心象鉄道21.高山本線の仲間たち
「♪メタモルフォーゼ ください〜」(意味不明)

(KATO・トミックス・マイクロエース Nゲージスケール)


貸しレで「高山本線大特集」をやってみた!

今回撮影に使った貸しレイアウト
埼玉県所沢市「所沢市電気鉄道」さんです。
(西武新宿線航空公園徒歩2分)

「心象鉄道」に戻る


高山本線の魅力

 日本列島を太平洋側から日本海側へと横断する路線は、本州にいくつかある。
 片側の海岸線の都市から平野から台地へと駆け上がり、続いて渓谷に沿って山を登ってゆく。その途中の盆地にある都市や観光地を結びながら、やがて列車は分水嶺の峠を越える。そしてまた盆地の都市を結びながら渓谷を下り、台地から平野へと駆け下りて目的地の列島反対側の都市へとたどり着く。
 その中でも多くの列車が分水嶺を越えて反対側の海岸都市を目指す路線が、東日本では上越線、西日本では伯備線、そして中部地方では高山本線だ。
 そんな列島横断線の中で、私が強く惹かれる路線は高山本線だ。岐阜起点ということで関東地方からも比較的行きやすく、若い頃に何度か乗りに行ったのもこの路線に魅力を感じたからだ。飛騨川や神通川に沿った渓谷の美しい車窓、その背景に見える「日本の屋根」と呼ばれる山々の風景、盆地に広がる小都市…そしてその景色を行く路線は電化されておらず、ローカルから特急まで気動車ばかり。しかも巨大な観光地を控えているので国鉄路線なのに私鉄まで乗り込んでくるという、列車のバリエーションの多さが魅力に花を添える。

 私がこんな高山本線に興味を持ったのは、小学3年生頃だった。少年時代の私の愛読書のひとつである「特急入門」という児童向け図書で、特急「ひだ」の乗車ルポが掲載されていたのを読んだときから「一度乗ってみたい」と夢見るようになった。車両は国鉄標準気動車特急とも言えるキハ82系で食堂車もない列車だったが、名古屋から金沢まで二度も方向転換しながら時間を掛けて山河を越えて走るその列車に憧れたのだ。同時期にやはり私の愛読書だった「私鉄特急全百科」には名古屋鉄道の特急として「北アルプス」が紹介されていて、「ひだ」と似て非なる名鉄の車両がとても気になったのを今でも覚えている。

 私が高山本線に始めて乗ったのは1987年3月31日…つまり「国鉄最後の日」だ。私は国鉄が最後の日を迎えたこの日の旅行に、子供の頃から憧れていた高山本線を選んだ。この日だけ有効の「謝恩フリー切符」を片手に、高校時代の友人と二人で眠い目を擦って朝一番の新幹線に乗り、名古屋から急行「のりくら」で富山を目指した。車窓から見る渓谷風景、特になごり雪に降られる神通川の渓谷風景は今でもハッキリ覚えている。
 二度目の高山本線探訪はその年の9月、この時は始めて鈍行列車で高山本線を乗り通した。1993年の盆休みにはいわゆる「大垣夜行」を岐阜で下車、再度高山本線鈍行列車の旅を愉しむ。1995年正月にも当時の婚約者と二人で鈍行列車で乗り通すなど、この高山本線には多くの若い頃の思い出がある。

 そんな中央本線の列車の列車で、我が家の鉄道模型のラインナップにとなっているものを今回紹介しよう。若き日の旅行で実際に乗ったり見たりした列車や、過去の「一度乗ってみたかった列車」も再現したりと、この高山本線の魅力が伝わってくるラインナップになっているはずだ。

 最初に紹介するのは、高山本線のクイーンとして活躍したキハ82系気動車特急だ。私はこの車両の模型を、北海道の特急列車とは別に、「ひだ」用のものを所有している。
 我が家の「ひだ」用のキハ82系は、数年前にトミックスから突如発売されたものだ。メーカー違いにすることで、KATO製を使っている北海道再現用のキハ82系と差別化を図っている。
 この貫通型スタイル、何度見ても美しい。KATO製品はこの顔を優しく仕上げているが、トミックスのはちょっと無骨。でもどっちも正しくて甲乙付けがたい。
 私が購入したトミックスのキハ82系は、限定販売品であるJR東海仕様だ。先頭車にはオレンジ色のJRマークが印刷済みなだけでなく、保全工事施工後の末期の姿を再現していて、中間車の非常扉が埋められていたり、車内の座席パーツが茶色だったりと、他製品と差別化されている。
 と言うわけで、我が家のキハ82系「ひだ」はJR化後ということになる。5両基本セットに、ネットオークションで先頭車だけを1両追加、さらに一般製品(国鉄時代仕様)の中間車を追加して多客期の7両編成を再現できるようにした。
 キハ82系はこういう日本のローカルな景色によく似合う。このレイアウトの3番線(テーマは非電化路線?)に上手くはまる。
 編成全体が収まるカットで撮ってみる。国鉄時代末期〜JR化後の「ひだ」は5両基本編成で、多客期は1〜2両の増結車が着く。
 ヘッドマークを「南紀」に差し替えて、キハ82系の最期を再現するのもいいかも? あ、「南紀」だとキロ(グリーン車)が2両必要だなぁ。
 トミックスのこのセット、基本編成だけで走らせるなら問題が無いんだけど、多客期の再現が難しいのが玉に瑕。
 続いては1989年に登場し、現在も「ひだ」として活躍するJR東海のキハ85系、「ワイドビューひだ」だ。模型はもちろん、1990年頃に購入したKATO製品だ。
 この車両も好きだけど、実はこいつで高山本線に乗ったことがない。キハ85系に乗ったのは「南紀」と、「ひだ」の岐阜〜大阪間だ。
 この車両で京阪間をぶっ飛ばしたのは、ホント気持ちよかったよ。
 こちらは貫通型先頭車、以前にも紹介したように中間組み込み用の幌枠を付け、カプラーをボディマウントタイプのTNカプラーに交換するなどの改造をしている。
 こんな感じで先頭車が続く組成は、気動車らしくて好きだ。
 今回はこんな感じで編成を組んだ。自由自在に編成が組めるよう、発売当時に2箱買った。1箱につき貫通先頭車が2両、そのうちの1両ずつに前照灯を組み込んでいる。TNカプラー化したのは、我が家にある計4両の貫通型先頭車のうちの1両だけ。
 この非貫通先頭車も良いよなぁ。運転席のサンルーフが良い感じで、これも「バブルエクスプレス」の一員だろう
 しかしキハ85系って沢山持っていると、編成を組んだときに非貫通先頭車がよく余るんだよね。場合によっては非貫通先頭車を1両も使わないときもある。
 続いての登場は名古屋鉄道から高山本線に乗り入れるキハ8500系「北アルプス」だ。この模型についてはこちらの記事も参照のこと。
 このキハ8500系であるが、その後併結相手のKATOのキハ85系と合わせるべく室内灯を装備した。現在はKATOのキハ85系の室内灯や前照灯をLED化したいと考えている、そうしないとどうしても合わない…
 実はこの室内灯、ホントは前述のトミックスのキハ82系に取り付けてあったものだ。トミックスのキハ82系はネットオークションで中古品を購入したのだが、買ってみたらオプションのはずの室内灯が装備されていてビックリ。私は昼行列車には室内灯を付けないことにしているので、この室内灯の処置に困ったのだが…
 そこで併結相手に室内灯が標準装備されているのに、室内が真っ暗だったこいつにこの室内灯を移植することにした。
 しかし、このLED室内灯明るすぎるなー。トミックス純正じゃなくて、サードパーティの室内灯なのよ。
 おやくそく通り、「北アルプス」。と「ひだ」の併結運転だ。
 やっぱり「北アルプス」の室内灯が明るすぎるなぁ。どっちも窓が大きいので、室内の明るさの違いがとてもよく目立つ。
 この異なる会社、異なる形式間での併結運転は、1990年代の高山本線の名物であったが、名鉄が「北アルプス」を廃止にしたことで見られなくなってしまった。
 廃止からもう15年以上の月日が流れているが、この併結運転が見せてくれた「編成美」は今でも忘れない。
 そしてこの名物風景は、模型でならいつでも何度でも再現できる。

次のページへ