心象鉄道10.京阪電鉄の名車 8000系・3000系・2200系・5000系
2014年11月9日追加記事はこちら |
1.京阪電鉄 関東の大手私鉄と関西の大手私鉄は雰囲気が全く違う。これはそれぞれの鉄道が持つ役割や成り立ちの違いによるところが大きい。 関東の大手私鉄は各社毎に成立要因はバラバラだが、現在では殆どの会社が「東京副都心と郊外の街を結ぶ」という役割に落ち着いている。世界的な巨大都市である東京へ向け、郊外から人々を送り込むのが関東大手私鉄が戦後ずっと取り続けてきた輸送スタイルと見て良いだろう。従って関東では私鉄だけでなくJRの路線網も含め、東京を中心に木が根を伸ばすような路線網になっているのが特徴だ。 だが関西大手私鉄は少し違う。基本的には大阪という大都市に人々を送り込むというスタンスは変わらないが、それと同程度に大阪とその周辺の独立した都市を結ぶという「都市間鉄道」としての面が非常に強いことである。近畿地方には大阪を中心に、歴史ある古都である京都、その京都よりさらに古い都である奈良、近代以降急速に発展した港町である神戸、歴史ある紀伊半島への要衝として栄えた和歌山…これらの都市は首都を囲う街とは違いそれぞれ中心都市とは違う独立した文化を持ち、それぞれが独立した街として繁栄している。 そしてこのそれぞれの都市を結ぶ路線として旧国鉄だけでなく、私鉄が積極的に路線を延ばしている。各社ともつい十数年前まではこの都市同志を結ぶことを中心にダイヤが組まれ、車両が開発され、大阪と近郊を結ぶ路線としてだけではなく「都市間鉄道」として各社がそれぞれに特色を出していた。車両も「道具」ではなく「商品」として捉えているところも多く、この辺りが関東の私鉄と「電車」そのものの雰囲気の違いにも出ていた。 この違いを関東の私鉄しか知らない人にするのはとても難しい。関東にはこういう雰囲気の私鉄がないからだ。 この中で今回取り上げるのは京阪電鉄である。京阪電鉄は大阪と京都を国鉄(JR)路線とは違うルートで結ぶ路線である。 国鉄は京都〜大阪間を高槻・茨木経由の淀川北岸ルートを取って、大阪市街地北部の梅田にターミナルを置くルートを取った。このルートは旧街道から逸れるものの、路線を大阪からさらに西に延ばすためには大阪の街へ深く入って行く訳には行かないという地理的な理由からの選択である。 これに対して、旧街道に沿い淀川南岸の枚方・寝屋川・守口といった街を経由して、古くからの大阪市街地に近い部分へと向かう形で路線を延ばしたのが京阪電鉄である。また大阪で前述したように古くからの市街地に近い場所にターミナルを置いただけでなく、京都側では鴨川に沿って街を南北に縦断するというルートが取られ、双方の都市では非常に使い勝手がよい路線である。 元々は国鉄が経由しなかった旧街道を結ぶ路線としての運行であったが、戦後になって列車の速度が上げられるようになると京都・大阪間の直通輸送に乗り出すようになる。京都市街と大阪市街をノンストップで結ぶ特急が運行されると共に、高度経済成長の頃になると大阪と郊外を結ぶ通勤輸送にも追われることとなる。 そしてこの鉄道には様々な要因があって、実に独特な車両が運行されている。 ソフト面では京都と大阪を結ぶ競合路線が他に2路線あるため、競争力をアップするためのサービスだ。この中で代表的なのは車内にテレビを設置した「テレビカー」だろう。ワンセグテレビを一人一台持ち歩く現在ではこれがどれだけ凄いことか理解できない人も多いと思うが、最初の頃は街頭テレビが主力だった「テレビを持つことが夢」だった時代からこのサービスをしていたのである。ただしこの「テレビカー」は、今や前述のように一人一台マイテレビを「持ち歩く」時代になってしまいニーズが無くなったとして廃止が決まり、現在は順次テレビが撤去されている。 ハードでは国鉄とは違い、旧街道に沿っているために元からある程度栄えた街を結んだことに起因するカーブが多い線路である。「カーブ式会社」と異名を持つほどのその路線のため、この鉄道は車両・軌道ともカーブでいかに速く快適に列車を運行するかを常に考えさせられる会社となっている。さらに昭和50年代に入るまで路面電車との平面交差があった関係で、1983年まで架線の電圧を他の鉄道会社より低い600Vに抑えられた。架線電圧の低さは一度に走れる車両の数、それに1編成に連結できる両数までも制限し、さらにスピードを上げるために電車の性能までも制限が加えられるという足かせとなった。これらの足かせが、この鉄道に様々な独特の車両達を走らせる最大要因となった。 最近ではスピードでJRに敵わなくなり、一昔前とはかなりダイヤを変えてきた。京都市街と大阪市街をノンストップで結んでいた特急が京都市の南の外れである伏見エリアに停車するようになったのを皮切りに、中間の主だった駅に停車するように変化した。またラッシュ時に特急の支線直通など、特急も大阪大都市圏輸送の一員に組み込まれるように変わってきた。 2008年には大阪側に新しいターミナルを含んだ新路線である中之島線が開通、同時に会社自体のイメージチェンジも図られて新しいロゴマークが車両に付けられ、電車の色も変更されることになった。 今回はこんな京阪電鉄の車両で、我が家に模型がある京阪本線の車両を紹介したい。なお京津線の車両も我が家にはあるが、これについては機会を改めての紹介にしたい。 |
2.私と京阪電鉄
さて、ここからは私と京阪電鉄について語ろう。 |