが一家に手助けする気満々だったと見ることが出来るし、またデーヴィットに対しても快く思っていなかったに違いない。そのような「かすかな希望」がこの二人の会話から見え、視聴者はなんとかここの辛い展開に耐えられるように作ってあると私は感心した。
 デーヴィットって性格や行動パターンだけ見ていると「南の虹のルーシー」のペティウェルそっくりだ。最大の違いは金持ちの寄生虫に過ぎないか、自分で一財産築いたかの違いだけど。
今回の主役
・サブタイトル表示→ジョオ
・物語展開上→ジョオ
姉妹に限定しなければ主人公はマーサなのだが、姉妹に限定すれば「名台詞」シーン以外で唯一自分の意見を口にし、脚が悪いなら動いた方がいいと進言してマーサの気分を害したジョオだろう。それにしても姉妹の動きがない回だ。
・次回予告→エイミー…次回予告でもマーサの家を嫌がっている口調で、姉妹のマーサに対する第一印象の悪さを徹底して描いた点は凄い。
感想  本放送当時はマーサとデーヴィットという「世界名作劇場」中で第一印象が悪さでは1・2を争うキャラが二人も初登場して物語の展開に不安を感じたものだ。ま、名場面欄で紹介したシーンでマーサに対しては期待できることになるのだが、おかげでデーヴィットの印象の悪さが際だつ結果に。「愛の若草物語」感想等のサイトでは何処へ行ってもデーヴィットの評価が悪いのは頷ける。私もこの人への評価は悪いし。
 今回見直すに当たっての私の視点は「第一印象」であった。本放送当時のこの二人の第一印象の悪さは今でも覚えていて、かつ物語が展開するにつれてその印象度の展開が全く逆方向へ行った二人のキャラ、この二人には「第一印象だけで人を判断してはいけない」「第一印象で人は全て決まってしまう」という相反する教訓を視聴者に見せつける。この違いの鍵をどのように描くのかは大人になってからの再視聴での「ポイント」のうちのひとつである。
 そのポイントは早速この話にも出ていて、その違いを一言で言うならばマーサは不器用でデーヴィットは器用、マーサの自然なひねくれとデーヴィットの計算されたひねくれという言い方が出来るだろう。これが名場面欄で紹介のシーンに全て描き出されていると思う。
研究 ・ニューコード到着
 一家は長い汽車の旅を終えてここからの物語の舞台となるニューコードに到着した。モデルはボストン近郊のコンコードという街だが、海を描いたことで架空の街になってしまったというところだろう。
 ニューコードのモデルのコンコードは1635年より白人の入植が始まったアメリカでも歴史が古い町で、アメリカ独立戦争の口火を切った戦いが発生した街としても有名である。またアメリカ有数の文学都市としての側面もあり、「若草物語」作者のルイーザ・メイ・オルコットだけでなく多くの作家や文学者がこの町で過ごした経験を持つという。水が多く、湖が存在するなど風光明媚な街としても知られている。
 現在の人口は1万7千、日本で言えば町クラスだろう。この文学的で風光明媚な町をモデルとして、さらに海という要素を付け加えた町で物語は展開して行くのだ。

第8話「お家を貸してください!」
名台詞 「ねぇジョオ、私、働くわ。(中略)違うわ私、お金を手に入れるつもりなのよ。」
(メグ)
名台詞度
★★★
 母から父の投資が無駄になったと聞かされた長女の一大決心である。家政婦を雇えるような裕福な家に生まれ育った十代の娘は働くという事を今まで考えたこともなかったはずだ。それが家の状況を知り、少なくとも今までは裕福だった自分が突然貧乏になったと知って一大決心をするのだ。働いて家族のためになろうと。
 この長女の決意はしっかりと地についたものではない、どのような仕事をするのかも決めていないのだ。いや。裕福な家庭の長女は自分にどんな仕事が合っているかも判断がつかないのかも知れない。そんな訳でこの決意を母に話すのでなく、すぐ下の妹に打ち明けるのだ。
 ここにメグの成長が見て取れるし、何よりもこの姉妹の長女であることを強く感じさせてくれる。ここまで目立った活躍が無かった長女メグの、最初の強印象シーンとなるのだ。
名場面 マーサとの夕食 名場面度
★★
 なんか気まずい夕食シーンであった。特にエイミーはマーサに何か言われるんじゃないかと思ってビクビクしてる。家族のないマーサにとって夕食を楽しくする必要性はないのは分かるが、こうも刺々しい夕食シーンはちょっと…そういえば「アルプスの少女ハイジ」でハイジのゼーゼマン邸での最初の夕食もこんなんだったな。ロッテンマイヤーに叱られたハイジはそのまま居眠りしてたっけ。
 食事が終わるとマーサはメアリーに娘達のテーブルマナーは良いと誉められる、ただしおしゃべりが多すぎると批判もするが、その時のエイミーの震えた様子言われた直後の安堵の表情と、とメグとジョオのムッとした表情と言われた直後の納得いかない表情がなかなか良い。
 さらにこの批判をきっかけにマーサは娘達に働くように命じるのだ。屋敷内の掃除を命じられたときのメグの内緒話は姉妹の不安を如実に示しているだろう。動物の世話はベスに直接命じ、さらに誰かに本を読んで欲しいと言うとメアリーがジョオにやって貰うという。そのジョオとマーサの趣味がまるで違い、小説や芝居は大嫌いだと言う。これを聞いたジョオの不機嫌な表情がこのシーンをさらに面白くする。
 多くの視聴者がマーサに対して、良くてもせいぜい「この人は変わるかも知れない」というほのかな期待がある程度で、まだ印象が悪いままだろう。したがってマーサがタダで泊めるとは思えないのは明白で、ここでやっと泊めてもらえる条件が提示されるってところだろう。今までろくに働いたことのない裕福だった姉妹はこれに戸惑うのだが、この再現がまた上手にされていると感心する。
 
今回の主役
・サブタイトル表示→エイミー
・物語展開上→メグ
やっと長女が主役になった。前半はフォレット邸に泊めてもらう事に対する不満を述べ、母に長引くようならホテル住まいをと進言する。その結果、家の経済事情を知ることになって働く決意をするという展開はまさに主役だ(メロン頭でないメグも珍しい)。それだけでなく母と一緒に家探しに歩き、ニューコードという町の現実を知る。
・次回予告→メグ…次回「怒りん坊のジョオ!」お楽しみにっておい…メグの予告はこんなんばっか。
感想  いよいよ物語が本筋に入って行く。姉妹にも父の投資が無駄になった事が知らされ、一家が裕福でなくなった事が知らされる。「若草物語」の根幹をなす決して裕福でない生活を明るく乗り切って行く姉妹の姿の描写へと物語が進んで行くのだ。
 だが新しい家が見つかるまでは一連の物語として展開する。まだまだ「愛の若草物語」という物語では第一章すら終わらないのだ。
 この話は一家が裕福でなくなった事だけでなく、マーサが娘達にいろいろと仕事を押しつけるところも見物である。これは皆が働くことで娘達がそれぞれ自分の役割を学べるチャンスであったはずだけど…その答えは次回以降だろう。ただそれを待つまでもなくメグがハッキリとした成長を見せる。彼女にも長女の自覚がハッキリとあって、家が苦しければ次に働くのは自分の番だとよく分かっていたのだろう。ただ「働く」というものがまだ彼女にとって漠然としたものでしかなく、とてもじゃないがその決意を母に言えるところまで行っていないという点も、お嬢様の決意として上手に描かれていると思う。
 デーヴィットは相変わらず嫌な奴だと思ったが、彼の役割として一家から見えないマーサの一面を知らせる役回りがあるようだ。たとえば今回の書斎シーン、デーヴィットはジョオにマーサの旦那様について話をするが、これは貴重な情報であるはず。ただ単なる悪役ではなく、キチンと悪役以外の存在理由を与えられている辺りが「世界名作劇場」の悪役らしい。「南の虹のルーシー」のペティウェルにもアーサーの対極としての存在理由があったし…。
研究 ・フォレット邸
 一家のニューコードでの最初の生活の場はフォレット邸である。もう一目見ただけで豪邸と分かる建物だろう。ここにマーサは多くのお手伝いを雇って一人で生活しているのだ。
 建物は二階建て、部屋はたくさんあるようでこの第7〜8話では玄関や廊下や階段はもちろん、居間、食堂、応接間、マーサの私室、メアリー・ベス・エイミーが泊まった部屋、メグとジョオが泊まった部屋、書斎、台所が確認できる。
 さらに専用の馬車を抱え、メイドのエスター、料理人のドロシー、御者を雇っている。つまり普段は住んでいる人間より雇われている人間の方が多いという凄い家だ。
 ここまででハッキリする話は、フォレットの旦那様はかつて船長だったことである。船長というのはなかなか家に戻ってこないが当時は破格の給料だったはずで、さらにその給料でもっていろいろと投資していたのだろう。それらが上手くいってこの家を含めた莫大な資産を手にすることになったのだろう。その資産額はデーヴィットという寄生虫1匹位では動じない程なのだろう、寄生虫が寄生虫でなくなったらどうなるかわからないが…。

第9話「怒りん坊のジョオ!」
名台詞 「ああ、君みたいな子供が書いた小説なんて、読まなくてもだいたいのところは分かるよ。下らないって事がね。」
(アンソニー)
名台詞度
★★★
 アンソニー初登場でいきなりキツイキツイ。自分が書いた小説を読んで欲しいと迫るジョオに年齢を聞き、それだけで経験がないと突っぱね、最終的には包み隠さずストレートにこう答えるのだ。
 「小公女セーラ」第1話の考察で主人公やその周辺の少年少女が大人の論理にぶち当たって難儀するシーンが、「世界名作劇場」シリーズで多数描かれていると記したが、この台詞もそんなシーンの一つだろう。大人になって見てみるとこの台詞を吐くアンソニーの気持ちはよく分かるが、自分がジョオと同じ年齢の時に見ていたらきっとジョオと一緒に悔しがったに違いない。特に理由が子供だから、経験がないからという点に於いては本当に腹を立てたことだろう。でも大人の世界ではそれで却下されるのは当然で、ジョオはそのような世界が理解できるか出来ないかのギリギリの年齢である。アンソニーだけでなく世間がジョオに求めている物は…それは次回にハッキリする。
 この台詞を耳にしたジョオは怒りに燃えて部屋から飛び出してしまう。ジョオの立場で言えば、小説を書くという自分の表現の全てを否定されたのだから気持ちは分かるが…。
(次点)「自分で書いた話を読んで泣けるなんて、あんたも幸せ者ね。」(メグ)
…自分で書いた小説を読んで涙を流しているジョオを見た姉が、呆れた声で言う台詞。言うことはごもっともで笑えた。
名場面 自分の小説を読んで涙を流すジョオ 名場面度
★★★★
 こいつ、芸術家になれるわ。とマジで思った。自分で書いた文章に自分で絶対の自信を持っているからこそ何度も小説を書けるし、それを新聞社に持って行こうだなんて気になれるのだ。
 恐らくジョオが現在の生まれなら、自分が書いた小説を簡単にインターネットに載っけて文章がおかしかったり誤字脱字が多いままアップしても最初は気付かず、自分で読み直して「ああ、名作〜。」とか思って、なのにサイトのカウンターが伸びない事でプライドを傷つけられるんだろうな…え? 私の事じゃないですよ(汗)、私はカウンターは気にしてないから。
 そこは19世紀のジョオである。彼女は書き上げた小説に自分で感動した後、簡単に新聞社に持って行って一人の記者にプライドを傷つけられた訳だ。
 この自分の小説に自分で酔ってしまう辺りに、物語序盤のジョオの性格が如実に表れていると思う。でも世の中の小説家なんていうものはみんなこれがスタートラインなんじゃないかとも思ったりしている。
 
今回の主役
・サブタイトル表示→ジョオ
・物語展開上→ジョオ
サブタイトルでも分かるとおり、誰が見てもジョオ中心の物語だ。フォレット邸では姉妹をリードする働きを見せ、マーサと対等に会話をするなど見せ場がありながら、一歩外に出れば子供扱いという現実に直面する少女の姿を見事に表現していると思う。
・次回予告→ジョオ…劇中の怒りが次回予告まで続いているという凄まじい次回予告だ。
感想  この回は第2話に続く、本放送時に見逃した回。この回が放映されていた頃、私は雪の新潟県から東京へ向かって鈍行列車で突っ走ってました。家に着いたら大河ドラマすら終わっていたもんな〜。
 いよいよジョオが小説化へ向けての第一歩を踏み出す。意気揚々と新聞社に乗り込んだジョオに浴びせられる現実、それはアンソニーの罵りの言葉であった。でもこの回を今回の視聴で初見というのはかなり悔しい、これを本放送当時16歳の私に見せてみたかった。恐らくジョオと一緒になってブチギレしてアンソニーという初登場したばかりの人物の評価を最低にしたと思う。アンソニーは大人として当然の台詞を吐いたまでで…むしろヘンリーの方が甘すぎるんじゃないかというのは大人になって初めて見たからこそ言える感想なのだ。
 しかし、この山田栄子さんによるジョオの怒りの表現は凄い。あのラビニア役を乗り越えてきただけの迫力を感じる。ラビニアの前のルシエンはどっちかっていうと情けない少年の役だったが、この2役がこの声優さんの演技の幅を広げたのは確かだろう。
研究 ・ニューコードタイムス
 ジョオが小説を売ろうと乗り込んだ新聞社、この新聞社はニューコードにある地方紙のうちの一つのようで、他にも「ニューコードニュース」という新聞社があることがジョオとヘンリーの会話からわかる。恐らく「ニューコードニュース」の方が規模が大きく、大手新聞と連携して充実した記事を書かれており、購読者も多いのではないかと推測される。「ニューコードタイムス」は地元紙としての役割に徹しており、ニュースもローカルなものが主体、どちらかというと社主のヘンリーの思うままにやっているという新聞社なのだろう。「南の虹のルーシー」に出てくる「アデレードタイムス」と規模は同じくらいか(こちらにはモデルになったと思われる新聞社がある)?
 だからこそ南北戦争を記事にするのにゲティスバーグから来た少女が社屋に飛び込んできたこと自体がスクープになるし、ジョオも小説を売るならこの町で二番目に甘んじているこちらの新聞の方がライバルがいないと思ったのだろう。
 今回の話では、編集長兼論説委員兼社主のヘンリー、記者のアンソニー、それと印刷工と思われる老人が存在していることが分かる。もっと人数はいるだろうが、小さな新聞社だということはこの回のシーンでよく分かる。
 だが、この先の話でアンソニーが南北戦争の取材のために出張するのは、新聞社の規模からいうとちょっと不自然のような…。

第10話「ほめられて けなされて」
名台詞 「小説のことだけど、僕に一つだけ忠告させてくれるかい? 身近なことでもいい、聞いたことでもいい、まずよく知っていることを書けよ。古いお城や伯爵なんて出てこない話を。」
(アンソニー)
名台詞度
★★★★★
 南北戦争の取材でジョオを訪れたアンソニー、彼は取材の後ジョオの小説を読んだ感想を述べる。その内容は相変わらず下らないというものであるが、今度はジョオも神妙に聞く。なぜならジョオもそれが「読んだ上」での批評だと感じたからだ。
 そして帰ろうとした矢先に、アンソニーはジョオに小説の題材についてこういうのだ。
 このアンソニーの台詞は私にかなり影響を与えている。自分でも自覚しているのだが、この台詞を聞く前と聞いた後で学校で書く作文のレベルが変わっているのだ。高校で作文?と思われる方もあるかも知れないが、私が通っていた高校の私のクラスでは、何か行事がある度に担任が全生徒に作文を書かせ、優れた作品は学級新聞に載せるという方針を取っていた。1年の時は学級新聞候補になんか挙がらなかったのに、2年になると連続で学級新聞掲載となる。この間にあるのがアンソニーのこの台詞で、実は私が「愛の若草物語」の中で最も印象に残っている台詞のうちのひとつである。
 私はこの台詞を通じて、作文においても「自分が書くべき事」を教わった。文章を作るときは気取らず、自分の知らない知識や出来事に深入りせず、そしてその自分の知っている範囲を自分の世界観として確立すること、ここまでの「文章を上手に書くコツ」がアンソニーのこの台詞と前後の台詞で述べられているのだ。ホームページでも何でも、何か文章を書いて一般に公開しようと思っている人には「愛の若草物語」第10話を見るように強く勧めたいほどだ。
 さらにこの一群のアンソニーの台詞は、ジョオが小説家として越えるべき壁を設定したように見える。でもこの設定も上手く活かしきれないまま物語が展開しているような気がした。
 まだ物語はアニメオリジナル部分だから原作の引用ではない、いったいどんな人がアンソニーにこんな台詞を言わせたのだろう? あのマークトゥエインまで引っ張り出して…。
名場面 メグ、最初のキング家訪問 名場面度
★★
 やっとマーチ家およびその親類以外で、原作にも登場する人物の名前が出てきたって、そうじゃなくて。
 初めての土地の見知らぬ人の家、そんな家を訪れるメグの不安が上手に表現されている。最初、メグは気丈にも「妹に付き添われてくるような家庭教師をあんたなら雇う?」とジョオに問う、無論ジョオの返事は「雇わない」である。
 そして一人で屋敷に入ろうとするメグだが、彼女は振り返ってジョオに問う。「家にお金が無くなったので少しでも助けようと家庭教師になるのは全く恥ずかしいことではないよね?」と。無論ジョオの返事は「何も恥ずかしいことではないわ」である。ここでメグは自分の立場と家庭状況に対して批判が来る不安を払拭するのだが、このやり取りがメグの不安を上手に表現していて好きだ。それだけでなくこの二人の声優さんの息はピッタリで見ていて気持ちいい、流石に「わたしのアンネット」であの物語を一年にわたって展開してきた二人だけある。
 不安を払拭してホッとした表情でキング家の玄関に向かったメグ、呼び鈴を鳴らすときに一瞬戸惑うが、決意したかのように呼び鈴を鳴らす。ここで再びメグの不安を呼び戻す出来事が起きてしまう。玄関の扉が開くとそこから出てきた顔はデーヴィットだった。
 この展開には視聴者も「そんなんありかよ…」と思うしかないだろう。可哀想にマーチ家はこの男から逃れることは出来ない運命のようだと知って診ている方が辛くなるのだ。この時の視聴者の不安は、「南の虹のルーシー」でポップル家の向かいにペティウェルが引っ越してきた時の不安に匹敵する物がある。「世界名作劇場」シリーズではお約束の悪人から逃れられない事を暗示させられるシーンなのだ。
 
今回の主役
・サブタイトル表示→ジョオ
・物語展開上→ジョオ
前回の怒りモードを引き継ぐジョオだが、朝起きるとケロッとしている辺りがこの少女の性格を物語っている。今回はジョオが前回以上にボロクソに言われる話だが、そのジョオは自分の小説を読んだ上での批判であること、その批判が自分の主義主張とは違っても筋が通っていると認める。が、「あの人は文学がわからない」って…。
・次回予告→ベス…冒頭に「ベスです!」って、これで季節の挨拶に入ったらそれこそ「サザエさん」の次回予告だよ…。
感想  この回の主役はジョオで、良い台詞を吐くのはアンソニーなのだが、「第10話で一番可愛く描かれているのは誰?」と聞かれたら私は咄嗟に「エイミー」と答えるだろう。これは本放送時に見た感想もそうだし、現在改めて見てみた印象もそうなのだ。この回のエイミーは物語の本筋には全く絡んでこない、庭でポリーの絵を描いているかせいぜいジョオに来客を知らせる程度の役割しかない。あ、アンソニーに絵が上手と誉められて喜ぶシーンもあった。エイミーが画面に出る時間なんてこの回全編分合わせても3分も行かないはず。なのにこの回のエイミーは強烈に印象に残るのだ。「アーメンガード特集」みたいな感じでエイミー登場シーンをまとめたら、この回からの画像が多く出るだろう。

 あとはアンソニーの強烈に印象に残る台詞でもうこの話はお腹いっぱいである。
…で、今回ベス出てたっけ?    (…最初の方でハリーとじゃれてました)
研究 ・ 
(すみません、早速ネタ切れです。本編が原作部分に入るまでネタが持たない…。)

前ページ「愛の若草物語」トップへ次ページ