前ページ「クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡」トップへ次ページ

…スーパーでの戦いでラベンダーとレモンが捕まってしっまったものの、ローズはしんのすけとみさえとひまわりを連れて逃亡に成功する。そして途中でひろしとよねと再会し、北を目指して珠由良族本部青森県「あ、それ山」に到着する。一方、珠黄泉族の超能力者、ヘクソンも東北新幹線で北を目指していた。
名台詞 「う〜ん、考えとく。」
(しんのすけ)
名台詞度
★★★★
 名場面欄シーンで父親から「何かあったときはひまわりを守ってやるんだぞ」と言われたしんのすけの返答がこれだ。
 この回答は実にしんのすけらしいと思う。彼にキャラクター性から言うと、本来はここで素直に「はい」と返事するのでなく、このような曖昧な返事をしておいてかつ後のシーンではそのように行動するものだ。だからこの台詞は「しんのすけらしい」と私は思い、その手前のひろしの語りも印象的ではあるがこの返答も印象的なのだ。
 またこの台詞を盛り上げている要素は、この台詞に対するひろしの返答「頼んだぜ、お兄ちゃん」である。ひろしは父親としてしんのすけの性格をよく知っているからこそ、このような曖昧な返事が返ってくるのは見通していたし、かつそれでもその直前までのひろしの語り口調を変えずに返したことで名場面欄シーンから続く一連の会話を上手く完成させたと思う。
 この会話をしんのすけがどう受け取って、どう行動するかは次のヘクソンとの対決シーンでハッキリするのだ。
名場面 ひろしとしんのすけ 名場面度
★★★★★
 無事に青森県「あ、それ山」の珠由良族本部に着いた野原一家達。その日の夕方、しんのすけは父ひろしと黄昏の海を眺めていた。「会社の方、どうなってるかな?」と呟くひろしに「父ちゃんが思っているほどみんな気にしてないよ」としんのすけが答える。「分かったようなこと言うなよな」と呟き返すひろしは、「最後は俺たちがひまわりを守ろうな」と付け加える。拗ねて「みんなひまわりのことばかり心配してる。オラ、グレちゃうぞ」と返すしんのすけに、「しょうがねぇだろ、ひまわりはまだ小さいんだから。誰かが守ってやらないとな。しんのすけだって色んな人に守られて大きくなったんだぞ、父ちゃんもな」と諭すひろし。しんのすけが「ほう」と返せば、「まっ、父ちゃんに言わせれば自分一人ででかくなった気でいる奴は、でかくなる資格はない」と決める。「ほう、わかったようなことを言うね、父ちゃん」と返すしんのすけに、「父ちゃんに何かあったら、ひまわりこと守ってやるんだぞ」と語る。しんのすけは名台詞欄のように返す。
 劇場版に限らず、アニメのひろしはここぞと言うときに「父性」を強く見せてくれるシーンがあるが、このシーンはその中でも印象的なものの一つだろう。物語は一家がとりあえず逃亡に成功したことで落ち着きを見せているが、最大の強敵が既に迫っていることはヘクソンが新幹線で北自用するシーンでハッキリしている。その状況下でひろしが息子に語ることは、「誰かを守るために戦う」ことであった。ここまでのしんのすけは産まれたばかりの妹に両親が取られたように感じており、ひまわりに対して決して良い態度を見せようとはしていない。そんな息子をひろしは気にしていたはずだ。とんでもない事件に巻き込まれてひまわりが狙われるに及んでいるのに、しんのすけが妹を守れるのかどうかという不安だ。だからひろしが息子に諭すのは、しんのすけにとって自分よりもか弱くて守らねばならない存在があるとという事実だ。同時にしんのすけも色々な人の守られているという事実を語り、しんのすけに兄としての自覚を持つよう促すこのシーンは、この作品でも最も印象的なシーンの一つだ。
 この親子の会話の背景が、美しい夕景であることもポイントが高い。そしてみさえやひまわりと言った他の家族もシャットアウトすることで、このシーンがとても美しく描かれた点もポイントが高いと思う。そしてこのシーンがあるからこそ、次のヘクソンとの対決シーンが活きてくるのだ。
研究 ・「あ、それ山」の場所とそこへ至るルート
 今回考察するのは、珠由良族の本部がある「あ、それ山」の位置だ。一行の旅程を調べている以上はどうしてもこの場所の特定は避けられないだろう。
 そして「あ、それ山」の場所を特定すべく劇中風景をよく見てみたが、意図的に場所が特定できないように作られているとしか言いようがない。ローズが運転する車が岩木山を背景に走るシーンがあったので津軽半島や日本海方面と思ったが、その後のシーンでは八甲田山や十和田湖に近い青森県山岳地域の景色も出てくるし、夏泊半島や下北半島の景色も出てくるという状況だ。いかん、これでは場所が特定できない。
 だが場所特定の決め手になったしーんは、今回の名場面欄シーンにあった。このしんのすけとひろしの会話シーンの背景に、下北半島の名物である「寒立馬」が背景に出ている。この「寒立馬」が放牧されているので有名な場所は「下北半島の尻屋崎周辺」だ。しんのすけとひろしが海を見ながら語り合っていてその真正面に夕焼けが見えるが、尻屋崎は下北半島の基部から北へ突き出た小半島で、西側も海に面しているので描写的にも間違っていない。ただし、本来は西側には下北半島の恐山をはじめとする景色が見えるはずだが、そこはそれということにしておこう。
 つまり「あ、それ山」は青森県むつ市の東、東通村の辺りにあると考えて良いだろう。距離計算の基準は尻屋崎に置くこととする。一行の行動は、岩木山を眺めながら走行したことを考えると下記にリンクがあるコースとなる。こんな複雑なコースを取ったのは、珠黄泉族の追跡を逃れるためと考えるべきだ。

 ちなみにヘクソンは、東北新幹線と特急を乗り継いで東北本線の野辺地へ、ここでJR大湊線に乗り換えて下北半島の大湊駅へ移動してから、タクシーで約30キロ走って「あ、それ山」想定地の尻屋崎へ行ったとした。

 この地図を参照。
野原家 珠由良ブラザーズ(ローズ) 東松山よね ヘクソン
岩手県一戸町奥中山高原〜青森県東通村 288.5km 岩手県一戸町奥中山高原〜青森県東通村 288.5km 岩手県一戸町奥中山高原〜青森県東通村 288.5km 東京銀座〜青森県東通村 787.4km
合計 966.0km 合計 1049.0km 合計 965.8km 合計 787.4km

…ローズの実家で食卓を囲んでの夕食時、ヘクソンの接近を感知する。珠由良族の面々は家の周囲に決壊を張って対決に備えるが…。
名台詞 「大丈夫だよ、父ちゃん、母ちゃん。ひまわりはオラがお守りするゾ。」
(しんのすけ)
名台詞度
★★★
 ここで前回名場面欄の回答がやっと出る。しんのすけはその場では即答しないことで自分らしさを演じてくれたが、一家の危機が迫るに及んでようやく自分が守るべきものに対して素直になる。
 迫り来る敵、そして次々に倒される自分たちを守る味方…この状況に母みさえが冷静さを失ってさらなる逃亡を訴える状況は、子供でもその場が危機的なものであることが理解できるはずだ。ましてや狙われているのは自分より幼い妹となれば、たとえその前の状況がどうあっても兄として立ち上がらねばならない…前回の名台詞とセットでここはしんのすけの「気持ち」を上手く表現してる。
 だがここはしんのすけ、やはりいつものしんのすけである事も忘れない。この台詞にローズが「急にお兄ちゃんね」と茶々を入れると、「まったく、世話が焼けるゾ」と返すことでちゃんとしんのすけに戻っている。だからこそこの後、ヘクソンが乗り込んできたときに何処までが本気でどこからがジョークなのか分からない対応をしても違和感がない。この作品に限らず劇場版の「クレヨンしんちゃん」は、このようなキャラクター操作がとても上手いといつも思う。
名場面 ヘクソンVSよね 名場面度
★★★★
 珠由良族の用心棒が次々に倒されたと知ったよねは、警察官という自覚からかこれを放っておくことは出来ない。ローズの母の制止や、ローズの「あんたの鉄砲はどうせ当たらない」との冷やかしを振り切って、よねは外の様子を見に出かける。
 そして珠由良族の最後の用心棒が倒された場所で、よねとヘクソンが対峙する。「動くな! 警察だ!」と銃を構えるよねに、ヘクソンは用心棒が落とした剣を拾ったと思うとすぐ飛びかかる。よねの拳銃は火を噴くが当然当たるはずがない。そしてヘクソンはよねの手を掴んで拳銃が本物である事を確認すると、よねはヘクソンに金的を喰らわそうとするが交わされる。続いてよねが隠し持っていた警棒を出すがこれも交わされ、もう一丁の拳銃を抜こうとしたところでヘクソンに蹴り倒される。何とか体制を立て直すが、ヘクソンの一撃で警棒ははじき飛ばされ、何度もパンチや蹴りを入れるが効いている様子はない。じきにヘクソンはよねを投げ飛ばし、さらに反撃しようとするよねを近くの樹木に押しつける。首根っこを掴んで先ほどの剣をよねの喉元に突き刺そうとするが、ここでよねが悲鳴と共に気を失う。へくそんが剣をわざと外すと、気を失ったよねはその場に倒れる。そしてヘクソンは何事もなかったかのように歩き出す。
 実はここ一連のヘクソンとの戦いシーンでは、野原一家の次にこのよねとの戦いに時間を取っている。なぜならここはよねを使って「ヘクソンの強さ」を見せつけて印象付けるシーンだからだ。珠黄泉族の用心棒やローズやその母にその役が不向きなのは、彼らには「強さの裏づけ」がないからだ。対してよねは頼りないとは言え刑事だし、刑事である以上は銃の腕がダメダメでも格闘術についてはそれなりのパワーがあると考えて良いからだ。
 そしてその通り、ここではよねがその「銃に頼らない場合の強さ」をキチンと見せてくれる。彼女は気を失う直前までは冷静にヘクソンの攻撃に対処しているし、ヘクソンに殴りや蹴りと言った攻撃まで出来ている。実はこのシーンまで、珠黄泉族の用心棒はヘクソンに蹴りの一撃すら入れることは出来ていない。そこをキチンと見ている人は「よね強えーっ」と思うことだろう。
 しかし、そのよねによる殴りや蹴りが効かないことで、ヘクソンがただ単に「動き」だけで相手の攻撃をかわしているのでなく、基本的な体力そのものが違うことが明確になる。だがそれでもキチンと攻撃を仕返しているよねは本当に強いが、ヘクソンがそれを上回る強敵である事は明確に描かれて印象付けられる。その相手がどうにもならない強い相手だと気付いたところで、よねは始めて恐怖を感じて気を失うという展開は上手く作ったものだ。そうでなければこのシーンでよねは殺されてしまい、話が続かなくなる。
 ここでよねが「女性」であり「刑事」であるという設定がとても効いたと私は思う。その「強さ」と「弱さ」の双方を描くことで、この女性がこの作品でとても印象的になるだけでなく、ヘクソンという強敵の強さが際立ったからだ。このシーンを見ていて、ついよねを応援してしまった人は多いだろう。それほどまでの真剣勝負的なシーンであり、だからこそ後のシーンでよねが最後にヘクソンが手加減したことが許せないのだ。
研究 ・ 
 

…よねだけでなく、珠由良族の用心棒やローズやその母もヘクソンに倒され、野原一家はヘクソンと対峙させられることになる。囲炉裏を囲んでひろしとしんのすけが向かい合っていた。
名台詞 「無駄なことはやめろ。私はお前達の頭の中が全て読める、実に下らない作戦だ。野原ひろし、お前の頭の中は不純な考えで一杯だ。野原ひろし、お前は同じ職場の草加ユミという娘のことが気になって仕方が無いようだな。」
(ヘクソン)
名台詞度
★★★★
 どういう作戦かは映画を見ている者にはよく分からないが、ひろしとしんのすけはヘクソンを囲炉裏に誘い、二人で「与作」を歌い始める。それを遮るようにヘクソンがひろしに突きつける台詞がこれだ。
 ヘクソンは野原家を相手に、肉弾戦ではなく精神戦にでたと考えて良いだろう。武術を使うわけでない素人相手に、暴力で勝負したらそりゃ可哀想だ。超能力を使えるヘクソンは一家の動揺を誘う要素を、瞬時にひろしとみさえの中から読み出してこの台詞を吐いた…と考えるのが正解だろう。それに辺り、ヘクソンがひろしにちゃんと自分の能力を暴露するのは正々堂々とした勝負と捉えるべきだ。もしそれを語らずにヘクソンがひろしやみさえの心の中を読んだのであれば「卑怯者」と罵られても仕方が無いし、野原一家の必死の戦いも報われずに物語を盛り下げてしまう。
 そして、ここでは原作漫画やテレビアニメ版などの要素を上手く引っ張り出してくる。ひろしが勤める会社にいる若くて可愛いOLの名を出し、ひろしの「下心」を揺さぶるのだ。そして面白いのは、ひろしがこれを全く否定しない点であり、だからこそこのシーンのギャグが完成する。その場でどう考えていたかは分からないが、ひろしがユミの事が気になって仕方が無いのは事実なのだ。
 しかも、これを突きつけるヘクソンはギャグの欠片も見せない。だからこそこのヘクソンというキャラが際立つのであり、そこまで存在感のなかったヘクソンが始めて印象に残るシーンとなるのだ。そして彼がノーギャグで物語の最後まで突っ走ることは、この台詞で確定したといって良いだろう。
 ちなみに、草加ユミとは前述したようにひろしの会社に勤める若いOLで、原作漫画ではひろしにラブレターを送ったエピソードを持つ人物だ。だがユミがひろしにラブレターを送った理由には理由があり…興味がある方は原作漫画の15巻をお読み頂きたい。ちなみに原作漫画でのこのひろしとユミのネタについては、臼井先生の他作品からの流用である事は「クレヨンしんちゃん」ファンにも余り知られていない事実と考えられる。
名場面 しんのすけVSヘクソン 名場面度
★★
 名台詞欄の台詞をきっかけにひろしが倒され、続いて勇敢にもヘクソンに噛み付いたシロが倒され、ひまわりを抱いていたみさえはヘクソンの超能力で動きを止められてしまう。だが動きを止められたみさえに抱かれたひまわりを、しんのすけが奪い取るように連れ去ることで戦いはヘクソンとしんのすけの一騎打ちとなる。
 なんとかひまわりを抱いて逃げようとするしんのすけだが、足の速いヘクソンに追いつかれて行く道を塞がれてしまう。しんのすけは全身でひまわりを隠そうとするが、状況が分かっていないひまわりが出てくるまでもなく見つかるのは当然だ。しんのすけはひまわりを大人しくさせようと「お楽しみ袋付きケツだけ星人」「ちんこぷたー」(←本作を見ていない方はどんな芸なのかは各自想像のこと)などの芸を見せる。だがされによってさらにはしゃいだひまわりがしんのすけのイチモツを握ってしまい…と思ったところで、「下らない物を見せられている」と顔を一瞬逸らしたヘクソンに「スキヤキ!」と叫んで飛びかかる。だがひまわりがイチモツを握ったままなので、飛びかかったしんのすけはあえなく墜落した上、ひまわりがイチモツを離したところでそれが「玉」に当たったのか悶絶する。「スキヤキではない、隙ありだ」とヘクソンが静かに語ると、しんのすけは立ち上がってズボンを上げながら「そうとも言う…軽いジョークだゾ。じゃ、そゆことで!」と力強く返してひまわりをつれて逃亡を始める。その後ろ姿に「ゲームオーバーだ、ぼうや」とヘクソンが声を掛ける、震え上がるしんのすけ…次のシーンでは倒されたひろしと動きを止められたみさえのシーンとなり、そこに物音が響く。二人を尻目にひまわりを抱いて静かに立ち去るヘクソンと、畳の上に倒されているしんのすけとシーンが続く。
 この戦いを見て、しんのすけも頑張ったなーと思うのは「クレヨンしんちゃん」がよく分かっている人だ。この強烈なギャグアニメに登場したノーギャグキャラに立ち向かうには、ギャグを連発してそのペースに載せるしかないのである。もちろん、そういうのはしんのすけの得意技だが…ここからはそれが格闘戦かギャグ戦かの違いになるだけで、よねとヘクソンの対決と構図が同じになってくる。ヘクソンはしんのすけのギャグに全く動じず、一度ボケに対してツッコミを入れる以外は無感応だと言って良かっただろう。このようなギャグ攻撃も効かないほどのヘクソンの強さを、しんのすけに対して冷静に描ききっているのである。
 超能力、武術、そしてこのようなギャグに対する耐性…これらを持ち合わせたこの強敵に勝たねばならないというストーリーが紡がれることは、このシーンを見れば容易に想像がつくだろう。こうして主人公のピンチを描き、観覧者の不安を煽ることで物語を盛り上げる大きなシーンだ。
 だが、こんなヘクソンの弱点も、この野原一家との戦いでちゃんと明示されている。どうやってその弱点を突くところまで持ち込むかが、最後の決戦での焦点となることだろう。
研究 ・ 
 

…しんのすけも倒されたことで、ひまわりは珠黄泉族の手に落ちてしまう。そしてローズの母が「山に聞いた」結果、ひまわりの行き先は「東京の臨海副都心」と告げる。
名台詞 「ああ、雲が流れるぜ、ちきしょー。青空を見つめていると、俺にも帰るところがあるような気がすると誰かが言った。もう会社なんてどうだっていい! 世界の危機もどうでもいい。どんな酷いことになっても、家族が一緒にいさえすれば乗り越えられる。みさえ! しんのすけ! ひまわりを助け出してみんなで家に帰るぞ!」
(ひろし)
名台詞度
★★★★★
 今や劇場版「クレヨンしんちゃん」になくてはならないもの、それはひろしを筆頭にした野原家の家族愛であり、家族物語としての要素だ。普段のテレビドラマではこの部分を声を大にして言うことが少ないから、この点が劇場版における差別点であり「一家が繰り広げる大冒険」という「非日常」の扉を開けるきっかけにもなる。そしてその入り口にひろしの名言が置かれるケースも多く、この台詞はまさにその典型的な台詞であろう。
 ひろしがまず語るのは、現在の「とんでもない事件に巻き込まれた自分」である。そのために会社を無断欠勤させられて、世界滅亡の危機と対峙するという信じられない状況。だが彼は高らかに宣言する、これを乗り越えるよりもっと大事な「家族」についてだ。彼が語ったのは大事な家族のうち一人が欠けていて、それを助け出さねばならないという当然のことであるが、その当然のことを高らかに宣言することは照れなどが入って実は難しい。またこういう宣言をまともに言う勇気のない人や、馬鹿にしていて言わない人の方が多いかも知れない。実はこういう台詞は土壇場にならないと言えないもので、こういう時に自分の保身しか考えないような小さい奴には絶対に言えない。
 この台詞はそんなひろしの「でかさ」と「男らしさ」がうまく描かれている。そして普段は下心の多い普通のおっさんでも、やるときはやるというこの男の真面目さも見えてくる。この台詞を聞いて「こんな男になりたい」と感じた男の子が少しでもいればいいんだと思わせてくれる台詞だ。
 だがこんなカッコイイ台詞も、「クレヨンしんちゃん」らしく処理されるのが面白い。この台詞に感動して勝ちどきを上げようとする野原一家の背後で、ローズとその母が実に下らない会話をしているからこそ、「クレヨンしんちゃん」の中のキャラクターでしかないことも描かれている。だからこそ印象的であり「面白い」のだ。
(次点)
「なぜだ…?
(臼井儀人)
…ひろしに殴り倒されてこう呟く、臼井儀人先生サイコー。
名場面 珠黄泉族でのひまわりの扱い 名場面度
★★★
 ひまわりは臨海副都心にある珠黄泉族のビルへと連れ去られていた。まずヘクソンが画面一杯に登場して「浣腸だ」と訴え、ひまわりを抱いたサタケが「たま、タマが自然に出るのを待つべきだ」と反論するシーンから始まる。間に入って事を先に進めようとするナカムレにサタケは「昼まで待ってくれ」と懇願するとこれが認められる。マホが「見ちゃいられない」としてサタケの過去を馬鹿にするが、サタケはひまわりをあやすのに必死だ。ヘクソンが「一応、浣腸の用意をしておく。それにそいつ(サタケ)のアホ面をこれ以上見ていたくないんでね」と言い残して立ち去ると、ひまわりをあやしながら「なに〜、てめえとはいつか決着をつけるぞー、バーロー、べろべろべー」とひまわりをあやしながらサタケが答えるがこの時のサタケがサイコーだ。ナカムレとマホも席を外すと、「うんちくん〜、出てください〜、がんばれー、ひまわりちゃーん」とサタケはひまわりをあやし続ける。
 これまで敵首領の用心棒として迫力の演技を見せていたサタケに、ひまわりを抱かせただけでとても面白いシーンになるとは思わなかった。元プロレスラーという用心棒に「元ベビーシッターで子供好き」という設定を付け、ひまわりが敵の手に落ちると同時にその本性を現してその落差を楽しませるとは本当に面白い。上記の説明の合間にも、サタケがひまわりをあやすシーンが何度も挟まれている。
 そしてこのシーンはそういう「面白さ」だけでなく視聴者に一種の「安心感」を与えるシーンである。フィクションのアニメの中での出来事とはいえ、生まれて数ヶ月の赤ん坊を悪役に誘拐させるという展開は見ている者に余計な感情を植え付けかねない。それは敵に対して「フィクションの悪役以上の憎しみ」というものだ。こうやって珠黄泉族が本当の悪になってしまえば、この先の珠黄泉族側から発生するギャグが全て空回りしてしまう危険性をはらんでいる。だからこそ珠黄泉族側に「ひまわりを守る存在」が必要となり、悪の手の中でもひまわりという赤ん坊がキチンと守られているシーンを描く必要があるのだ。そこへ悪が狙う「タマ」がひまわりの腹の中に収まっているとあれば、それを「浣腸で無理矢理取る」という赤ん坊を苦しませるやり方と、「自然に便と一緒に出るのを待つ」という赤ん坊の生活に沿ったやり方を対比させ、結果的に後者の道が取られるというシーンを描くことはとても重要なのだ。
 この「悪役の中でひまわりを守る役」をまさか用心棒のサタケが引き受けるとは、この映画を見た人にとっては予想外だったから面白いと思う。そしてサタケは、ひまわりが野原家の手に戻るその瞬間まで見事その役に徹し、見る者を珠黄泉族に対して余計な恨みを持たぬようにする防波堤としての機能を果たすことになるのだ。
研究 ・「あ、それ山」→臨海副都心
 今回は名場面欄シーンをきっかけに、野原家一行が東京の臨海副都心へ向かう。その前にはひまわりを誘拐したヘクソンが単身で臨海副都心へ向かっている。彼らのルートについて考えてみよう(なお交通機関については、本作が製作された1997年時点のものとする)。
 といっても、野原家一行+ローズ+よねについては、劇中でその移動行程がちゃんと描かれている。彼らが東京から「あ、それ山」まで乗ってきた自動車、特急「はつかり」号、東北新幹線、山手線、「ゆりかもめ」という順だ。だから珠黄泉族の臨海副都心のビルが何処にあるか解れば良い。
 その珠黄泉族のビル位置も簡単に回答が出る。名場面欄シーンの直前で臨海副都心に珠黄泉族のビルが建っているシーン(次回研究欄のリンク参照)が描かれるが、これで見ると珠黄泉族のビルの位置はテレコムセンターの北側、史実では都立産業技術センターが建っている場所である事は明白である。つまり彼らの行動ルートは、下北半島の尻屋崎から「ゆりかもめ」テレコムセンター駅と断定して良いだろう(野原一家が臼井先生に出会う場所がこれとはちょっと違うが、これは気にしないことにする)。また、画面に大湊から野辺地までのJR大湊線が出てこないので、彼らは八戸市まで自動車で短絡(国道338号線経由)したと考えるべきだ。
 その通りであれば、彼らの行程は尻屋崎→(自動車)→八戸駅→(特急「はつかり」)→盛岡駅→(東北新幹線)→東京駅→(山手線)→新橋駅→(「ゆりかもめ」)→テレコムセンター駅である。移動距離は下表の通りだ。
 ヘクソンの行動だが、彼はしんのすけを倒した後、翌日午前中には臨海副都心の珠黄泉族のビルに着いていることは確かだ。当時はまた上野駅と青森駅を結ぶ寝台特急「はくつる」が運行されていたので、彼はこれに乗って急いで東京へ戻ったと考えるべきだ。タクシーでJR大湊駅へ急ぎ、JR大湊線で野辺地へ行き寝台特急「はくつる」で上野駅へ、ここから山手線と「ゆりかもめ」を乗り継いでテレコムセンター駅という行程だろう。ただ不審な男一人がタクシーや寝台特急に赤ん坊連れで乗ったら、目立ってしょうがなかっただろうな…。

 野原一家らの自動車での行程はこの地図を参照。
野原家 珠由良ブラザーズ(ローズ) 東松山よね ヘクソン
青森県東通村〜臨海副都心(テレコムセンター駅) 770.1km 青森県東通村〜臨海副都心(テレコムセンター駅) 770.1km 青森県東通村〜臨海副都心(テレコムセンター駅) 770.1km 青森県東通村〜臨海副都心(テレコムセンター駅) 737.3km
合計 1736.1km 合計 1819.1km 合計 1735.9km 合計 1524.7km

一行は臨海副都心の珠黄泉族のビルに到着する。工事現場の単管パイプを武器にビルに乗り込むと、そこにはひまわりとレモンとラベンダーを人質にしたマホとサタケの姿があった。
名台詞 「あーらやだ。この子ろくな大人にならないわよ。」
(ローズ)
名台詞度
★★★
 一行は臨海副都心の珠黄泉族のビルの前に立つ。「ここの間違いないな。ここまで勢いで来ちまったけど、丸腰じゃ不安だな」とひろしが呟くと、「そうね」とローズが同意の返答をする。よねが咳払いをしながら自分の拳銃を示すと、ひろしはそれを無視するように「武器がないとな」と続け、みさえが「武器がね」と強調、ローズが「何かないかしら?」と続ける。よねが拳銃を示しながら「ここにあんだろ、ここに」と告げるのを無視するように、しんのすけが工事現場に山積みしてあった単管パイプを見つけて「ねえねえ、これなんかいいんじゃない?」と皆に告げる。このしんのすけの対応に、ローズが駆け寄って語る台詞がこれだ。
 この一言はローズの台詞でもっとも印象的な一言だ。しんのすけが見つけた「武器」を「使える」と判断したからこそ出てきた台詞であり、工事現場に落ちいている単管パイプを「武器に使える」と判断するような5歳児の将来を考えれば当然である台詞であろう。そんなしんのすけの「才能」をローズという大人が認めた台詞であり、しんのすけの将来が不安になる台詞であり、またさりげなく出てきたギャグの一つでもある。
 そしてこの台詞を聞いたしんのすけの反応はまさに「いつも通り」のもので、「いやー、それほどでも…」といつもの「向こう側を向いて照れる」ポーズで返すのだ。これは「クレヨンしんちゃん」を見慣れている人にとっては予想通りの反応で、いつもの「おやくそく」のギャグがここぞというところで来たと言う感じだ。もちろん、これを見た両親は「褒めてないって」と呆れるのも「おやくそく」通りだ。
名場面 裏切り 名場面度
★★★
 一行が単管パイプを構えてビルの中に入ってゆくと、突然館内の照明が点いてひまわりとレモンとラベンダーを人質にした珠由良族一味が姿を現す(ナカムレとヘクソンを除く)。マホがサタケからひまわりを取り上げて「おっとそのまま、もうすぐ屋上でジャークが復活する。それまで大人しくしてな。このガキを無事返して欲しければな」と突きつける。そしてひまわりが泣き出すと野原一家に動揺が走り、レモンとラベンダーもひまわりを返すよう訴える。これに「ダメよ!」と返答するマホだったが、泣き声のあまりの大きさに「なんとかしろ」とひまわりをサタケに突き返す。ひまわりをあやすサタケだが、その時にひまわりの悲しそうな目を見てしまう。必死に視線を逸らすサタケだったが、やがて決意に満ちた表情に変わったと思うとひまわりに笑顔を見せる。これを見たひまわりが泣き止むと、サタケはひまわりを抱いたままゆっくり歩き出す。マホの制止を振り切ってみさえにひまわりを渡し、「タマはもう出したぜ、身体は何処も異常なしだ」と告げる。感謝するひろしとみさえ、そしてマホの方を向いて「お前が言った通り、俺はこの仕事に向いてないな。悪いことより、良いことをした方が気持ちいいや」と告げる。この台詞にマホが怒り、戦いの火ぶたが切って落とされる。
 このシーンになる前も、このシーンになって見ても、観覧者が最も心配していたのは「ひまわりがどうなってしまうのか?」と一点だろう。いくらサタケがひまわりに優しいと言ってもこの状況だ、ひまわりに危害が及ばない保証はない。だがひまわりが敵の手の内にある状態のままでは戦いシーンに入れないのも事実。どうしてもここで戦いに入る前に、ひまわりが助け出されなければ話が進まない、そんな所に物語が追い込まれているのである。
 ここで使ったのはサタケだった、サタケはここまでの珠由良族との戦いで良いところはなく、逆に珠黄泉族の元にひまわりが来たときにひまわりの味方をするなど他の敵とは違う一面も描かれた。この伏線を上手く使う形でサタケを裏切らせたのである。こうすることで大きな問題もなく自然にひまわりが野原家の手に戻り、戦いを避ける要因は消える。同時にサタケが野原家側に回ることで数的にも不利がなくなるという一石二鳥の効果があった。
 だが申し訳ないけど、劇中でのサタケの役割はここで終わってしまう。サタケはひまわりが敵の手の中にある間は観覧者が敵に余計な感情を抱かせないために役割を持っていたというのは前述した通りだ。そして今回、彼は自らの手でひまわりを野原家に返すという役割を持つ。ひまわりが敵の手から逃れた以上はもう観覧者の敵に対する感情にブレーキを掛ける必要も無くなるからだ。
研究 ・珠黄泉族ビル
 物語終盤は臨海副都心にある珠黄泉族のビルが舞台である。場所は前回研究欄に示した通りで、現在は都立産業技術センターがある場所である事は作画から明確である。
 このビルは間違いなく珠黄泉族の所有だろう。珠黄泉族がビルを間借りしているのであれば、屋上に魔神ジャークを呼ぶための施設を作れるはずがない。珠黄泉族はあの30階はあると思われる巨大ビルのオーナーでもあるのだ。
 あれは珠黄泉族の本部である事は間違いないだろう。だが珠黄泉族の規模を考えるとあんなに大きなビルを全部使うのもあり得ない話だ。劇中には珠黄泉族の人物は、せいぜい7〜8人しか出てこないからである。もちろんこれが珠黄泉族全員とは思えないが、それなりの規模のある組織だったらもっと効率的に珠由良族や野原一家の追跡が出来たはずだ。
 つまり、あのビルで珠黄泉族の本部機能が入っているのは、恐らく最上階に近い数フロアと屋上部分だけだろう。他の20階以上に及ぶと考えられるフロアは何に使われているか…それは貸しオフィスだろう。そして劇中の時期には、まだこのビルは貸しオフィスとして開業していないと考えるべきだ。
 他にもホテルなどを経営している可能性もあるが、ビルの周囲に極端な華やかさがないことからホテルではないと考えられる。ビルの外観はホテルではなくオフィスビルのそれだ。
 こうしてみると珠黄泉族の実像が見えてくる。彼らは銀座のクラブ経営が主業務のように見えるが、実はあちらこちらでオフィスビルを運営しているのだと考えられる。そのオフィスビルは珠黄泉族が代々守ってきた土地を使っており、臨海副都心のあのビルはそうやって得た利益で臨海副都心の土地を取得したのだろう。う〜ん、世界征服なんか考えないで、地道にオフィスビル経営をしていた方が儲かると思うけどなー。
 銀座のクラブは珠黄泉族頭領のナカムレの趣味なのだろう。趣味で銀座にクラブが作れるなら、もうこれはあり得ないほどの金持ちなはずで、やっばり魔神ジャークを使って世界を手に入れるよりも良いと思うんだけどなぁ。あ、世界征服も趣味なんだな、あいつら。

…ビル入り口での激しい戦いは、よねの活躍でラベンダーとレモンが開放されると珠由良一味有利の展開となる。その頃、ビルの屋上ではナカムレとヘクソンが魔神ジャークの復活の儀式を始めようとしていた。
名台詞 「全くみんな、運が良いぜ…」
(よね)
名台詞度
★★
 屋上で始まる壮絶な最終決戦だが、その中で「警察官」という立場であり最も頼りになりそうなよねが、ギャグ要員になっているのがこの映画の面白いところだ。
 でもあれだけ銃を放って、一発も当たらないのは逆に凄く射撃が上手いんだと思う。日本の警察官としては相手に間違って「当たっちゃう」のも許されないからね。
名場面 ローズVSヘクソン 名場面度
★★★★
 屋上ではナカムレとヘクソンが仲間割れ、これをきっかけに壮絶な追いかけっこが始まったが、マホらを倒したラベンダー・レモン・サタケが合流するとナカムレの確保には成功する。残りの敵はヘクソンだが、そのヘクソンもローズが追い詰めていた。「観念しなさい、もう逃げ場はないわよ」とローズが決めるが「誰も逃げてなどいない」とヘクソンは落ち着き払っている。この対決にナカムレ逮捕に成功したよねが加わったのも気にせずローズが続ける、「実はあんたみたいな男、好みなの…」。よねの顔が青ざめるのも構わずヘクソンが「実は俺もだ」と返答すると、ローズは頬を赤らめて「本当?」と問うが、ヘクソンは落ち着いて「ウソだ」と答える。これに僅か数秒間のフリーズを挟んでローズがそこいらにある物をぶん投げながら「オカマの純情踏みにじりやがって…許さねえ!」と叫ぶ。
 このローズとヘクソンのやりとりは大好きだ。だが「クレヨンしんちゃん」とはいえ子供達に絶大な人気を誇る映画である、このままガチホモ展開になるわけもないのはわかり切っているのだが…この辺りの間にある「間」がとても良いのだ。ローズの告白に応えるヘクソンの返答が即答だからこそ面白いし、その返答がウソだと分かるまで引っ張らないのも良い。そこから「オカマの純情」への流れは臼井先生の漫画らしい展開だ。そのテンポの良くノリの良いこのギャグは、本作のギャグではかなり印象的だ。
 またこのシーンでは、味方側はローズ一人に演じさせるのでなく、よねを添えておいたのが面白い。二人の会話における彼女の反応の一つ一つが、この映画を見ている人の反応であり、自分が映画の中に入っているようにも感じられるシーンだ。
研究 ・ 
 。

「オカマの純情」を踏みにじられたローズのパワーでもってもヘクソンを倒すことは出来なかった。続いてサタケとヘクソンの一騎打ちになるが、なお倒すことは出来ない。こうして一対一ではなく全員でヘクソンに飛びかかることになる。
名台詞 「もう二度となっとう食べさせないっ!」
(みさえ)
名台詞度
★★★★
 ヘクソンとの戦いは一人や二人ではどうにもならず、珠由良ブラザーズによね、果てはひろしも戦いに加わるが、ひろしは一撃で倒されてしまう。これを見たしんのすけが「父ちゃん弱〜い」と叫んだと思うと、隣に立っていたみさえが「もう、だらしないわね」と語ると抱いていたひまわりをしんのすけに渡す。「しんのすけ、ひまわりとここにいて。絶対に動いちゃダメよ」…みさえもこの攻撃に加わるつもりだ。これにしんのすけが「もし動いたら?」と問うたときのみさえの返事がこれだ。
 何をしても倒れない相手、それに逆に倒される夫…この緊迫感が盛り上がるところでいつも通りの「クレヨンしんちゃん」らしいギャグをさりげなく演じている点で気に入った台詞だ。普通の幼児なら素直に言うことを聞くところだが、「動くな」と言われたことに対して動いたらどうなるかを聞くのがしんのすけらしい。それに普通の母親なら「危ない」などの理由を付けるところだが、「なっとうを食べさせない」というしんのすけにとって最も効く台詞を選んでいる。だがこの緊迫シーンに「なっとう」があまりにも似合わないから面白いし、この時のみさえの口調が真剣だからこそさらに面白い。
 こんな緊迫シーンでこういう台詞が出てくるのも、臼井儀人先生の漫画の醍醐味の一つであり、それが上手く再現されているという意味で印象的な台詞だ。
名場面 ヘクソンを倒す 名場面度
★★★★★
 ヘクソンとの果てしない戦いが続き、お台場には夜明けが近付いていた。それでも倒されないヘクソンを見て、ひろしはヘクソンの超能力を思い出す。一同に「先に言え!」と突っ込まれつつも、ヘクソンはそれが事実である事を認め「私を倒して見せろ、燃えさせろ」と豪語する。その時、みさえは「歌を歌って頭の中を空っぽにして戦う」事を提案する。反論するひろしに「何も考えずに戦うのよ」と叫ぶと、ヘクソンはひろしに「こんな時でも草加ユミの事が忘れられないのか」と突っ込む。それを聞いて怒るみさえに「歌だろ、歌」と話を進めるひろしが彼らしくて良い。最初にみさえが森高千里の「私がオバさんになっても」を歌うが、「もう(オバさんに)なってるくせに」としんのすけがツッコミを入れたのでしんのすけを殴りに行く。続いてローズが「歌なら任せてちょうだい」と叫んで伊東ゆかりの「小指の想い出」を歌うが、その歌い方が気持ち悪くて味方からケリを入れられる。みさえが「あなた、こうなったらあの曲しかないわ、独身時代カラオケで歌ったうの思い出の曲」とひろしに向かって言うが、ひろしは呆けた顔で「へっ?」と言うだけだ。「世界を救うためなのよ、真面目に歌わないと離婚よ!」と一方的に進めるみさえに「ああ」と力なく返事することしか出来ない。ここでみさえが歌い出したのは、ヒデとロザンナ「愛は傷つきやすく」であった。みさえが1フレーズ歌うと、ひろしも思い出しかのように続きを歌う。そして朝日と臨海副都心をバックに、大袈裟なポーズと共に二人は歌を続けた思うと、歌いながら両脇からヘクソンを羽交い締めにしようとする。ヘクソンは避けようとするがあっけなく捕まり、残りのメンバーも歌いながらヘクソンに総攻撃だ。最後にしんのすけとひまわりが「オラの頭の中も読め」と走って現れ、ヘクソンの弱点である「脇腹をくすぐる」攻撃にでとどめを刺す。東京湾に昇る朝日が、このシーンを上手く締めくくる。
 物語のクライマックスである。これまで主人公達を苦しめてきた敵が倒されるという重大シーンで、しかもこの敵には超能力があり「戦う相手の頭の中が読める」といういわば無敵の設定だった。その無敵の相手に新たな戦法で挑んだのは、ゲストキャラではなくひろしとみさえというレギュラー陣だ。最初はみさえが一方的に話を進めるが、じきにひろしがノッてくるという描かれ方は面白い。その前にヘクソンがひろしに「こんな時でも草加ユミのことを考えている」と言っているのもポイントで、実はそれは本当でひろしはみさえとの想い出を忘れちゃっているんじゃないかと疑えるように描いている。
 だが「歌」というのは記憶を繋ぐ。みさえが歌い出せばひろしも自然とこれに続き、二人の夫婦愛がこの長い戦いの上で逆転勝利への道筋をつけた形だ。そういう役回りは主人公が取るべきだが、ここでは敢えてひろしとみさえに番が回ってきたのは、やはり物語展開上の説得力を付けるためだろう。二人の間にある若い頃の記憶が勝利を呼び寄せたという展開は、このシーンで二人の動きが迫力を持って描かれたことと、朝焼けの背景によってさらに盛り上がる。
 そしてこ二人の愛はこの決闘の勝利そのものでなく、ここに他のメンバー全員が攻撃に加わることでさらに説得力を増し、最後にしんのすけとひまわりがとどめを刺すことで完成する。二人のとどめはしんのすけが主人公であるという事実からどうしても必要だったことだ。
 こうして迫力ある決着シーンとなり、本作で最も印象的なクライマックスシーンとして記憶に残った。
研究 ・「羊蹄丸」を探せ!
 特別版として別ページにまとめました。検証ページはこちらをクリック。

…珠黄泉族のホステス軍団が夜間の追跡を中止したため、野原一家や「珠由良ブラザーズ」は珠黄泉族に襲われることもなく朝を迎える。そんな折、ひまわりの紙おむつが切れたのでスーパーに立ち寄ることを余儀なくされる。
名台詞 「遅刻しそうだからって途中で無理矢理乗ってきたの。大人って勝手よね。」
(ネネ)
名台詞度
★★★
 本作品のラストでは、これまで物語を彩ってきた珠由良ブラザーズやよねとの別れは一切演じられず、帰宅した野原一家の日常が再起動することだけが描かれる。朝方に家に帰った一家の前にしんのすけが通うようち園の通園バスが止まるのだ。みさえはしんのすけに着替えを持たせてバスに乗り込ませ、ひろしは出社用の着替えを持ってバスに乗り込む。すると最後尾にはなぜかまつざか先生の姿が、ひろしがまつざかに先生に声を掛けたときに前の座席にいたネネが語る台詞がこれだ。
 実はこの台詞に本作品の全てが込められていて、本作をうまく統括していると感じた。元はと言えばしんのすけが「タマ」を拾ったことで物語が始まり、これに対してローズが「大人の論理」で野原一家を連れ出したことで物語が進むという本作について、最後の最後でネネがその構図をさらりと口にして皮肉るのだ。野原一家が連れ出された後も子供であるしんのすけとひまわりは大人達に振り回されっぱなしで、ひまわりは二度も誘拐されている。この物語は子供の視線で見ればちょっと大人達を恨みたくなるような悲惨な話というのが実情なのだ。
 だがしんのすけにそんな悲惨さがみじんも見られないのは、彼の性格やキャラクター性に寄るところが大きいし、ひまわりについては赤ん坊だからという理由で片付けられるだろう。そしてそんな子供達にとって悲惨な大人達ばかりの中に、唯一子供の論理で言動をとったサタケというキャラクターがあったことも忘れてはいけない。
 そういう意味で、この最後の最後で本作の見せた「本質」ということで、この台詞が心に引っかかった。「かすかべ防衛隊」の面々はこのワンシーンでしか出てこないし、ネネの台詞は本作で唯一である。そんな出番が少なくてもキチンと名台詞を残すのが、「かすかべ防衛隊」のキャラクター性なのだろう。
名場面 ひまわり危機一髪 名場面度
★★★★
 ヘクソンを倒したと思ったら、タマと埴輪をしんのすけとひまわりが持ち出したため封印したジャークが呼び出されてしまう。だが長期にわたって封印されたいたジャークは魔力を失い「賞味期限切れ」になっており、しかもタマを外されていたのでオカマになっていた。これに呆れたヘクソンは、自分が逃亡するためにひまわりを人質に取る。泣きじゃくるひまわりを連れてビルを立ち去ろうとするヘクソンに、「止まれ、止まらないと撃つぞ」とよねが銃を構えて対抗する。ところがよねの銃の腕前を知っているヘクソンが止まるはずはない…と思ったら、しんのすけがよねにしがみついたと思うと耳に息を吹きかける。「ああーん」と感じてしまうよねが銃を発砲させる。「何すんのよ! 最後の一発だったのに!」「デラックスさせようと思って…」「それを言うならリラックス」とおやくそくのやりとり、だがみさえがヘクソンを見て声を上げる。よねが放った銃弾がヘクソンの右脚に当たっていたのだ。ヘクソンは倒れ際にひまわりを力の限り投げる、ビルの外へと飛んで行くひまわりにしんのすけが、みさえが、ひろしが、ラベンダーが、レモンが、よねが飛びかかる。一同はその順で縦に繋がった状態でひまわりを捕まえ「よっしゃ!」と叫ぶ、よねの足がビルに引っかかって何とか墜落を免れる。これをローズとサタケが引き揚げると、しんのすけが「これでおうちへ帰れるゾ」とひまわりに語りかける、すると兄妹はいつものニタァと笑うポーズを取る。
 正直、物語そのものは前の名場面欄のシーンで終わっていたのだが、そのままではなんか締まりがないなと思っていた。もちろん「魔神ジャーク」の正体が解っていない点もあったが、何よりも終盤でしんのすけやひまわりの露出度が低いことが一番だっただろう。だからジャークを呼び出すシーンもこの二人だけで演じられたし、何よりもその後にひまわりのピンチをもう一回描くことで、これを助けるしんのすけの姿を描いて最終的には主人公の活躍が印象に残るようになった。
 そのしんのすけの活躍が原作漫画でよくある「耳に息を吹きかける」だったのは大笑いだし納得のものでもある。本来しんのすけがこのような行動を取る相手は風間だけなのだが、その風間がいないことでよねに回ってきたのも納得だ。このおやくそくギャグを最後の最後まで使わず、このような最後の危機一髪で使ったからこそ印象的だ。
 そしてもう一つはよねというキャラについてオチが演じられていないこと。あそこまで銃の腕前が下手であることがしつこく描かれたのだから、彼女が一発だけでも銃撃を決めないことには話が締まらない。もちろんそれは主人公やその家族の絶対的なピンチで出される方が望ましい。そのしんのすけの「おやくそく」とよねの「キャラクターとしてのオチ」が融合して面白いシーンになった。
 そしてその後の皆でひまわりを助けたシーンは、バラバラに集まったキャラクターの一致団結が上手く描かれ、本編終了に相応しい映画的なシーンであったことは言うまでもない。
研究 ・帰宅
 いよいよ本作における野原一家の旅行も終わりを告げる。臨海副都心でヘクソンを倒した野原一家は、春日部市の自宅に戻ってラストシーンを演じるから帰ったのは確実だ。
 本来、野原一家は警察が拘束した珠黄泉族の犯行を証言するため最寄りの警察署に寄ったと考えられるが、どう見てもラストシーンはヘクソンを倒した直後の出来事だ。つまり野原一家はこの事件の捜査に協力しなかったか、後日呼び出しの形になるかのどちらかであろう。
 またラストシーンの様子から言って、一家が帰宅したのは朝そんなに遅い時間ではないはずだ。ひろしが出社して会社に間に合う時間であるし、ようち園の送迎バスがしんのすけを迎えに来る時間だ。すると朝8時頃には自宅に戻るため、7時半頃には春日部駅に着きたいが…現在のダイヤならゆりかもめのテレコムセンター駅を始発電車で出れば、ケチな野原一家である事を考慮して一番安い乗り継ぎルートでも東武伊勢崎線春日部駅に7時16分に着く。ルートはゆりかもめで新橋駅へ、ここで京浜東北線と常磐線を乗り継いで北千住へ行き、東武伊勢崎線で春日部に7時16分だ。このルートを採用だ。
 ちなみにもっと面倒で金が掛かる乗り継ぎ(西日暮里から千代田線ルート)なら、さらに10分早く春日部駅に着く。これらは現在のダイヤと言っても、劇中設定時期と時刻は大して変わらないと考えられる。
 ちなみに珠由良ブラザーズやよねについては、帰ってからシーンが描かれていない。よねは間違いなく捜査に協力するために最寄りの警察署へ向かったはずだ。珠由良ブラザーズは新宿へ直行かな…いずれにしても、ここで取り上げるのは劇知勇で明確に移動したことが判明している野原一家のみとした。

・今回の足跡
 
野原家
臨海副都心(テレコムセンター駅)〜埼玉県春日部市 50.3km
合計 1786.4km

前ページ「クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡」トップへ次ページ