前ページ「あにめの記憶」トップへ次ページ

第11話 「喧嘩」
名台詞 「全く私、どうかしていたわ。主婦の役目をすっかり忘れていたようね……カトリね、私の病気が治ったんだとすれば、それはカトリが家に来たからだわ。美味しいバターを作らないと。」
(ウッラ)
名台詞度
★★
 今話はライッコラ屋敷の母屋の中の光景で始まる。家事に勤しむアンネリ、バター作りに精を出すウッラ、大工仕事をするエスコ…これらの物音の中で病のカトリが寝ているという構図だ。その中で、ウッラは張りのある声でカトリの寝場所を夏小屋にしようと提案し、アンネリに夏小屋の掃除を命じる。早速掃除へ出て行くアンネリはウッラに「奥様のバター作りを本当に久々に見せて頂いた」と語りかけると、ウッラはこう答えるのだ。
 ウッラのメンヘルが治癒したと宣言する台詞に聞こえた。彼女はカトリが病に倒れ、これを見ているうちに同じように熱を出してそのまま逝ってしまった娘を思い出し、同じ事を繰り返してはならないと献身的に看病していた。これが彼女に「張り」を与えたのは確かだろう、悲しみのくれるだけでない「張り」のある生活はウッラに適度の「緊張感」を持たせると共に、生きて行く目的意識をも与えたに違いない。これが彼女が煩っていた精神病の症状を和らげたのは確かだろう。
 この台詞を、ウッラを担当する役者が「張りのある声」「充実感溢れる声」で演じるからこそ、彼女が精神病から立ち直ったことに説得力が生まれる。実は「世界名作劇場」シリーズでは同じようなシーンを演じるおばさんが何人かいるが、正直このウッラが最も症状が酷いと言わざるを得なかったのは確かだ。
 ウッラが治癒したことで、この家が明るくなっているように描かれるのもこれまた良い。今話のテームは本当に良い表情をしているぞ。
名場面 マルティの父登場 名場面度
★★
 ライッコラの牛たちを放牧場に戻すペッカ、だが森の中へ牛を追っているマルティが帰ってこない。そこへ馬に乗った紳士が現れる、それはマルティの父親でマルティの行方や本当に家畜番をやっているのかをペッカに問う。ペッカが対応している間にマルティが森の中から牛を連れて現れる。すると父はマルティの元まで馬に乗ったまま移動し、マルティに家畜番をやめてすぐ帰るよう説得を始める。もちろんマルティとしてはカトリに良いところを見せたいし、何よりも仕事を途中で放り出して帰るわけにも行かないので反対する。それだけでなく家畜番など恥ずかしいものだと説く父に「友達が困っているから変わりを引き受けたのであって、恥ずかしいことをしているとは思っていません」とハッキリと言い切る。だが父は「お前に牛など満足に扱えまい」と息子を信じようとしない。そこへペッカが割って入り「こいつ、なかなか見どころありますよ。牛の扱い方だって達者だし、それに根性もある」とマルティをフォローする。驚いてペッカを見つめるマルティに、父はその友が誰なのかを問う。マルティはそれがカトリであること、彼女が病で倒れたことを説明する。すると父もやっと理解し「雨に濡れたな、風邪を引くなよ」と優しく声を掛けると、「でもこういう日は家畜番はつくづく大変だなと思ったよ」と返す。すると父は今夜は別荘に泊まること、今夜は話をしたいと言い残して馬で立ち去る。
 マルティの両親が、マルティが「家畜番」をしているという事実を知る。もちろん牧場主であり金持ちの息子が「家畜番」をするなんて親にとっては我慢できない話で、マルティの父親はマルティを連れ返しに来た。こういうシーンが描かれることは、ヘレンが「お母様に言いつける」と散々訴えてきたことで視聴者にはわかり切ったものだが、いざそのシーンを迎えるとやはり見ている方は緊張する。
 だがその前に、準備をしておいたのは本作の面白い所だ。マルティとペッカの間に色々と起こさせて「ペッカがマルティを認める」というタイミングで、ペッカとマルティの父を対面させてしまうのだ。ペッカは喧嘩したとは言え、牛を追ってマルティが獅子奮迅の働きをしていることは認め始めている。だがその父親を見てマルティが「自分とは違って本当はこんな事をできる立場の奴ではない」事を知ったはずだ。そんな彼がカトリのためなら立場を捨ててまで身体を張って頑張っている…こうしてペッカがマルティを弁護する理由を、このシーンで上手く作ったわけだ。
 マルティはペッカがこういう目で自分を見ていることには気付いていない。だからペッカが弁護に回ったときの彼の表情はとてもよく出来ている。今話は「喧嘩」というサブタイトルだが、それによって得た友情を上手く描いているのだ。
感想  もうアムロの声で喧嘩をされると、「殴ったね、親父にも殴られたことがないのに」とか言い出しそうで怖かったよ。でもあの喧嘩の組み合わせは、フランツとタムタムだけど…この二人は喧嘩したことなかったからなぁ。
 今話は一言で片付ければ、「雨降って地固まる」という言葉を地で行っているストーリーだ。特にペッカとマルティの関係は本当に雨を降らせてそれを再現しちゃうんだから印象的だ。それだけではない、カトリの病を通じて自分の病から立ち直ろうとしているウッラ、家畜番という仕事をしたことで成長したマルティ、その息子の仕事を通じて息子の成長を認めたマルティの父…主人公以外の様々なキャラクターが「雨降って地固まる」をガチで演じてくれる。本当は「嵐」ってタイトルの方がしっくりきそうだけど、サブタイトルを漢字二文字にすることにこだわってこうなったとしか思えない。
 しかし、さすがのテームもマルティを3日も雇わないんだな。カトリの3日目の病欠の代役は、1日限りで誰かを雇う模様だ。しかしカトリの病で3話も消費するとは思わなかったなー。ここが「世界名作劇場」のまったりさ、これがとろいと文句言う人には「世界名作劇場」シリーズはおすすめできない。

第12話 「手紙」
名台詞  「あいつは良い奴なんだ。この間ここで、お父さんの前で、僕のこと褒めてくれたんだ。根性があるって。殴り合いの喧嘩をしたすぐ後だっていうのに。お父さんがカトリのところへ遊びに行っても良いって言ってくれたのも、ペッカのおかげだと思う。」
(マルティ)
名台詞度
★★★★
 名台詞シーンの喧嘩の後、そろそろ牛たちが心配だとペッカが帰って行く。その後ろ姿を見ながら、マルティがカトリに語った台詞がこれだ。
 ペッカと喧嘩をしようとして、カトリに止められて仲直りの握手までさせられたマルティがカトリに語ったのは、彼が持つペッカへの感謝の念だ。ペッカが自分の働きを見て、キチンとそれを父親に伝えてくれたからこそ今こうしてカトリに会えるという事実。これは友と語る時間が持てるカトリにとっても嬉しい出来事だ。
 だがペッカに対してこのような想いがあるのに、マルティがどうしてもペッカに悪態をついてしまう点は男の子なら誰でも解る事だろう。マルティとカトリという大好きな女の子と二人の時間が欲しいのに、ペッカがそこへ割り込んでくるのだから…もちろん、これはペッカが持つ想いなのも確かだ。そしてマルティもペッカも、相手が良い奴であればあるほど、そこにいて欲しくないという気持ちがわいてくる…今話ではそんなマルティとペッカの関係を上手く突きつけてくるが、このマルティの台詞は彼がペッカを「良い奴」として認めていることがよく分かるとても印象的な台詞であり、この台詞があるからこそ彼がペッカと喧嘩するシーンも、カトリによって仲直りと握手までさせられるシーンも活きてくるのだ。
 (次点)「実は、わかってる…」(マルティ)
…名台詞を受けて、カトリが「だったらどうしてあんな態度を取ったの? ペッカをわざと怒らせるような…」と問うと、マルティは一度は「どうしてかな?」とするが、「自分でも解らないの?」と付け加えて問うカトリに対してこう答える。この一言でマルティは口に出さずも「カトリが好きだから」と認めたのだろう。そしてその思いがペッカも同じであることを…。
名場面 喧嘩 名場面度
★★★
 魚を釣ってきたマルティがカトリがいる牧場へやってくる。魚は3匹、その場にいるのはカトリとマルティとペッカとアベル。魚を焼きながら「美味そうだ」と語るペッカに、マルティは「悪かったな、お前の分はないよ」と告げる。「3匹あるじゃないか」「カトリと僕とアベルの分さ」…「わかった、要らないよこんな魚」とペッカが立ち上がる。カトリが意地悪だとマルティを窘めるが、ペッカは前話の喧嘩で自分がマルティをやっつけたと語る。マルティがこれに逆上して「いつ僕がお前にやられた? あれは途中でやめたんじゃないか」と反論。「続けていれば俺が勝っていた」と続けるペッカにマルティは「僕は絶対に負けはしないぞ」と必死だ。「口ばかり達者なお坊ちゃん」とペッカがマルティの火に油を注ぐと、「それじゃやるか?」とマルティの声で二人は向かい合う。「やめなさいよ」のカトリの声にも構わず、二人は言い争いを続け、マルティは上着を脱いで帽子まで取って戦闘モード全開だ。だが「そう、わかったわ。二人ともそんなに喧嘩がやりたかったらやったらいいわ。でもいい? もう二人とは友達じゃないわ。今から口も聞きたくない。顔を見たくないわ!」とカトリが叫んでそっぽを向く。7秒の沈黙を置いてペッカが「なあ、カトリ…」と声を掛けるが「どうしてもやりたいんなら、あっちでやってちょうだい! 牛たちを驚かせたくないわ!」と叫び返す。これにマルティとペッカは顔を見合わせて「喧嘩をやめて良い」と意見が合う。そして魚が焦げたこともあって、二人の喧嘩は収まる。
 「喧嘩」ってサブタイトルは前話だったが、「喧嘩」が印象に残るのはむしろ今話の方だ。前話に引き続き勃発するマルティとペッカの喧嘩、前話では決着がつかなかったが今話ではいよいよどっちが強いのかハッキリする…と思って視聴者は見ることだろう。そしていざ決着がついてみると…一番強いのはカトリだったという展開だ。しかも暴力は無し、口だけでカトリは二人に勝ったのだ。
 この構図をみれば、二人が何で喧嘩をしなきゃならないかも説明しなくてもわかってくるだろう。そう、二人とも妬いているのだ。お互いにカトリを独り占めしたいのだ。だからお互いに相手がそこにいることが気に入らないのだ。だからカトリが「喧嘩したらもう二人とも友達ではない」と言えば、二人にとってそれが最大の敗北であることがよく分かっている。その関係をこの喧嘩が上手く描きだしている。カトリはモテモテじゃん。
 また、このシーンでのカトリの叫びがとても可愛く演じられているのもポイントだ。ちょっと舌が追いついていないようなしゃべり方をするからこそ、このシーンを見ている男子は全員「喧嘩している場合じゃねぇぞ」と画面の二人に向かって言いたくなる。もちろんこの演技があるからこそ、劇中の二人にもそれは伝わる。この喧嘩はもうカトリの可愛さの一本勝ち、担当する役者さんの力量の勝利だ。
感想 ♪けんかをやめてー ふたりをとめてー わたしーのためーにー あらそーわないでー…って曲が聞こえてきそうな内容だったなぁ。名台詞欄・名場面欄からはマルティとペッカがお互いを認め合った上で、お互いにカトリが好きで嫉妬し合っていることを本当に上手く描いている。こういう三角関係は見ていて面白いかつまんないかに二分されるが、本作ではここを面白く盛り上がるように上手く描いている。
 だが本話の主題はそこではない、マルティとペッカのやり合いが強烈で主題が目立たないという何とも悲惨な話だ。今回はなんと、ずっと途絶えていたカトリの母からの手紙が届くという大事な展開なのだから…だがその手紙の内容はカトリを泣かせるには十分であったが、物語の進展には影響を及ぼさないので見ている方は拍子抜けしてしまった。たとえば母が病気とか、もっと遠いところへ行ってしまうとか、そういう悲惨な展開は一切ない。かといって母の帰りが明確になるような明るい要素もない。長期的な物語展開的には母からの便りが来たからといって、何も起きないのだ。
 むしろカトリがマルティに本を持ってきてくれって頼む方が次話以降に向けての主展開なのかも知れない。少しでも勉強がしたいというカトリの姿を描き出すのは、中盤からラストに向けての何かの伏線だと考えられる。そういえば次回予告でくまた新キャラが出るらしい。次回予告見て唐突に思い出した「こいついた!」って、声が井上和彦さんだった記憶が…。

第13話「素敵な贈物」
名台詞 「あの子どうしてカレバラの本なんか知ってるのかしら? 学校に行ったこともないくせに。私だってまだカレバラは読んでないのよ。難しいんだもの、なかなか読めないわ。家畜番などに先に読まれちゃたまらないわ。」
(ヘレナ)
名台詞度
★★★
 カトリとマルティが始めてアッキと出会った日、マルティは家へ帰るとヘレナに「カトリに本を貸してやってくれ」と、それこそ言葉の限りを尽くして頼む。だがヘレナの返事はノーと一点張りで、相手がカトリだからこそ本を貸したくないというものだった。それでもヘレナに食い下がるマルティに、ヘレナはこのように語る。
 ヘレナの本音が出た。彼女がカトリが好きでないことはカトリが高熱で倒れた辺りから誰もが気付いていたことだろう。だがその理由は単純で、ヘレナがカトリを好きになれないのは「カトリが賢いから」であることが明確になる。その上で「家畜番」という自分より格下の人間なのだから、頭来ることだろう。
 これは多分ではあるが、もしカトリがカレバラの本の存在を知らなかったら…アッキと出会うのが少しだけ遅かったら、ヘレナの行動はまた違ったものになったであろう。ヘレナはマルティの願いを聞いてカトリに本を貸した上で、カトリを高いところから見下ろす態度で「読める者なら読んでご覧なさい」などと言い放ったことだろう。そのような優越感に浸るには、カトリがその本の難しさを知らずに読もうとしているからこそできるのである。
 だがカトリがヘレナに見せたこの本に対する姿勢は、「難しくても読んでみせる」というものだ。そして学校へも行けないのに自分よりさらに賢くなろうとしているのだ。まだこの本を読めていないヘレナにとって、それは許せないことだ。だから本は貸さないし、カトリが嫌い。こんな彼女の思いを上手く示した台詞だ。
名場面 アッキ登場 名場面度
★★★★
 カトリはサウナに入ったときに使用するリヒタを作ろうと、家畜番の合間に白樺の木を刈っている。そこへ近付く若い男、これに気付いてそれをカトリに報せるアベル。こんなシーンから本話は始まる。近付いてきた若い男は、カトリの荷物を見ると聖書を取る。荷物の所にカトリが戻ってくる、男はそれが家畜番の可愛い少女だと気付くと少女と向き合い「乙女よ、余人のためではなく、我がために玉の連なる首飾りを巻き、十字架を胸に掛けよ。乙女よ、我がためにその美しき髪を編み、柔らかきリボンを結べ」と詩を暗唱する。驚くカトリに男は挨拶をしたうえで、アッキという名を名乗る。カトリが名乗るとアッキは「良い名前だね」と返す。もちろん、続いてはアベルの名を問うのはおやくそくだが、その際にちゃんとアベルがダックスフントであることを理解して声を掛けている。そしてアベルの名を知ると「旧約聖書に出てくる名だ」として、カトリを驚かせる。
 色男キターっ!なシーンだ。こんな印象的な登場が、他の「世界名作劇場」キャラクターにあっただろうか。世界的に有名な叙情詩のなかの、しかも乙女を称える詩を読み上げながらの登場は、もう格好良すぎて張り倒したくなってくる(意味不明)。叙情詩を出したり、旧約聖書を出したりと、この男は「カトリに見合った賢さ」を持っている。
 だがこのシーン、直前にあのサービスシーンが挟まっているからこそ、カッコイイ男のはずなのになんか怪しさを感じてしまうようになってしまっているのは面白いポイントだ。こんなカトリに下心でもあるんじゃないかと勘ぐりたくなってしまう…やはりそれは彼が読み上げる詩の一節が「乙女を称える詩」であるからだろう。
 いずれにしろこんな強印象で登場した色男だ、私もこの出会いは今話を見て当時視聴したのをハッキリ思い出した。それほど印象的な初登場だ。
感想  視聴者サービス キターーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
 今話だったか、カトリの「全裸でサウナ」シーンは。確かにどってことのない説明シーンだが、あのサービスは強烈だわ。9歳の女子とは思えない色気でカトリを描いちゃっている。今だったら作れないだろう、あんなシーン。
 で、今話はこの視聴者サービスが強烈すぎて、話が頭に入らなかったり、どってことないシーンがおかしく見えてしまったりする。どってことないシーンがおかしくなってしまうのはなんてったって名場面欄シーンだ。全裸のカトリがまだ網膜から消えないうちに、初登場の青年が一人で家畜番をしている少女の元に近付くのだから…しかも顔を合わせたらあの詩だ。これ、制作側が狙ってやったとしたらすごいと思う。
 でカトリの全裸がまだ脳裏に鮮明に残っているうちに、マルティがこの場にやってくる。そんな要素は何処にもないのにペッカとの喧嘩みたいな騒動を思い浮かべてしまう、もちろんそんな風にはならないのだが…普段の話ならそれでも良いだろうけど、あのカトリの全裸の後では物足りなく感じてしまう。
 いかん、今回はもう冒頭のカトリの全裸で頭がいっぱいになる。男子が見たら絶対にそうで、私も本放送当時そうでその後の話が頭に全く入らなかったのを記憶してる。やはりここは本筋に集中できるように、カトリの全裸は出さないで欲しかった。出したとしてもあんなに色っぽく描くべきではなかった。ルーシーの着替えシーンやアンネットの着替えシーン、それにフローネの上半身裸シーンみたいに、もっと自然に「子供の裸」として描けなかったのかな〜と思わずにはすられない。絶対に、あの全裸シーンのカトリは9歳じゃない。制作者がそれで済まされない魅力を付けてしまったのだ。
 なんでそう見えるのかは、私にはよく分からないけど。カトリと言えばこのシーンという位に話題になるのは頷けた。
 なんか全裸の話ばっかりになっちゃったなー。うん、男性視聴者にとっても「素敵な贈物」のサブタイトルに偽りなしってところだ。

第14話「はじめての招待」
名台詞 「金持ちの子はいいなぁ、カトリ。」
(ペッカ)
名台詞度
★★★
 カトリとペッカが語り合っているところへ、マルティが現れる。マルティが姉から本を譲り受けたのでこれをカトリに譲る旨を語り、これにカトリがマルティがいる別荘まで取りに行くと返す。そこで翌日はカトリが休日になった事を知り、マルティは一日中カトリと一緒にいられると知って大はしゃぎだ。このはしゃいでいるマルティを見たペッカはつまらなさそうに一度草を蹴った後、カトリにそっとこう呟く。
 このシーンを前にペッカは自分の現実を語っている。それはとても休日なんかなさそうだという彼を雇っている屋敷でのことだ。それに対してカトリは休日があり、マルティがこれにつきあえる。それが面白くないのはペッカの本音の一つだろう。
 だがペッカの思いは他にもある。マルティの家が裕福だから本があり、本を欲しがっているカトリにそれをプレゼントできること。マルティの家が裕福だからこそ、少し離れた所に住んでいてもカトリに会いに来られること。マルティの家が裕福だからこそ、キチンと学んで夏には夏休みがあること。そして何よりも、マルティの家が裕福だからこそ人並みの生活をしていること。この台詞にはこれら全てが込められていると思う。働かないと自分だけでなく家族も食べていけない現実、その現実のためにペッカもカトリも休みなく働き、疲れ果てているのだ。ペッカはこの点についてカトリに同意してもらい、マルティというのは別の世界の人だと思いたかったのかも知れない。
 だがカトリは、マルティとも友でいたいと考えているはずで、ペッカのこの台詞に同意できてもマルティが別世界の人だとは思いたくないはずだ。この台詞を放ったペッカを、カトリが驚いた表情で無言で見つめるのは、そういう意味だと私は解釈している。
名場面 逮捕 名場面度
★★★★
 カトリが休日になった日曜日、アッキの別荘に招待されたカトリとマルティが森の中を歩いていると、この地方では珍しい自動車が追い越して行く。そして二人がアッキの別荘に着くと、その自動車が停まっているではないか。ここまで見れば多くの視聴者は「嫌な予感」がするだろう。
 カトリとマルティが自動車を見てはしゃいでいると、男二人に連れられたアッキが別荘から出てくる。アッキはいつもの笑顔で「やぁ」と言うが、カトリとマルティはそのただならぬ様子に驚く。「出かけちゃうんですか?」と問うマルティの声に、アッキは「今日、あの子たちを家に招待したんだ。だから、事情を説明したいんだ」と自分を連れ出そうとしている男に語る。男が頷くとアッキは二人の元に近寄り、「ごめん、君たちの約束を破ったことを謝るよ」と告げる。カトリが「やっぱりお出かけですか?」と問えば、アッキは「うん、僕は行きたくないんだが」と返し、マルティが「じゃ、やめたら…」と意見する。するとアッキは「そうもいくまいよ、あの人たちは僕を逮捕しに来たんだから」と衝撃の事実を語るのだ。「どうしたの? アッキさんはなんか悪いことしたんですか?」とマルティが問うが、その答えはアッキを連れ出す二人の男…つまり警察官によるアッキの連行だった。車に押し込まれながら「僕は何も悪いことしてないよ」と語るアッキに、「でもどうして? アッキさん?」とカトリが叫ぶ。アッキの答えは「考えれば、君には解るはずだよ」…驚いたカトリを無視して、警察官は車を出す。「フィンランドの独立のために戦っていた大学生、アッキ・ランタが逮捕されたのは1915年8月のある日曜日でした」とナレーターが解説し、走り去った車を見送ったマルティが「あの人、どうして警察なんかに捕まったんだ? 解るかい? カトリ」とカトリに問い、カトリは震えながら頷く。これにナレーターが「カトリには解りました」と付け加えると、今話が終わる。
 物語は瞬時に暗転する。ここまで平穏に来ていた視聴者は、二人が招待されたアッキの別荘での楽しい楽しいランチの時間を想像したことだろう。だがそこに待ち受けていたのは、屈強な男二人に連れ去られようとする警察官。人によっては最初に自動車が現れたところで、また人によってはこの男が最初にアッキと対面したシーンで、これは良くないことが起きていると気付いたに違いない。そしたらこの男が警察官で逮捕とは。
 このシーンにおいてのアッキの台詞の選び方がこれまた印象的だ。キチンと「子供に語りかける」という名流れと言い回しになっていて、何が起きているかをカトリとマルティが理解するのに不自然さがない。ナレーターの解説までアッキの逮捕容疑が何であるかを明確にしなかったのも、逮捕容疑関連のことはカトリには語っていてマルティには語っていない…マルティの驚きを強調することで事態の急変を印象付けるためだ。同時にカトリはアッキがフィンランドの独立を願っていることだけは知っており、彼の逮捕劇を見てそこに原因があることを理解している。これは本話前半のアッキとペッカの会話シーンで、アッキがペッカに独立の話については他人に話しては行けないと語っているシーンが活きている。
 いずれにしてもここまでが平和な展開だっただけで、最後の急変直下を印象的に描いたのは感心だ。今話も最後の自動車登場まで見て、アッキが逮捕されるという展開を思い出したもん。で、今後アッキはどうなるんだったっけ?
感想  カトリの休日、アッキの別荘への招待、これが前話の次回予告で語られていた内容で、サブタイトルが「はじめての招待」…これは初見の視聴者にある先入観を与えるよう上手く出来ている。つまり今回はアッキの別荘での楽しい楽しいランチタイムが描かれるような平和的な展開を、多くの視聴者が予期していた事だろう。
 だが、実際に今話が始まってみると様子が変だ。前半でのカトリとペッカによる牧場の日常シーンにやけに時間を割くのである。軽く済むのかと思ったらそこにアッキも現れて、話が深くなって長引く。前話で示唆された「カトリの休日」への展開になる頃には、もう前半は終わろうとしてるCM直前という有様だ。ここから「カトリの休日」の話がマルティやアッキに広がり、アッキの別荘への招待を決まる展開を行けなきゃならないことを考えると…時間がどうしても足りない。勘のいい人はこの辺りで話は「カトリがアッキの別荘へ招待される」とは違う方向へ進み始めていることに気付くかも知れない。
 後半に入ると「招待」へ向けての話は進む、時間が足りないというのに相変わらずのんびりだ。また牧場のシーンになってそこでペッカとマルティとのシーンになるのだから。そしてマルティが別荘に帰ってアッキに会うことでやっと「招待」が決まるが、どう考えても時間切れだ。ここでもう後半の半分が終わっていて、二人がアッキの家へ向けて歩くときにはもう数分の時間しか残っていない。おかしい、これは絶対におかしいと思うと、名場面欄に書いたように屈強な男を乗せた自動車の登場だ。
 そして今話の残りがもう5分以下のところで二人がアッキの別荘に着くと、アッキが警察に拘束されて連れ去られようとしているその時というシーンが描かれ、今回はこれだったのか…という事になる。ほんの数分前までの平和な展開がウソのような急展開、これはビックリした。
 今話で意外だったのは、ペッカがけっこう頭が良いというか、人の話を理解する能力に優れていることだ。アッキの話は難しい話のはずだが、ペッカはアッキが言わんとしていることをキチンと理解している。それに面白い話だったと感想を言い残して去っている。恐らく、アッキの逮捕を目撃したのがペッカだったら、彼は瞬時に何が起きているのかを理解したことだろう。それ以前に「フィンランド独立」なんて口に出せば自分もこうなるということを、アッキの逮捕を見るまでもなく理解したに違いない。カトリは実際にその場を見て、始めてそれを理解したと言ったところだろう。
 逮捕されたアッキがどうなるのか気になって次回予告を見たら、次回はカトリの新しい服の話だもんなー。似合ってないぞ、あれ。

第15話「おもいがけないお給料」
名台詞 「勿体ないわ。私…私今、心から思っているの。学校へ行きたいって。働くのが嫌だって言うんじゃないの、でも勉強したいの。勉強して、世の中のことをもっともっと知りたいの、私。そして、私大きくなったら…(以下略)」
(カトリ)
名台詞度
★★★★★
 いつものように牧場へ来たマルティだが、彼はカトリに翌日に帰宅する旨を伝えなければならなかった。「嫌な学校がそろそろ始まる」とマルティが語ると、「夏休みも終わるのね」とカトリは返す。マルティはカトリと語り合って過ごしたことで夏休みが早く感じたことを語った上で、「僕、本当はちっとも学校へ行きたくないんだ」と力説する。そのカトリの返答がこれだ。
 学校が面白くないマルティに対し、カトリは心の底から学校へ行きたいという「思い」を語る。しかもこの年頃の子供にあるように「他の子供たちと同じように過ごしたい」とか「もっと友達が欲しい」といったありきたりの理由ではない。そこには彼女が「学校へ行くことで何をやりたいか」がキチンと込められているのだ。そして勉強することが目的ではなく手段であり、その手段を使って大人になったらやりたいことまでキチンと見据えている。カトリが賢いのは解っていたが、「賢い」で済まされる程度ではない頭の良さを持っていることがこの台詞から見えてくる。
 そしてこの台詞は物語の展開にとって重要だ。ここでは牛の暴走によりカトリの台詞は途中で切られているが、その切られた先には大人になったカトリのあるべき姿…つまりこの物語のもう一つの結末が描かれているはずである(某長い旅のような終わり方をしないならの話だが)。主人公が持つ夢が実現に向かう、これがあってこその結末であるはずだ。
 そしてこの台詞を聞いたマルティは、牛を追って走り去るカトリを直立不動で見送ることしか出来ない。自分と大して歳が変わらない少女が、勉強すると言うことに意味を見いだしてしっかり将来を見据えている。その少女が学校へ行くことすら出来ないという現実と、自分がそこまで考えていないというもう一つの現実。これに打ちのめされているのは確かだろう。
 この台詞の良いところは、前述したが牛の暴走により台詞を最後まで言い切れてない点だ。これによりこの台詞はとても印象的な物になったと思う。途切れた先の内容は物語の展開によって分かるはずだが、ここではまだ物語のもうひとつの行き先があることを明示するだけで、その内容はハッキリさせないという方針を採ったのだ。そしてこんな思いを胸に秘めているからこそ、カトリのキャラクターが活きるのだし、地味でも主人公なのだ。カトリここにありと自己主張する、またに強印象の台詞だ。
 (次点)「可哀想な人…」(カトリ)
…ヘレナに差別的発言を突きつけられたカトリは唇を震わせて怒りに耐えるが、ヘレナが歩き去ってしまうと元の表情に戻ってこう呟く。ヘレナが人を立場でしか判断できず、その内面を見ようともしないことをカトリは哀れに思うのだ。実は名台詞がなかったら、こっちを名台詞欄に上げたと思う。
名場面 マルティとペッカ 名場面度
★★★★
 ペッカが「今日はカトリと二人きり」と思い、ライッコラの牧場に鼻歌交じりで向かう。だがそこに会ったのは今日帰宅してずっと不在になるはずのマルティの姿だった。「お前、今日別荘を引き払うはずじゃなかったのか?」とペッカが問えば、「昨日の嵐で引き返してきたんですって」とカトリが返す。「馬車が壊れたんだ、明日は帰るよ」と付け加えるマルティにペッカが「今度は本当だろうな?」と詰め寄ると、「それが今日かもわからないんだ」と返す。ここでカトリが家の祖父母に手紙を書いた事を思い出すと、マルティとペッカは牛の番を自分たちに任せて手紙を取りに行くよう促す。「じゃ、お願いね」と走り去るカトリの後ろ姿を見送りながら、「今日は可愛い服を着ているな、まるでどこかのお嬢様だ」とペッカが呟く。「僕の親戚の中じゃカトリが最高だね!」と自信を持って語るマルティ。「お前本当に明日帰るんだな?」とペッカはしつこく聞くが、「今日かも知れないって言っただろ」とマルティも返す。カトリが走るシーンを挟むと、マルティとペッカが必死になって牛たちを誘導している。
 どってことないシーンだが、とても印象に残った。なんてーか、マルティとペッカのカトリに対する想いがにじみ出ていると言うべきだろう。マルティにとってはカトリは自慢の親類であり、かつ名台詞欄シーンのこともあって尊敬できる存在だ。ペッカにとってはカトリは可愛い友達であり、そのひたむきな働きに心を動かされた存在でもある。そのカトリをなんとしても守ってやりたいという気持ちが、無言のうちに演じられている。
 もちろん、見方を変えればカトリはモテモテの女王様で、これにアッキを加えて本当にモテる。だがカトリはそんな自分に自惚れるわけでもなく、みんながいい人だという解釈をするからこそ主人公なのだ。
 しかし、マルティがいなくなると知ったペッカの浮かれようは凄いなぁ。カトリに会いに行くのに胸に花まで差しちゃって…ってく、襲いかかるなよ。
感想  「夏休み」という設定がある以上、いつか来るのが解っていたのがマルティの帰宅だ。するとカトリはペッカの物になってしまうわけで…というのは視聴者が勝手に考えれば良いことだと思っていたら、なんと本作ではそれを前面に押し出してくる。何とも予想外な。
 そして今話でハッキリするのは、カトリが持つ「勉強したい」という思いだ。これは名台詞欄にしっかり書いた。あんな9歳の少女がそこまで考えているのに、俺ときたらもう…。
 後半最初はヘレナの登場だ、これで彼女は嫌な少女決定だ。だがまだ許せるのは、その差別発言をちゃんと自分の考えとして持っていて自分の言葉で蔑むべき相手に伝えること。この辺りはアメリカ里石油王の娘の取り巻き二人とは根本的に違う。
 そしてこの差別発言の内容を聞いていれば、一部に言われているようにヘレナはマルティに惚れている説もあり得ないことはよく分かるはずだ。ヘレナはカトリが嫌いなんであって、その根本手的理由は前々話の名台詞欄による。家畜番を差別するのはその嫌うことを正当化するための武器だ。
 そして言われるままに帰宅の途につくマルティを、嵐が襲う。で馬が暴走を初めたという緊迫したところで画面を切って、それでサブタイトルの主題シーンだもんなー。もうカトリが服をもらったシーンが印象に残らないのなんの。今話を最後まで見た後にサブタイトルを見たら、「あれ、なんでこんなサブタイトルなんだ?」って悩んじゃうよ。そうそう、カトリの新しい服。ペッカが言うように可愛いのは確かだけど…やっぱり似合わない。
 サブタイトルと言えば、前々話で2文字単純明快系のサブタイトルに別れを告げたら、逆にどんどん長くなる一方になってきたな。でも13話は「贈物」、14話は「招待」、今話は「洋服」というサブタイトルにすれば、2文字攻撃は無理なくまだ続けれたはずだ。こうしなかったのは恐らく、どこかで余計なジャッジが入ったんじゃないかと勝手に想像している。でも13話以降のサブタイトルも、無理なくて良いと思う。

第16話「迷子になった羊」
名台詞 「親愛なるカトリへ、君の手紙を持っておじいさんとおばあさんの所へ寄ったら、とっても喜んだ。またくださいって。さて僕のことですが驚かないでください、一生懸命勉強しています。白状しますがこれが生まれて初めて書いた手紙です。また書きます。元気で仕事をやってください。アベルによろしく。マルティ。」
(マルティ)
名台詞度
★★★
 カトリがオオカミに襲われたその夜、カトリが受け取ったマルティの手紙の内容だ。
 手紙の内容はどってことないが、これが前話名台詞のアンサーであることは誰の目にも明らかだ。カトリの熱い思いがマルティの「自分も何かしなければならない」という原動力になったのだろう、マルティはとにかく勉強を始める。だがこの手紙には勉強を始めたことだけが書かれており、そのマルティがどんな思いを持ったのかはまだ明かされていない。その上で差し障りのないことしか書いてないからこそ、この手紙が印象的なのだ。
 カトリはこの手紙を一読すると、すぐ片付けてライッコラの食卓の輪に加わる。だが彼女も自分の影響を受けてマルティが少し変わったことに気付いていたはずだ。
名場面 ペッカの告白 名場面度
★★
 カトリが迷子の羊を保護した日も、お約束通りペッカが放牧場に現れる。ペッカは迷子の羊がペンティラ屋敷のものでないことを確認すると「ねぇカトリ。俺、ちょっと困ってるんだ」と困った顔で告げる。「どうしての?」と問うカトリに「兄さんが俺に、ペンティラ屋敷を辞めて自分が働いている屋敷に来いと言ってきたんだ」とペッカは自らの悩みを打ち明ける。「ペッカも遠くへ行っちゃうの?」とのカトリの悲痛に、「兄さんの働いている屋敷はとても良いところらしいんだ。それに兄弟で働けるのも嬉しいんだけど…」と続ける。「それでいつ行くの?」とカトリは追求する。ペッカが「俺、行くつもりないんだ。ペンティラ屋敷には今のところ大した不満はないし、それに…」と語りかけると、「そう、じゃずっとこっちにいるのね」と笑顔のカトリが割り込む。「うん、俺は…俺は、ここでこうやってカトリと…その…だから、兄貴には悪いけど断るつもりなんだ」と笑顔で見上げるカトリに照れながら語る。「よかった、マルティも帰っちゃうし、ペッカまでいなくなったら随分寂しくなるところだったわ。よかった」とカトリが無邪気に答える。
 マルティに続いてペッカまでこの牧場を去る危機が訪れたかに見えたが、ペッカは他の屋敷での雇用を蹴ってまでこの場に留まる決意をしていた。その本心が何処にあるかはペッカの台詞を聞けば誰もが簡単に理解できるだろう。ペッカはカトリと離れたくないのだ、仕事中に可愛い少女と語り合う機会を自ら逃す訳にはいかないだろう。そのペッカの思いが担当の役者さんの演技力も相まって、痛いほど伝わってくる。本当に「カトリが好きなんだ」と言ってしまいたいけど言えないもどかしさ、もう彼の本心は喉元までで掛かっているその状況を、タムタムでおなじみの塩屋 翼さんが見事に演じてくれる。
 またこれに対し、そんなペッカの思いを知ってか知らずか、カトリがあくまでも無邪気なのがこのシーンを盛り上げている。いくら子供でもこれは相手の気持ちは分かるってもんだぞ。カトリは純粋にペッカまでいなくなったら寂しいのであり、ペッカが残るから「よかった」のである。こういう駆け引きが面白いと思ったシーンだ。
感想  何も起きねー。何なんだ? この1話は?って問い詰めたくなるほど何も起きない。イベントと言えば突然迷子の羊が現れるだけ。この羊がカトリの物になったことによる盛り上がりもないし、突然羊の番もするようになったカトリがオオカミに襲われても、手に汗握るようなピンチもないまま助かってしまいやはり盛り上がりに欠ける。「南の虹のルーシー」にも何も起きず盛り上がりにも欠ける回っていうのはあったけど、その中で話を面白く工夫があっちこっちにしてあって楽しかったぞー。それに対してこの1話はどうにも盛り上がらず、多分全部見終える頃には存在していた事自体忘れてそうな1話だ。
 その中でも名場面欄シーンはとても印象に残った。ペッカのカトリへも思いが上手く演じられていて、正直今話で最も盛り上がったのはあのシーンだと思う。本題は羊なのに。
 そして物語のラスト、唐突にマルティから手紙が届く。このマルティの手紙が「マルティの変化」が語られていてとても印象的だ。本題は羊なのに。
 なんてーか、オオカミ襲撃で盛り上げたいなら、「ふしぎな島のフローネ」12話のように生きるか死ぬかの瀬戸際にしないと盛り上がらないぞー。または「南の虹のルーシー」10話のように必死に逃げるとか…木の枝振り回して応戦はいいけど、短時間で屋敷から迎えが来るのだからどうしても盛り上がらないので、一工夫欲しかったところだ。結局本話では「盛り上がりどころ」を掴み切れてないんだよなー。
 もう本作は、あの2文字単純明快系のサブタイトルに戻る気は無いみたいだ。今話も「迷子」ってサブタイトルで行けたと思うが、次話以降は2文字では再現できそうもない。
 次回予告によると、あの羊の名前は「シロ」なのか。う〜ん、「クレヨンしんちゃん」を知っている人は笑わなくても良いところで笑ってしまいそうだ。特技は丸まって「わたあめ」とか…。

第17話「狼を退治する日」
名台詞 「突然飛び込んできたこの新しい雇い人を、カトリは興味深く見つめていました。ハンナという人には、何か気が許せないようなところがあるのを感じたからです。」
(ナレーター)
名台詞度
★★★
 本話の最後、ライッコラ屋敷の夕食の席に突然の来客があった。その来客はハンナといい、かつてライッコラ屋敷で働いていた女性であった。「懐かしい人が来た」という表情でハンナを迎え、アンネリやカトリにハンナを紹介するテームをよそに、カトリが不安そうな表情でこの女性を見上げる。この時に流れるナレーションがこれだ。
 これはハンナという女性が「いい人」ではないことを先に上手く示唆したと思う。まずはこのハンナの声を担当する吉田理保子さんの演技がいきなり光っている。懐かしい仕事先に帰ってきたはずなのに何処かよそよそしい。これに劇中のカトリだけでなく、視聴者も気付いているはずだ。
 その上でこの女を知っているテームやウッラが無警戒だから、視聴者はその疑いが一度は晴れそうになる。だが劇中では相変わらずカトリが不審の目でハンナを見上げているので、劇中の空気は晴れない。そんな構図に視聴者が気付いてくる頃合いを見計らってこの解説だ。そう、この女は気を許しちゃ行けない存在なんだ…と視聴者は自分が気付いたことに間違いはないと気付かされるのだ。
 そしてこの一連のシーンであるが、良く見ているとこの女の不審さにアンネリも気付いている事が解る。「私はまたてっきり…」とところで、続く言葉を上手く誤魔化している。「てっきり…」の先には本当は不審の言葉が入るつもりだったのだろう。この女の不審さを示しているもう一つの要素は、テームが何気なく「ハンナだったら遠慮なく家に入るはず」と言う言葉だ。つまりこの女には、この家には遠慮なく上がり込めない理由が存在するはずなのだ。
 こんなシーンでハンナと初対面の者と視聴者が感じ取る「何か」を上手く解説し、視聴者に「自分がハンナに感じた印象は間違っていないんだ」と思わせる効果により、今回はこのナレーションが最も員使用に残った。
名場面 シロのピンチ 名場面度
★★★
 狼狩りは「何かの動物を囮にして行う」とペッカから聞かされていたカトリは、その中でも羊が囮にされるのを最も恐れていた。自分の羊が囮にされたら…と思うだけで悲しいのだ。だがその悲しみは現実になる。
 夕方、羊の放牧場で自分の羊(シロ)がいないことに気付いたカトリは、狼狩りの現場へ走る。そこにはテームをはじめとする周囲の屋敷の男たちが銃を持って歩いており、ちょうど狩りを終えて帰るところだった。カトリがテームに囮の羊が自分の羊であったことを語ると、「まずいことをした」と呟いて羊を忘れてきたことを語る。そしてカトリと一緒にシロが繋がれているところへ走る。
 森の中を走っていると、カトリとテームは羊の鳴き声を聞く。カトリがその声の方向へ走ると、同時にオオカミのうなり声も聞こえてくる。テームはカトリを制止し、「畜生、まだ残っていたか…」と呟いて銃を構える。まず空へ向かって一発撃つと、「私から離れててはいけないよ」と言い残して羊の元へ走る。羊が繋がれている場所を見ると、ちょうどオオカミが羊を襲おうとしているところだった。銃声が響く、その一撃で倒れるオオカミ。「シロ!」と叫んで羊の元へ走ったカトリは、羊を抱いて「怖かったでしょ、シロ。よしよし、もう大丈夫よ、大丈夫」と羊を慰める。テームはこれを見ると、ため息をついて座り込む。
 前話のオオカミ襲撃では、こういう間一髪のシーンがないから盛り上がらなかったんだよなー。カトリの大事な羊が誤って囮に使われるという悲劇だったが、この問題は森の中で羊の鳴き声が聞こえれば誰もが一件落着と思うだろう。だがここまで「囮になった羊は助からない」と話を盛り上げ、それで生きていたのならこれだけで話が終わったら前話と同じく物足りないのも事実だ。そう視聴者が感じる頃を見計らって聞こえるオオカミのうなり声、そして緊迫するシーン…こうして上手く話は盛り上がる。もちろんここでカトリの羊が死んじゃったら話は泥沼になるので、間一髪でテームが射殺する。このタイミングが上手く作ってあって本当に盛り上がった。
 しかし、テームは良い奴だな。カトリの羊を夕方で暗くなっていてもちゃんと迎えに行くし、何よりもそのピンチを見てちゃんと救ってくれる。それ以上に、この後のシーンでは「誤ってカトリの羊を囮に使ってしまったこと」に対して何度も謝罪したことが示唆されているのだから、本当に良いおっさんなんだなと思う。
感想  ケイト・ポップル キターーーーーーーーーーー!!!!!
 前回が何も起きなかったので、今回もオオカミ退治でカトリの羊が囮にされるだけかと思って見ていたら…なんかまた新キャラの登場だ。しかも名台詞欄で語ったように、この女がどうも怪しい。この怪しさを吉田理保子さんは本当に上手く演じてる。いや、第一声を聞いた瞬間「吉田理保子さんだっ!」ってテレビに向かって叫んじゃったもんね。あの人カトリにも出てたんだ〜っ。でもこのハンナって人、カトリとどういう関係になるんだっけ? この初登場を見ているとどうも仲良くなるとは思えないんだけど…悪役だったかな、この人。
 しかし、あのシーン(名台詞欄シーン)では、テームがそのハンナって女の怪しさの一つを自ら語っておきながら、無警戒なのが「ひょっとするとこの女は本当は良い女なのかも知れない」と感じさせる要素でもある。果たしてこれが物語が進むと「錯覚させられた」になるのか、後から「おおっ」と思うのかは今後の展開に委ねたい。
 で、前後するが物語の中盤まではオオカミ狩りとカトリの羊の話だ。前話で平坦すぎた物語は、今話でも緩急がなく平坦なままだ。だが前話と違うのはちゃんと話を少しずつ盛り上げている要素があるのだ。最初はカトリがシロをどれだけ可愛がっているかを描き、続いてペッカがオオカミ狩りで羊が囮にされると語る。こうしてカトリの不安が最初に煽られると、次にビヒトリがまたオオカミ狩りの話をするがここでは敢えて「カトリの羊は囮に使用されていない」という話題にすることで一度視聴者とカトリを油断させる。だが羊の放牧場に着くと、カトリが目印を付けておいたシロの姿はなく、ビヒトリが羊の数が足りないことに気付く。そして「もう手遅れ」と言いかけるビヒトリのところが、名場面欄シーン前の盛り上がりどころだ。
 で、羊の健で盛り上げるだけ盛り上げて「ああ、これで今話が終わりか」と思って時計を見ると、まだ後半の半分までしか進んでいないことに気付く。あれ?と思っているとハンナ初登場だ。なんか長く感じる一話だった。

第18話「二つの火事」
名台詞 「忘れてた。明日は誕生日なんだわ。明日から私、10歳なんだ。」
(カトリ)
名台詞度
★★
 ハンナに意地悪された夜、カトリは自室に戻ると寝間着に着替えもせず本を読みかけたままで眠ってしまう。それに気付いて目を覚まし、本を片付けて寝間着に着替える。そして服を脱ぎかけたところでその動きが突然止まり、語り始める独り言がこれだ。
 ご多分に漏れずに演じられる「世界名作劇場」シリーズの「主人公の誕生日」。これが演じられる場合、多くは劇中時間でその数日前からお祭り騒ぎのようになる。だが本作で演じられる「主人公の誕生日」はそれとは違い、「本人が突然思い出す」というかたちで唐突にやってくる。しかもそれを本人がコッソリ思い出して、誰にも語らないという異色の展開だ。
 もちろんカトリには誕生日である事実を誰にも語らないことに考えはある。恐らくは「誰かに言ったところで祝ってもらう暇はない」ということだ。ただでさえ家畜番で忙しいのに、この季節は収穫期とあって屋敷全体が猫の手も借りたいような忙しさの中だ。そんなところで一雇い人に過ぎない自分が誕生日などどうでも良いことのはずだと、カトリは幼いながらも理解している。
 さらに言えば、今はこの屋敷にハンナと言う気が合わない人間もいる。誕生日などどうっかり言い出せば、あの女が心ない言葉でそれをぶち壊してくることもカトリは予測していたのかも知れない。
 だがこうして一度はカトリが自分にとって目出度い日を、胸の中にしまうからこそこの後のサプライズが活きてくるのだ。
名場面 カトリとハンナ 名場面度
★★★★
 この日は畑仕事が遅くなった影響でカトリの仕事も長引き、カトリが牛と羊の番を終えて帰ってきたときにはライッコラの夕食時間は終わっていた。テームに「夕食を取りなさい」と言われて母屋に入ったカトリ、台所には皿洗いを続けるハンナの姿がある。カトリは食卓を見ると自分の夕食だけが用意されているのを見て、「あの…アベルの食事…アベルのご飯は何処にあるんですか?」と問う。「ごめん、すっかり忘れていたわ」と全く悪びれる様子もなくハンナは答える。「そんな…」カトリが答えると「お粥が少しあるけどダメ?」と無愛想に答える。「それじゃ可哀想だわ。何か残ってないんですか?」とカトリの懇願は続くが、「何も、残っているのはあなたの食事だけよ」とハンナは事務的にあっさりと答える。ここでカトリは真剣な表情に変わり「意地悪をしているんですね」と言うが、「とんでもない、信じてちょうだい。本当に忘れたのよ」とこちらも向かず意地悪な口調でハンナは返す。その後ろ姿を睨むことしか出来ないカトリ。
 カトリとハンナの関係が決定的になったのはまさにこのシーンだろう。朝のボヤ騒ぎではハンナがアベルを蹴飛ばしたことで、ハンナはアベルに噛み付かれたことが原因であったが、ハンナはこれに自分の所業を言わずに「アベルが噛み付いた」ことしか話さない。これでハンナは屋敷の人間が全部アベルとカトリの側に着いたのが面白くない(アベルがそこまで信用されている犬だと知らなかったのが問題だが)。そのしっぺ返しがこのような形で演じられたことで、ハンナのカトリを毛嫌いしていることが明確に この日は畑仕事が遅くなった影響でカトリの仕事も長引き、カトリが牛と羊の番を終えて帰ってきたときにはライッコラの夕食時間は終わっていた。テームに「夕食を取りなさい」と言われて母屋に入ったカトリ、台所には皿洗いを続けるハンナの姿がある。カトリは食卓を見ると自分の夕食だけが用意されているのを見て、「あの…アベルの食事…アベルのご飯は何処にあるんですか?」と問う。「ごめん、すっかり忘れていたわ」と全く悪びれる様子もなくハンナは答える。「そんな…」カトリが答えると「お粥が少しあるけどダメ?」と無愛想に答える。「それじゃ可哀想だわ。何か残ってないんですか?」とカトリの懇願は続くが、「何も、残っているのはあなたの食事だけよ」とハンナは事務的にあっさりと答える。ここでカトリは真剣な表情に変わり「意地悪をしているんですね」と言うが、「とんでもない、信じてちょうだい。本当に忘れたのよ」とこちらも向かず意地悪な口調でハンナは返す。その後ろ姿を睨むことしか出来ないカトリ。
 カトリとハンナの関係が決定的になったのはまさにこのシーンだろう。朝のボヤ騒ぎではハンナがアベルを蹴飛ばしたことで、ハンナはアベルに噛み付かれたことが原因であったが、ハンナはこれに自分の所業を言わずに「アベルが噛み付いた」ことしか話さない。これでハンナは屋敷の人間が全部アベルとカトリの側に着いたのが面白くない(アベルがそこまで信用されている犬だと知らなかったのが問題だが)。そのしっぺ返しがこのような形で演じられたことで、ハンナのカトリを毛嫌いしていることが明確になるし、カトリのハンナに対する警戒は確かな不信へと変わる。こうしてこれまで平和に続いてきたライッコラ屋敷の物語に、不穏な空気を入れたことで物語に緩急が付くし、何よりも視聴者はハンナに対して「こいつは何かをやらかす」という不安と期待を煽ることに成功している。
 またここでの二人の演技がこれに拍車を掛けている。カトリはボヤ騒ぎの件でハンナにアベルが疑われていることを知っているため、警戒しながらも必死に訴えるという演技をしっかりしてくれる。そしてハンナはここでしっかり「悪役」に徹するのだ。主人公の飼い犬に餌を用意しなかった事について全く悪びれず、その言い訳も事務的で詫びの一言もない台詞をそれらしく高圧的に演じている。こうやって登場人物が真に迫っているからこそ、ここで二人の不信がハッキリするだけでなく「ハンナが何かやらかす」「それによってカトリに重大な何かが起きる」という空気が完成し、ハンナが主人公にとっての疫病神であることが明確化するのだ。
 ハンナを演じる吉田理保子さんの演技力が圧倒されるところだ。吉田理保子さんが演じた悪役と言えば「ペリーヌ物語」「スペースコブラ」で考察済みだが、ここの悪役ぶりも板についていて感心させられる。
 ここまでやっておいて、物語が進むとカトリとハンナが和解してハンナが改心して良い人になるなんて、やめてくれよー。
感想  物語は3つの展開に分かれた。まずは前半の全部を掛けて演じられる「カトリとハンナの関係構築」で前話ラストの続き、こちらは名場面欄に記した決定的な不信を互いに持つという「決裂」を今話のうちに描くが、二人が不信を持つことで事件が発生するわけでも何でもない。朝のボヤ騒ぎはあくまでも二人が決定的な決裂に至る過程での出来事であり、関係が悪化した二人の物語はまだこれからなのだ。
 順序は違うが、今話の最後に演じられるのは名台詞欄の台詞を発端とする「カトリの誕生日」だ。このパートではハンナの姿を隠し、「主人公の誕生日」に起きたサプライズを印象的に演じる。突然のマルティ来訪をきっかけに、「カトリの誕生日」を知ったペッカの反応や、同じくライッコラの人々の反応を見せることで、カトリがペッカとライッコラの人々にどれだけ慕われているかという面をキッチリ描く、個人的にはこれは今後のカトリとハンナの不信を抱く者同士の物語が進むにおいて、重要な面になると思いたい。
 名台詞欄にも書いたが、「世界名作劇場」シリーズでは「主人公の誕生日」というのは物語によって扱われ方が大きく違う。「赤毛のアン」のようにその存在が示唆されるだけで終わったり、「わたしのアンネット」のように祝う準備は進ながらそれ以上の大事件でうやむやになってしまう例、「小公女セーラ」のように豪華絢爛な誕生パーティを大事件でぶち壊すなど、その描かれ方は様々だ。その中でもこの「カトリの誕生日」は地味と言って良いだろうけど、祝われる方にとっては一番ほっこりとするものかも知れない。祝いはささやかであるが、遠くからわざわざプレゼントを届けてくれる友の存在がきっかけで、周囲の人全て(ハンナ除く)に愛されていることを確認できるのだから。
 そしてこの二つの展開に挟まれた、後半冒頭の「その他の展開」がもう一つの流れだ。アンネリの麻から繊維を取り出す方法の解説と、ペッカが暮らすペンティラ屋敷の火事などがこれに当たる。ペンティラ屋敷の火事に関する展開は次話以降に回されており、今回は事件発生だけが描かれるかたちだ。この2番目の展開は、主人公にとって正反対の感情を見せねばならない二つの物語の潤滑剤となるよう、うまく作られていると感心した。
 で、今話では「世界名作劇場」シリーズの華の一つである「火事」というカードが切られる。しかも1話で二度も火事が起きるのだ。これで「牧場の少女カトリ」はまた物語が半分も消火しないうちに、シリーズの華に上げられる3つのカードを全部使い切った形だ、こんなんであと30話近く持つのかなと不安になってきたぞ。しかもの火事、二件とも他作品の火事に比べるととても地味だ。最初のは単なるボヤというだけでなく、主人公と関係が悪くなるキャラクターのそのきっかけのためだけに存在している。二件目は火事があったという事実だけが先行して演じられ、それによる物語は次話以降に回された上で「主人公の誕生日」の話になっちゃうし…。

第19話「隣どうし」
名台詞 「やめた。寝るのやめた。でも勿体ない。折角カトリと一緒にいられるのに、今眠ったら勿体ないや。」
(ペッカ)
名台詞度
★★★
 ペンティラ屋敷の火事から焼け出されたペッカは、6頭の牛と共に当面の間ライッコラ屋敷に預けられることとなった。その初日の夜、カトリの羊追いの仕事を夜まで手伝い、カトリと一緒に夕食を取ったペッカは、カトリと共に自分の寝室がある夏小屋へと向かう。その途中でペッカは「もう寝るのかい?」と問うと、「いくら何でもまだ早いわ」とカトリは返す。それに対してペッカは欠伸をしながら「俺はもう眠い」と語る。「じゃぁ寝たら、部屋はあちらよ」と夏小屋を指さすカトリ、「火事の時からちゃんと眠ってないからな」と語りながら一度は夏小屋へ向けて歩き出したペッカが、夏小屋の前で突然立ち止まってカトリに語った台詞がこれだ。
 ペッカの思いがよく出てる。自分の雇われ先の屋敷が焼失するという不運が、大好きな女子であるカトリと一つ屋根の下で暮らすことになるという幸運に繋がったというペッカの思いだ。ペッカは本人の台詞にもあるように、火事の後処理が忙しかっただけでなく野宿を強いられた事もあってまともに寝られず、眠くてたまらないことはこのシーンでも描かれている。だがそれ以上に、「大好きな女子と一つ屋根の下で暮らす」という幸運を堪能したいのだ。出来ることなら、夜通しでもカトリと語り合いたい気分なのだろう。
 だがカトリという真面目な少女のことだ、視聴者としてはここで無理してペッカが寝ない方針を採ったとしても、カトリが自ら仕事を申し出て結局はそれに付き合わされ、ペッカが想像するような楽しい夜にはならないのが目に見えている(現にカトリは、ペッカが寝るのを見送ったらウッラやアンネリの仕事を手伝っている)。だからこの台詞は印象に残るのだ。
 この台詞に対し、カトリの方が一枚上手なのも笑える。カトリはペッカのそんな思いを知ってか知らずか「明日だってあるし、当分はここにいることになるんでしょ?」と返して欠伸するペッカにやはり寝るように促す。この言葉に従ってペッカは部屋に入り、そのまま眠ってしまうのだ。
名場面 グニンラばあさん登場 名場面度
★★★★
 ある日、カトリはテームから少し離れた町へ使いに出される。その帰り、カトリはその町の悪ガキたちに襲われる。必死に逃げ惑うカトリだが、1台の馬車がカトリを追う悪ガキたちの動きを妨害する。馬車はカトリに追いつくと、乗っている老婆がカトリに「さあ、乗りなさい」と声を掛ける。一度は撃退された悪ガキたちが再び追いかけるのを尻目に、カトリはアベルを抱いて馬車に飛び乗る。馬車が速度を上げると悪ガキたちは完全に追うのを諦めてカトリの危機は去る。「ありがとうございました、ライッコラ屋敷に雇われているカトリと申します」とカトリは感謝の言葉と自己紹介を同時に述べる。この言葉に老婆を驚いた表情で「私もライッコラ屋敷へ行くところですよ」と返す。カトリが驚くと老婆は笑顔になり「私はグニンラ」と自己紹介する。そう、彼女は少し前から存在が示唆されていたライッコラ屋敷で冬の間だけ雇われて糸紡ぎなどの仕事をしているグニンラばあさんであった。
 実に印象的な登場だ。「世界名作劇場」シリーズにおいてこれほど印象的な登場をしたおばはんは合っただろうか。その多くは第一印象が悪く、第二印象以降で徐々に印象が良くなり、最後にはすっかりいいおばはんとして存在感を増すというかたちでの登場が多い。「赤毛のアン」のマリラ、「わたしのアンネット」のクロード、「ポリアンナ物語」のパレーとカリウ(この二人は若いが)、「愛の若草物語」のマーサといった辺りがその典型例であろう。
 このグニンラというおばはんは、それらの名おばはんとはかなり違う初登場をする。もちろん第一印象から印象の良いおばはんというのも「世界名作劇場」シリーズにはいるにはいるが、このグニンラの初登場はそれらとも印象を異にしている。なんと主人公のピンチにそれこそ「はやてのように現れる」のだから、その印象度が高くなるのも頷けよう。
 この「町の悪ガキに襲われる」というピンチは5話で同じシーンが描かれているが、この時はカトリにマルティという頼もしい助っ人がついていたから助かった。その上で同じピンチを見せられるが今回はカトリ一人、視聴者の多くは「これではカトリが一方的不利」「きっと助かるまい」と感じ、どのようにピンチを脱するかに注目するところだ。そこへ初登場で今後の物語に深く関わる(であろう)人物でかつこれまで存在が示唆されていたキャラクターが颯爽と現れ、主人公を救うという展開だからこそこのおばはんはとても印象に残るのだ。前話までにウッラやアンネリがわざとらしくグニンラの存在を示唆する台詞を吐いていたのも、このシーンのためだったのねと納得した。
感想  今回も話は二つに割れている。ひとつは前回のペンティラ屋敷の火事の展開で、ペッカが6頭の牛と共にライッコラ屋敷での生活に加わる話だ。この展開はすぐに火災によりペンティラ屋敷の牧畜再開が困難であるという事実に繋がり、ペンティラ屋敷が牛の売却を検討しているという展開に変わる。同時にこれは「ペッカの職」という問題となり、「大好きな女子と一つ屋根の下で暮らせる幸運」を掴んだとはいえペッカにとっては最大のピンチが訪れていることが強調されている。このペンティラ屋敷の牛をテームが購入するために行動するところまでが、今回の展開だ。
 そしてもう一つの話が、今話のラスト数分で描かれた名場面欄シーン、グニンラばあさんの登場だ。これについては名場面欄で語り尽くした。
 そして、この二つの物語の合間でコッソリと進行している話が、ハンナの物語だ。今話でハッキリすることは、ハンナはアベルに噛み付かれたことを根に持っているわけでも、カトリが嫌いなわけでもないことか明確になる。彼女の狙いは最初からアベルにあるってことだ。ハンナが何を企んでいるかは解らないが、明確なのは彼女の存在そのものがカトリだけの危機ではなく、ライッコラ屋敷全体の危機のような気がする。カトリだけでなくアンネリがハンナを信用していないのはそれを示唆しているようにもみえる。恐らく何か意図があってハンナはライッコラ屋敷に潜入してみたら…計算外の犬がいたって所だろう、前話の冒頭でハンナはその犬にただ声を掛けたのではない、てなづけて味方にしようとしたのだと考えられる。だけどそれが上手く行かず逆に警戒されたことで、ハンナはなんとしてもアベルを自由に動けないようにしようと企んでいるのは明白だ。今回、些細なことでアベルを繋ごうとした点で、上記の事は明白になったと言って良い…て考えたら、思い出した。アベルはハンナに殺され掛かるんだった。「世界名作劇場」シリーズで主人公の愛犬が毒殺されそうになる話が合ったのを記憶していたが、それが何だったか思い出せなかったけど…アベルだ。
 31年前の視聴の記憶が少しずつよみがえってきてる。でもまだ詳細は思い出せてない。ハンナがなんでアベルを毒殺しようとしたかまでは思い出せない。来週が気になるー。

第20話「来た人と去る人」
名台詞 「アベル、お前、グニンラおばあさんとハンナさんのどちらが信用できると思う? そんなこと聞くまでもないわね。グニンラおばあさんに決まっているわよね。」
(カトリ)
名台詞度
★★★
 グニンラおばあさんが屋敷にやってきてカトリが目の当たりにしたのは、明らかなハンナとグニンラおばあさんの不仲であった。グニンラはハンナに「今日からこの屋敷では私の目が光っている」とカトリが見ている前で脅し、それを受けてハンナはカトリに「グニンラおばあさんの言うことはみんなウソだから信じるな」と釘を刺す。カトリは牛を追うために牧場への道を歩きながら、同行のアベルに語りかけるかたちでこう呟く。
 カトリのハンナに対する不信が確定した台詞であるのは説明するまでもないだろう。ハンナとグニンラ、カトリの前に唐突に現れた二人の人間のどちらを信用するかの判断を、ここでカトリがしたわけだ。この前のグニンラとハンナの会話、それを受けてのハンナからカトリへの態度…判断材料はそれだけでない、カトリにとってハンナへの不信が既に積み上がっていた点、何よりもアベルに対する不遇、何かにつけてアベルを縛ろうとする態度…そして何よりも、アベルの警戒が忠犬として自分に「この女には気をつけろ」と訴えているように見える点。これらが既に積もり積もってカトリはついにハンナに対する不信をハッキリと口に出したのだ。
 これに対してのグニンラとカトリの関係はとても良好と言わざるを得ない。村の悪ガキに襲われるというピンチから見ず知らずの自分を救ってくれたことは、何事にも代えられない信用としてカトリの胸に残っているわけだ。ハンナはそんな事件があったことを知らないからカトリを力で丸め込もうとするが、カトリのグニンラへの信頼はそれでは動じない強さを持っていたのだ。
 こうして主人公の不信を確定したところで、いよいよハンナが何の意図を持ってこの屋敷に乗り込んだかが今話のうちに明かされる。この女、盗賊の手先だったのだ。
名場面 アベルの危機 名場面度
★★
 翌日に羊の毛を刈る作業が決まったその夜、ついにハンナが動く、水汲みに母屋から出たハンナは井戸の所にバケツを置くと、屋敷の敷地外の森へ向かって歩き出す。その森の中から男の声が聞こえてくると、ハンナは声の主の方へ歩き「私忙しいの、だからすぐ行かなくちゃ」と声を上げる。声は「早いところ報告しろ」とハンナを急かす。ハンナは「羊の毛は明日刈るわ」とライッコラ屋敷の明日の仕事内容を語る。「刈った毛はどうする?」声が問えば「昔は作業小屋に入れておいたわ」と今度は収納箇所の情報だ。これに対する声の返事は「それじゃ明後日戴くとしよう。小屋の鍵を開けておけ」と盗み出すことを宣言する台詞だが、これにはんなが「犬が一匹いるから気をつけて。大した犬じゃないけど」と重大情報を付け加える。これに続いて「始末しちゃえ」「始末って?」「殺せ」「どうやって?」「自分で考えろ」…なんと、アベルの殺害指令が出されるのだ。ハンナは「あんたたちの仕事が終わったら、私のここを辞めるよ」と付け加え「そりゃ、お前さんの自由だ」と返答があると「いやなばあさんが来たのさ」と言い残してハンナは母屋へ戻る。「嫌なばあさんだって?」声が返したところでこのシーンは終わる。
 これは重大な事態だ。「世界名作劇場」シリーズ主人公のペットである犬に死の宣告だ。つまりハンナが話している相手は、本話中盤で話題に上がり、ペンティラ屋敷も被害に遭った「羊の毛を盗む盗賊」だったのだ。その盗賊の次のターゲットはライッコラ屋敷、ハンナはスパイ兼鍵開け役としてライッコラ屋敷に送り込まれた盗賊の手先だったのだ。ハンナはライッコラ屋敷の事情を盗賊に流し、その中で「犬がいる」という情報も盗賊に流すことになる。その返答がアベル殺害指令だった訳だ。
 既に本話前半で主人公のハンナに対する不信は後戻りできないところまで来ている。だからもうハンナがいつ動くかだけが問題だったと言っていいだろう。だがその通りに動くだけなら面白くない、ここはやはりハンナが動いた上で主人公やその周囲に重大なピンチが訪れるから盛り上がるのだ。その餌食になったのがアベルだったというわけだ。
 こうして、ハンナはいよいよ悪役としての本格的な活躍を開始することになる。アベルの生命は? その時のカトリは? そしてグニンラが握っているハンナの秘密は? 次回こうご期待!って感じで盛り上がっているゾ。
感想  うんうん、前話を受けて今話も色々思い出したぞ。記憶によみがえったアベル毒殺に話がちゃんと繋がった。今話は「大事件」かせ起きる前の話としての緊張感に欠けるものの、その手前の物語設定はうまく働いている。前半で初登場直後のグニンラまでがハンナを警戒するだけでなく、ハンナの過去を知っている事を示唆することでハンナが事件を起こす悪役である事が示唆され、続いてハンナがカトリに「グニンラを信用するな」と釘を刺すことで自らも悪役としての地位に確固たるものにする。そして名台詞欄シーンにおいては主人公自らがハンナへの不信を口にすることで主人公すらも信用していないことが明確になるという手順で、ハンナを完全に悪役に仕立て上げる。
 こうしてハンナが悪役として固まった後半、いよいよ「ハンナが何をするか」にスポットが当てられる。ペンティラ屋敷の火災はただの火災でなく、「羊の毛を盗む盗賊」による被害があった上での火災であったことが明確になると、ハンナがこの手先でないかと多くの視聴者が疑うところだろう。これにグニンラが他の村でも被害があった旨を付け足すと、視聴者も不安を煽られることだろう。そして満を持しての名場面欄シーン、ここでハンナがライッコラ屋敷に盗賊のスパイとして潜入しただけでなく、盗賊が押し入りやすいよう鍵を開けるという役があることまで明確になる。もちろんその上でアベル殺害指令…もう否応なしに盛り上がるしかない。大事件が起きる緊張感なんか何処にもないのに。
 そこまで盛り上げて、グニンラがウッラに「ハンナの過去を知っているか?」と問うのは、ダメ押しと言うより別の意味のピンチを盛り上げる。ここでグニンラは知っている事を語らず「少し様子を見よう」と結論づけてしまうことで、「そんなことしている場合じゃないぞー!」と視聴者の不安を煽るのだ。
 そしてハンナの展開で散々盛り上げた後で、ペッカがペンティラ屋敷を解雇されるという今話の主点会に入るのだが…これが面白い位に盛り上がらない。このタイミングで本話の主展開をされても、視聴者はもうハンナが起こす悪行とアベルの生命の事で頭が一杯だ。ここで別の展開を入れられても頭に入らないのは当然だ。ペッカのピンチも大きく、とりあえずライッコラ屋敷で当面の間の雇用を確保したとは言え、これが短期間である事も目に見えている。好きな女の子と一つ屋根の下で暮らすという幸運を掴んだはずのペッカに、厳しい現実があったのだが…だめだ、ハンナの物語のインパクトがでかすぎて頭に入らない。

前ページ「あにめの記憶」トップへ次ページ